バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイクドーリー(BikeDolly)300kgについて
みなさん
こんにちは
バイクドーリーについて、購入して3ヶ月が経過しました。
http://touring.wa-syo-ku.com/%E6%95%B4%E5%82%99%E5%B7%A5%E5%85%B7%E9%A1%9E/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC300kg%E3%80%80%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81
我が家では、大変重宝しております。
現在は1BOX車が入っている駐車場の奥に、NC700Xが鎮座しています。
ちょうど、リアハッチの後ろ側に、ビッシと隙間無く入っています。
その収納作業にちょうどこの「バイクドーリー300kg」が良いのです!
簡単!
かつ、
スペースの有効活用!!
に非常に活躍しています。
しかし、この「バイクドーリー300kg」のバイクとの接点部分(した写真の矢印部分)が、赤いゴム状の物でバイク側に傷が付かないように保護されているのですが、数回の使用で破れてしまうのです。

この写真のように奥が既に赤いゴムが外れた物、手前の赤い部分が破れて金属部が見えているのがわかりますね。

このままでは、大事なNC700Xに無用な傷が!!
と、なるまえに
補修作業開始!!
で、購入したのが、これ

ゴム板(5mm厚)!
恐らく、どこのホームセンターにでも売っている物で、確か、、、300円くらいだったかと。
それを、金属部の大きさに合わせて切断!

ハサミでも可能ですが、カッターナイフのほうが良いかも(^o^!)
そのあとは、ゴム用の接着剤
「コニシ製 G-17!!」

にて、接着するためにゴム、金属側の表面を紙ヤスリで荒らしていきます。

説明書通りに接着してからは、常温にて2時間以上は固定して放置しましょう!
なので、2時間たったらこのように、NC700Xを載せて放置!

めでたく、修復作業は終了です。
この作業をしたのが、12月末でそれから2ヶ月以上経過していますが、修復作業した箇所には異常なく、NC700X側も無傷です。
もし購入されている方で、同じように赤ゴムがはがれていて困っている方は、是非とも作業してみて下さい。
それでは!
もし宜しければ、下のリンク先も訪問してみて下さい。
掘り出し物が、あるかも、、、知れません!!
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
こんにちは
バイクドーリーについて、購入して3ヶ月が経過しました。
http://touring.wa-syo-ku.com/%E6%95%B4%E5%82%99%E5%B7%A5%E5%85%B7%E9%A1%9E/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC300kg%E3%80%80%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81
我が家では、大変重宝しております。
現在は1BOX車が入っている駐車場の奥に、NC700Xが鎮座しています。
ちょうど、リアハッチの後ろ側に、ビッシと隙間無く入っています。
その収納作業にちょうどこの「バイクドーリー300kg」が良いのです!
簡単!
かつ、
スペースの有効活用!!
に非常に活躍しています。
しかし、この「バイクドーリー300kg」のバイクとの接点部分(した写真の矢印部分)が、赤いゴム状の物でバイク側に傷が付かないように保護されているのですが、数回の使用で破れてしまうのです。
この写真のように奥が既に赤いゴムが外れた物、手前の赤い部分が破れて金属部が見えているのがわかりますね。
このままでは、大事なNC700Xに無用な傷が!!
と、なるまえに
補修作業開始!!
で、購入したのが、これ
ゴム板(5mm厚)!
恐らく、どこのホームセンターにでも売っている物で、確か、、、300円くらいだったかと。
それを、金属部の大きさに合わせて切断!
ハサミでも可能ですが、カッターナイフのほうが良いかも(^o^!)
そのあとは、ゴム用の接着剤
「コニシ製 G-17!!」
にて、接着するためにゴム、金属側の表面を紙ヤスリで荒らしていきます。
説明書通りに接着してからは、常温にて2時間以上は固定して放置しましょう!
なので、2時間たったらこのように、NC700Xを載せて放置!
めでたく、修復作業は終了です。
この作業をしたのが、12月末でそれから2ヶ月以上経過していますが、修復作業した箇所には異常なく、NC700X側も無傷です。
もし購入されている方で、同じように赤ゴムがはがれていて困っている方は、是非とも作業してみて下さい。
それでは!
もし宜しければ、下のリンク先も訪問してみて下さい。
掘り出し物が、あるかも、、、知れません!!
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
この記事へのコメント