忍者ブログ
バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。 さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。 (元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
カテゴリー「バイクツーリング」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バイク用ジャッキ 購入

KLE250のメンテナンスをして、もう15年。

もっと早くネット検索をするべきだった、、、。

センタースタンドが無いバイクなので、チェーンメンテナンスはスイングアームの下の部分に有る、チェーンにクリーナーをかけてバイクを動かし、またクリーナーをかけて動かし、なじんできたら拭き取って、また戻って、、、。

きれいになったら、チェーンオイルを塗ってまた動かし、、、、の繰り返しでした。

そのため、路面には見事に直線上のクリーナーで落ちたチェーンオイルの汚れと、新しく吹きかけたチェーンオイルの跡が、、、。近所に迷惑をかけないようにしていますが、この汚れだけはどうしても、、、。

で、何の気無しにネットサーフしていたら、バイク用ジャッキが結構安く出回っているではありませんか!!

私はよく楽天でビジネスホテルを予約するので、ポイントがかなり貯まっているのでそのポイントで購入できました。
(参考までに送料込みで5,000円ちょっと)
9a327bb2.jpeg



















はさみは、大きさの比較用です。
宅配便の配達員の人に玄関まで運んでもらいました。

なぜか?

それは重いからです!!

恐らく10kg以上はあります。無理は行けません、腰痛めます。
eaa50610.jpeg



















中身は、良くこんな梱包で飛び出なかったねーと言うくらいの、シンプルな梱包でした。
00c85e58.jpeg



















内容物は、本体(一番大きい赤い色)、ハンドル、アタッチメント(2個同じ形状の物)、取説です。
ちなみにハサミは大きさ比較用です。
ae7636a5.jpeg



















ハンドルは、同じ形状の差し込める箇所があるので、差し込んでハンドルをぐるぐる回すと、このようにジャッキアップ出来ます。
51e34953.jpeg



















実際には、このようにアタッチメントを付けて、バイクのフレームや頑丈な所に接するようにします。

それでは、具体的にKLE250アネーロに取り付けて、ジャッキアップしてみましょう!
07db7f51.jpeg



















KLE250のサイドスタンド近くが、エキパイと干渉しないでフレームにアタッチメントを当てる事が出来ます。
バランス的にも問題有りませんでした。

この状態でタイヤを回すと、簡単にカラカラと回ってしまいます。

こんなに軽く回るんだ!!
驚きです。
d303e05b.jpeg



















ジャッキ部分の拡大です。

このジャッキ側には、何らかの形でこの位置を固定する機具はありません。
そのため、ジャッキアップしてからの固定は、別途用意して下さい、と書いてありましたが、KLE250の重みでそんなに簡単に回らない様子でした。

まだチェーン整備はしていませんが、タイヤを回して遊んだ位ではビクともしませんでした。

整備性は、格段に向上すると思います。
次回は、チェーン整備の様子をアップしたいです。

【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/

ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。

拍手[0回]

PR

NC700Xは良いかも?

2012年に出てきたHONDA NC700シリーズについて。

KLE250で日本全国をツーリングしていると、感じている事が一つ。

もっとパワーが!!

乗っている人は分かると思いますが、35馬力、2.4kg・mのトルク。
元々が当時の人気車、ZZR250に採用されていた水冷並列2気筒のDOHCエンジンですので、高回転まで回る事は回ります。購入時は、TZR-250(89年式)からの乗り換えだったので、よく回して楽しんでいました。

ただし、購入してから既に15年が過ぎ、少々無理が利かなくなってきたようで、回してもパワー感が無い感じです。

特に最近は遠方へのキャンプツーリングが多いので、キャンプ道具を積載して高速移動では100km/hが良いところで、追い越し加速をしようとすると結構厳しく、時間がかかります。

特に最近はSA/PAとかで、リッターマシンを見ると
 「トルクがあって、回さないから振動も少なくて巡航、楽そうだなー」
と感じる機会が増えてきました。

と、そんな気持ちが湧き起こってきてバイク雑誌を1年前から見ていたところ、足長バイクが再ブーム(?)となっているとの事。

新型で足長系が増えてきて(KAWASAKI VERSYS1000やTRIUMPH タイガー800XC等)、無い袖は気にしないで勝手に購入する妄想を、本屋でしていました。

そんなときにHONDAから足長バイクを、エンジンからの新設計で新型を発売する、との情報をキャッチし日々情報収集をしていました。

そうしたら、2012年2月に発売されたNC700X、第一印象は「これ良いな!」と思いました。
http://www.honda.co.jp/NC700X/

排気量も自分的には良い位で(実際には670cc)、あこがれのリッターマシンではありませんが、初めての大型でパワーを扱いきれるか自信が無いので、このあたりの排気量を狙っていましたので良いかなと。

更に、所帯持ちにはうれしい初期費用&ランニングコストを押さえる事が出来る点が、非常にGood!です。

燃費がカタログ上は41km/L!!、購入費用も乗り出しでおおよそ60万円台からと、同クラスのバイクと比べても半分は行かないとしても、十分なメリットです。

実際に先日ホンダドリーム店に行って、店内ですが乗らせてもらいましたが、非常に軽くてKLE250からの乗り換えでも十分に乗りこなせそうでした。

ただ、大型免許を持っていないので、涼しくなったら取りに行かなくては、、、。

ちなみに、ホンダドリーム店で実施している「免許取得キャンペーン」には、ちゃんと登録をしてきました。
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/campaign/menkyo/index.html
だけど、今年の11月末までに免許取得して、購入しないとキャッシュバックされないので、、、、頑張れ!自分!!

そのうち写真をアップしたいですね。

【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/

ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。

拍手[1回]

四国ツーリング(キャンプ4日目)

4日目 4月28日(土) 気象:晴れ

さて、前日は久しぶりの宿営でお風呂も入って、テレビを見て寝れたので疲れが取れたような気がしました。

さすがに4日目になると知らずに疲れがたまっているようで、距離を短めにして良かったです。

初めての宇和島市。
落ち着いていて、良い街のような感じがしました。滞在時間は短かったけど、、。

さて、本日は四国内での移動が最長の区間、
 宇和島~佐多岬~松山~今治~高松
までの、約400kmの行程です。

佐多岬まで国道378号線&国道197号線を通ります。
780f1768.jpeg

















佐多岬の駐車場から、佐多岬まで行くには徒歩で行かなければ行けません。

これが結構歩きます。大体私のスピードで、30分弱くらいです。岬の森林の中を下ったり、上ったりとアップダウンが続きますので、運動不足にはちょうど良いかもしれません。

7e3545e5.jpeg


















で、30分弱ほど歩くと灯台までの最後の階段となります。

これが結構急です。


563b184e.jpeg


















佐多岬の灯台まで登り、灯台の反対側に行くと、この標識があります。


802a9637.jpeg


















で、灯台がある高台からは、九州側の佐賀関半島が見えます。


070449c7.jpeg


















今いる場所は、「現在地」の赤丸地点です。

39e58c93.jpeg


















佐多岬の駐車場まで続いていた道路は県道256号線ですが、実は佐多岬灯台まで歩いた道も、県道256号線でした。

中間地点くらいの所に、このような標識が埋まっています。
a878b265.jpeg

















お約束ですが、県道とはいえ車は無理です。もちろんバイクも無理です。ただし、トライアルの腕に自信のある方は、行けるかもしれません。

一般県道だから、走行してもOK?? 

e3b1fea5.jpeg

















佐多岬から東に進んでいきますと、瀬戸内海沿岸を走行する国道378号線を東に走行します。

「夕焼け小焼けライン」と名前が付いていますが、非常に走りやすい道路でした。

KLE250アネーロ号には、一般道の走行があっています。右手にきれいな瀬戸内海を見ながら、気持ちよく走りました。

松山市を過ぎたあたりで、人間のタンクが空になりそうだったので、途中の道の駅で鯛飯を給油(?)しました。
それほど高くもなく、ほどよく量もあり大変おいしかったです。

国道56号線、国道197号線を通り、ひたすら東に進みます。本日の宿営地は高松市です。

予定通り、西条市の近く「いよ西条IC」から松山自動車道になりました。
ETCを使いますので、休日割引が適用できリーズナブルな費用で通過できます。
ETC万歳!!

a99b69a5.jpeg

















宿のおじさんに聞いて地元の人がよく行く店を教えてもらいました。
「川福本店」です。

高松市の商店街アーケードを進んで少し細い路地に入るとあります。

地元の人のお薦めである「かまあげ」で、何のトッピングもしないで麺の食感と、つゆの味をしっかりと堪能してきました。非常に弾力感のある、もっちりしている麺で、もちろん出汁のきいた少し塩気の多いつゆに付けると、ほどよい味になり、あっという間に食べ尽くしてしまいました。

皆様も、是非ともご堪能下さい。

毎回のおきまりで、帰りにビールを購入し最後の移動に備えて22時頃に就寝しました。

【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/

ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
 

拍手[0回]

プロフィール

HN:
TouringHot
性別:
男性
趣味:
バイクツーリング、キャンプ、その他色々

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

広告

P R

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ

最新トラックバック

Copyright ©  -- V-Strom1050XTと共に --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschlaeger / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]