バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
四国ツーリング(キャンプ4日目)
4日目 4月28日(土) 気象:晴れ
さて、前日は久しぶりの宿営でお風呂も入って、テレビを見て寝れたので疲れが取れたような気がしました。
さすがに4日目になると知らずに疲れがたまっているようで、距離を短めにして良かったです。
初めての宇和島市。
落ち着いていて、良い街のような感じがしました。滞在時間は短かったけど、、。
さて、本日は四国内での移動が最長の区間、
宇和島~佐多岬~松山~今治~高松
までの、約400kmの行程です。
佐多岬まで国道378号線&国道197号線を通ります。

佐多岬の駐車場から、佐多岬まで行くには徒歩で行かなければ行けません。
これが結構歩きます。大体私のスピードで、30分弱くらいです。岬の森林の中を下ったり、上ったりとアップダウンが続きますので、運動不足にはちょうど良いかもしれません。

で、30分弱ほど歩くと灯台までの最後の階段となります。
これが結構急です。

佐多岬の灯台まで登り、灯台の反対側に行くと、この標識があります。

で、灯台がある高台からは、九州側の佐賀関半島が見えます。

今いる場所は、「現在地」の赤丸地点です。

佐多岬の駐車場まで続いていた道路は県道256号線ですが、実は佐多岬灯台まで歩いた道も、県道256号線でした。
中間地点くらいの所に、このような標識が埋まっています。

お約束ですが、県道とはいえ車は無理です。もちろんバイクも無理です。ただし、トライアルの腕に自信のある方は、行けるかもしれません。
一般県道だから、走行してもOK??

佐多岬から東に進んでいきますと、瀬戸内海沿岸を走行する国道378号線を東に走行します。
「夕焼け小焼けライン」と名前が付いていますが、非常に走りやすい道路でした。
KLE250アネーロ号には、一般道の走行があっています。右手にきれいな瀬戸内海を見ながら、気持ちよく走りました。
松山市を過ぎたあたりで、人間のタンクが空になりそうだったので、途中の道の駅で鯛飯を給油(?)しました。
それほど高くもなく、ほどよく量もあり大変おいしかったです。
国道56号線、国道197号線を通り、ひたすら東に進みます。本日の宿営地は高松市です。
予定通り、西条市の近く「いよ西条IC」から松山自動車道になりました。
ETCを使いますので、休日割引が適用できリーズナブルな費用で通過できます。
ETC万歳!!

宿のおじさんに聞いて地元の人がよく行く店を教えてもらいました。
「川福本店」です。
高松市の商店街アーケードを進んで少し細い路地に入るとあります。
地元の人のお薦めである「かまあげ」で、何のトッピングもしないで麺の食感と、つゆの味をしっかりと堪能してきました。非常に弾力感のある、もっちりしている麺で、もちろん出汁のきいた少し塩気の多いつゆに付けると、ほどよい味になり、あっという間に食べ尽くしてしまいました。
皆様も、是非ともご堪能下さい。
毎回のおきまりで、帰りにビールを購入し最後の移動に備えて22時頃に就寝しました。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
さて、前日は久しぶりの宿営でお風呂も入って、テレビを見て寝れたので疲れが取れたような気がしました。
さすがに4日目になると知らずに疲れがたまっているようで、距離を短めにして良かったです。
初めての宇和島市。
落ち着いていて、良い街のような感じがしました。滞在時間は短かったけど、、。
さて、本日は四国内での移動が最長の区間、
宇和島~佐多岬~松山~今治~高松
までの、約400kmの行程です。
佐多岬まで国道378号線&国道197号線を通ります。
佐多岬の駐車場から、佐多岬まで行くには徒歩で行かなければ行けません。
これが結構歩きます。大体私のスピードで、30分弱くらいです。岬の森林の中を下ったり、上ったりとアップダウンが続きますので、運動不足にはちょうど良いかもしれません。
で、30分弱ほど歩くと灯台までの最後の階段となります。
これが結構急です。
佐多岬の灯台まで登り、灯台の反対側に行くと、この標識があります。
で、灯台がある高台からは、九州側の佐賀関半島が見えます。
今いる場所は、「現在地」の赤丸地点です。
佐多岬の駐車場まで続いていた道路は県道256号線ですが、実は佐多岬灯台まで歩いた道も、県道256号線でした。
中間地点くらいの所に、このような標識が埋まっています。
お約束ですが、県道とはいえ車は無理です。もちろんバイクも無理です。ただし、トライアルの腕に自信のある方は、行けるかもしれません。
一般県道だから、走行してもOK??
佐多岬から東に進んでいきますと、瀬戸内海沿岸を走行する国道378号線を東に走行します。
「夕焼け小焼けライン」と名前が付いていますが、非常に走りやすい道路でした。
KLE250アネーロ号には、一般道の走行があっています。右手にきれいな瀬戸内海を見ながら、気持ちよく走りました。
松山市を過ぎたあたりで、人間のタンクが空になりそうだったので、途中の道の駅で鯛飯を給油(?)しました。
それほど高くもなく、ほどよく量もあり大変おいしかったです。
国道56号線、国道197号線を通り、ひたすら東に進みます。本日の宿営地は高松市です。
予定通り、西条市の近く「いよ西条IC」から松山自動車道になりました。
ETCを使いますので、休日割引が適用できリーズナブルな費用で通過できます。
ETC万歳!!
宿のおじさんに聞いて地元の人がよく行く店を教えてもらいました。
「川福本店」です。
高松市の商店街アーケードを進んで少し細い路地に入るとあります。
地元の人のお薦めである「かまあげ」で、何のトッピングもしないで麺の食感と、つゆの味をしっかりと堪能してきました。非常に弾力感のある、もっちりしている麺で、もちろん出汁のきいた少し塩気の多いつゆに付けると、ほどよい味になり、あっという間に食べ尽くしてしまいました。
皆様も、是非ともご堪能下さい。
毎回のおきまりで、帰りにビールを購入し最後の移動に備えて22時頃に就寝しました。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
この記事へのコメント