バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
カテゴリー「バイクツーリング」の記事一覧
- 2025.04.20
[PR]
- 2013.10.07
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~4日目 その1
- 2013.09.27
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~3日目
- 2013.09.21
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~2日目
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~4日目 その1
みなさん
こんにちは!!
やっと仕事も一段落して、、、
プチ打ち上げを先週末に、とある中華料理店でやったのですが、、
紹興酒を頼んだら、、、

「ん、、、?」
「いや、注文は日本酒じゃなくて、、紹興酒だけど、、、。」
「これ、中に紹興酒、入ってます。(店員さん)」
まさか、徳利で紹興酒がくるとは、、、しかも「豪快」、、。
管理人さん、すぐに「ネタ確保!!」で写真を撮りました。^o^/
ブログやってると、ネタ確保が結構重要なので、、、。

バイク ブログランキングへ
是非とも「ぽち」とお願いします。
さて、管理人さんの2013秋ツーリング4日目、最終日。
長野県伊那市から、太平洋側まで出て東名高速道路にて帰郷です。
伊那市ー(国道361号)ー(国道152号)ー美和湖ー(国道152号)
ー天竜二股駅ー(県道40号)(県道343号)(県道44号)ー
(国道1号バイパス)ー清水ー(国道1号)ー沼津IC(東名高速)
ー東京ICー一般道
海老名SAまでが382km、その先自宅までが約70kmの約450kmの
移動距離でした。
それでは、出発の議から、、、。
319.9kmを10.04Lで走ったので、、、
31.86km/L!!
前日は、、、それほど悪いペースではなかったので、、かな?
思ったよりは伸びなかったです。
しかし、ガソリンが高いですね、、、。
レギュラーで158円は、、、。
ただ、全国を回っていると高い所、安い所とちょっと行っただけで、
変わる事が良くあります。
良いタイミングで、給油に入れると良いのですがね!
伊那市から国道361号を東に進むと、国道152号線に入り、
美和湖の方向へ南進します。
え~この国道152号線は、あの有名な「酷道」に指定(?)されている
ツーリング好きのライダーなら、一度や二度は通った事のある、、、
「名ばかり国道!!」
です。
美和湖から南進しますと、最近有名な、、
「分抗峠」
を通過します。
この峠、なにやら、、
「ゼロ磁場」
との事で、パワースポットになっているようですが、管理人さんは
バイクがパワースポットなので、これ以上パワーアップしたくないので、
横目で通過!
しました。^o^//
ただ、その分抗峠の先にあるちょっと広めの駐車場に、気になる看板が。
この国道152号線は、中学生の社会授業で教えています、
「中央構造線」
に沿って走っている国道なので、至る所に中央構造線による地溝帯の景観が
観察できる所です。
そう、管理人さんは自他共に認める、、、
「地理オタク」
なので、、、。
そんなオタクが見つけてしまったのが、先の看板の
「⑧中央構造線北川露頭」
なに!!
簡単に説明すると、この北川露頭の日本列島は、
この中央構造線を堺に、構造地質が異なっていまして、
内帯(西日本部分)と外帯(紀伊半島、四国島)に別れているのです。
写真の左側と右側で地質の色が異なっているのが分かりますね!
このように、明確に地質状況が分かる所(露頭)は珍しいのです!!
、、、。
いかん、話がずれてきている!!
ツーリングの話に戻らないと!!!
えーと、分抗峠前後は1.5車線規模の舗装道路、、、
ですが!!!
ブラインドも多く、また林の中を進む事から日差しの加減で、
見難いか所も多いので、非常にマージンを多く取ったライディングを、、
要求されます!
間違っても、、、、
攻めたらいかんぜよ!!
注意がてらに、もう一つ、、、。
伊那市側からくると、先の分抗峠に行くためのシャトルバス乗り場があります。
その乗り場から、大鹿村までに約20kmは、、、
人家ありませんから!!
もちろん携帯電話も、この国道は基本谷底を走っていますので、、、
圏外エリア多し!!
事故だけは、、絶対に避けなければ!!!
そのまま南進して大鹿村役場の所で県道22号線(中央自動車道 松川IC方面)
との交差点に達します。
もし、休憩するならば役場の所で休憩するのが良いです。
このまま国道152号線を南下していきますが、、、
長くなったので、続きは次回に!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんにちは!!
やっと仕事も一段落して、、、
プチ打ち上げを先週末に、とある中華料理店でやったのですが、、
紹興酒を頼んだら、、、
「ん、、、?」
「いや、注文は日本酒じゃなくて、、紹興酒だけど、、、。」
「これ、中に紹興酒、入ってます。(店員さん)」
まさか、徳利で紹興酒がくるとは、、、しかも「豪快」、、。
管理人さん、すぐに「ネタ確保!!」で写真を撮りました。^o^/
ブログやってると、ネタ確保が結構重要なので、、、。

バイク ブログランキングへ
是非とも「ぽち」とお願いします。
さて、管理人さんの2013秋ツーリング4日目、最終日。
長野県伊那市から、太平洋側まで出て東名高速道路にて帰郷です。
伊那市ー(国道361号)ー(国道152号)ー美和湖ー(国道152号)
ー天竜二股駅ー(県道40号)(県道343号)(県道44号)ー
(国道1号バイパス)ー清水ー(国道1号)ー沼津IC(東名高速)
ー東京ICー一般道
海老名SAまでが382km、その先自宅までが約70kmの約450kmの
移動距離でした。
それでは、出発の議から、、、。
319.9kmを10.04Lで走ったので、、、
31.86km/L!!
前日は、、、それほど悪いペースではなかったので、、かな?
思ったよりは伸びなかったです。
しかし、ガソリンが高いですね、、、。
レギュラーで158円は、、、。
ただ、全国を回っていると高い所、安い所とちょっと行っただけで、
変わる事が良くあります。
良いタイミングで、給油に入れると良いのですがね!
伊那市から国道361号を東に進むと、国道152号線に入り、
美和湖の方向へ南進します。
え~この国道152号線は、あの有名な「酷道」に指定(?)されている
ツーリング好きのライダーなら、一度や二度は通った事のある、、、
「名ばかり国道!!」
です。
美和湖から南進しますと、最近有名な、、
「分抗峠」
を通過します。
この峠、なにやら、、
「ゼロ磁場」
との事で、パワースポットになっているようですが、管理人さんは
バイクがパワースポットなので、これ以上パワーアップしたくないので、
横目で通過!
しました。^o^//
ただ、その分抗峠の先にあるちょっと広めの駐車場に、気になる看板が。
この国道152号線は、中学生の社会授業で教えています、
「中央構造線」
に沿って走っている国道なので、至る所に中央構造線による地溝帯の景観が
観察できる所です。
そう、管理人さんは自他共に認める、、、
「地理オタク」
なので、、、。
そんなオタクが見つけてしまったのが、先の看板の
「⑧中央構造線北川露頭」
なに!!
簡単に説明すると、この北川露頭の日本列島は、
この中央構造線を堺に、構造地質が異なっていまして、
内帯(西日本部分)と外帯(紀伊半島、四国島)に別れているのです。
写真の左側と右側で地質の色が異なっているのが分かりますね!
このように、明確に地質状況が分かる所(露頭)は珍しいのです!!
、、、。
いかん、話がずれてきている!!
ツーリングの話に戻らないと!!!
えーと、分抗峠前後は1.5車線規模の舗装道路、、、
ですが!!!
ブラインドも多く、また林の中を進む事から日差しの加減で、
見難いか所も多いので、非常にマージンを多く取ったライディングを、、
要求されます!
間違っても、、、、
攻めたらいかんぜよ!!
注意がてらに、もう一つ、、、。
伊那市側からくると、先の分抗峠に行くためのシャトルバス乗り場があります。
その乗り場から、大鹿村までに約20kmは、、、
人家ありませんから!!
もちろん携帯電話も、この国道は基本谷底を走っていますので、、、
圏外エリア多し!!
事故だけは、、絶対に避けなければ!!!
そのまま南進して大鹿村役場の所で県道22号線(中央自動車道 松川IC方面)
との交差点に達します。
もし、休憩するならば役場の所で休憩するのが良いです。
このまま国道152号線を南下していきますが、、、
長くなったので、続きは次回に!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
PR
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~3日目
みなさま
こんにちは!
大変すごしやすい天気になりまして、、、
管理人さんツーリングに行ってきたばっかしなのに、、、
もう、ツーリングに行きたくてしょうがない!!!
だけど仕事しないと、、、
ツーリングどころか、、、
家族路頭迷う事に、、、
頑張ろう、、、。
皆様からの是非とも、熱い!!応援を待っています!!
「ポチ」として頂けると、、、お願いします。

バイク ブログランキングへ
是非とも、お願い!!
さて、管理人さんの秋ツーリング、、、
第3日目!
行程は、、
園部山キャンプ場ー(国道8号)ー富山市ー(国道41号)(国道359号)
ー砺波市ー(国道156号)ー白川郷ー(国道158号)ー高山市ー(国道361号)
ー木曽福島ー(国道361号)ー伊那
白川郷の散策も含めると、合計313.9km
時間は出発が7:46、到着が16:50
大体、9時間(内、散策が1時間ほど)でした。
それでは、野営状況から、、、
園部山キャンプ場は、日本海に面した砂浜にある松林の中にあります。
写真の通り、キャンプ場は砂地の松林の中です。
到着時は山側からの風が強かったのですが、夜半にそれも止んで、
朝方の海からの風も無くて、砂だらけにならずにすみました!!
写真の松林の先はもう海です。
夜釣りをしている人がいましたね!!
ここのキャンプ場だけでなくて、このキャンプ場周辺の土地は湧水が豊富で常時、
流しっぱなし!!
もちろん飲料に適しているので、煮沸も必要ありません!
すんげ~冷たかったですよ!!
この建物(青少年センター)の1階に受付がありますので、所定の用紙に
記入すれば、誰でも無料でキャンプできます。
(可能であれば前もって電話で伝えるのが良!)
さて、出発の議ですね。
前日の上越市にて給油してから、ノン給油でキャンプ場まで来ました。
274.7kmを7.76Lで走りましたので、
35.4km/L!!
本当にNC700Xはよく走ります!!
給油が7:30くらいだったので、そのままだと朝の通勤ラッシュに巻き込まれそう
だったので、近くのコンビニで朝食を取り国道8号を使って、富山市に向かいます。
まあ、そうとは言え、、
所々で混んではいましたが、、、。
ただし、富山市に向かう国道8号線は拡張工事(全線2車線化)が進行しているので、
そのうち、流れが良くなるのかな?
途中国道41号を経由して国道359号に入りますと、、、
がくんと交通量も下がりまして、順調に距離を稼いでいきます。
そのまま一部、県道11号線を使用しましたが、
国道156号線に入りますと、高度が上がって行くと共に、、、
店舗も無くなってきますので、、、
休憩は砺波市周辺でするのが、お勧め!!
管理人さんは、いつものように、、、
楽しくて!!!
休憩レス、、、
って、だめ!!!
本当は、休憩ポイントを逃しただけです、、、。
国道359号線に入って、そう15分くらいかな、、
パーキングがあったので、そこで休憩です。
庄川のほとりにありますが、ちょっと距離があって川は見れません。
そのまま、白川郷に向かうと国道沿いに「相倉合掌造り集落」があったり、
写真のような「国指定重文 村上邸」があるので、適度な速度で走りながら見ると、
楽しいですよ!!
やっと、目的地の白川郷に到着しますが、もちろん集落なので生活されて
いる所ですので、集落の方達のために離れた所に村営の駐車場がありまして、
そこから川を渡って、白川郷に入ります。
結構長い橋で、揺れるのが苦手な人は大変かも、、、。
コスモスがきれいに咲いていました。
もちろん平日なので、観光客も少なかったです、、。
ゆっくり見れて良かった~!
本当にいい天気で、空が青くて良く映えます!!
管理人さん、お昼ご飯は高山ラーメンにしようと心に決めていたのですが、、
だけど、、
道行く人が、、、
美味しそうに、、、
五平餅を食べているので、つい我慢できずに、、、。
旨~~!!
そのまま、国道156号を南下して、途中から国道158号に入って高山方面に
進むのですが、、、
すみません、快調すぎて写真無しです、、、。
だけど、動画は撮っているので、そのうちアップします。
で、皆様に国道158号について、、、
すんごい快調道路です!!!
適度な高速コーナーと、アップダウンがあるので、、
道幅も広く、見通しも良いので、、
山道に慣れていない人には、すごく良いかもしれません!!!
本当に、走るのが楽しくて、、、
そのまま伊那に到着、、、。
途中の道の駅で、休憩したりしましたが、、、
今考えると、本当に写真撮ってないんですよね!
自分でも珍しい、、、。
さて、最終4日目はまた次回に、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんにちは!
大変すごしやすい天気になりまして、、、
管理人さんツーリングに行ってきたばっかしなのに、、、
もう、ツーリングに行きたくてしょうがない!!!
だけど仕事しないと、、、
ツーリングどころか、、、
家族路頭迷う事に、、、
頑張ろう、、、。
皆様からの是非とも、熱い!!応援を待っています!!
「ポチ」として頂けると、、、お願いします。

バイク ブログランキングへ
是非とも、お願い!!
さて、管理人さんの秋ツーリング、、、
第3日目!
行程は、、
園部山キャンプ場ー(国道8号)ー富山市ー(国道41号)(国道359号)
ー砺波市ー(国道156号)ー白川郷ー(国道158号)ー高山市ー(国道361号)
ー木曽福島ー(国道361号)ー伊那
白川郷の散策も含めると、合計313.9km
時間は出発が7:46、到着が16:50
大体、9時間(内、散策が1時間ほど)でした。
それでは、野営状況から、、、
園部山キャンプ場は、日本海に面した砂浜にある松林の中にあります。
写真の通り、キャンプ場は砂地の松林の中です。
到着時は山側からの風が強かったのですが、夜半にそれも止んで、
朝方の海からの風も無くて、砂だらけにならずにすみました!!
写真の松林の先はもう海です。
夜釣りをしている人がいましたね!!
ここのキャンプ場だけでなくて、このキャンプ場周辺の土地は湧水が豊富で常時、
流しっぱなし!!
もちろん飲料に適しているので、煮沸も必要ありません!
すんげ~冷たかったですよ!!
この建物(青少年センター)の1階に受付がありますので、所定の用紙に
記入すれば、誰でも無料でキャンプできます。
(可能であれば前もって電話で伝えるのが良!)
さて、出発の議ですね。
前日の上越市にて給油してから、ノン給油でキャンプ場まで来ました。
274.7kmを7.76Lで走りましたので、
35.4km/L!!
本当にNC700Xはよく走ります!!
給油が7:30くらいだったので、そのままだと朝の通勤ラッシュに巻き込まれそう
だったので、近くのコンビニで朝食を取り国道8号を使って、富山市に向かいます。
まあ、そうとは言え、、
所々で混んではいましたが、、、。
ただし、富山市に向かう国道8号線は拡張工事(全線2車線化)が進行しているので、
そのうち、流れが良くなるのかな?
途中国道41号を経由して国道359号に入りますと、、、
がくんと交通量も下がりまして、順調に距離を稼いでいきます。
そのまま一部、県道11号線を使用しましたが、
国道156号線に入りますと、高度が上がって行くと共に、、、
店舗も無くなってきますので、、、
休憩は砺波市周辺でするのが、お勧め!!
管理人さんは、いつものように、、、
楽しくて!!!
休憩レス、、、
って、だめ!!!
本当は、休憩ポイントを逃しただけです、、、。
国道359号線に入って、そう15分くらいかな、、
パーキングがあったので、そこで休憩です。
庄川のほとりにありますが、ちょっと距離があって川は見れません。
そのまま、白川郷に向かうと国道沿いに「相倉合掌造り集落」があったり、
写真のような「国指定重文 村上邸」があるので、適度な速度で走りながら見ると、
楽しいですよ!!
やっと、目的地の白川郷に到着しますが、もちろん集落なので生活されて
いる所ですので、集落の方達のために離れた所に村営の駐車場がありまして、
そこから川を渡って、白川郷に入ります。
結構長い橋で、揺れるのが苦手な人は大変かも、、、。
コスモスがきれいに咲いていました。
もちろん平日なので、観光客も少なかったです、、。
ゆっくり見れて良かった~!
本当にいい天気で、空が青くて良く映えます!!
管理人さん、お昼ご飯は高山ラーメンにしようと心に決めていたのですが、、
だけど、、
道行く人が、、、
美味しそうに、、、
五平餅を食べているので、つい我慢できずに、、、。
旨~~!!
そのまま、国道156号を南下して、途中から国道158号に入って高山方面に
進むのですが、、、
すみません、快調すぎて写真無しです、、、。
だけど、動画は撮っているので、そのうちアップします。
で、皆様に国道158号について、、、
すんごい快調道路です!!!
適度な高速コーナーと、アップダウンがあるので、、
道幅も広く、見通しも良いので、、
山道に慣れていない人には、すごく良いかもしれません!!!
本当に、走るのが楽しくて、、、
そのまま伊那に到着、、、。
途中の道の駅で、休憩したりしましたが、、、
今考えると、本当に写真撮ってないんですよね!
自分でも珍しい、、、。
さて、最終4日目はまた次回に、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~2日目
みなさま、
こんばんは!
管理人さん、、、
無事に帰ってきました!!
いつも思うのですが、ツーリングで一番大事なのは、、、
無事に帰る事!!!
これにつきます!
まあ、だからこそ、、、
このようなブログが書けるのですが。
色々な、話のネタが、、、
公開できる訳で、、、
皆様にも、周知できる訳で、、、
本当に大事です!
無事に帰る事が!!
是非とも下も「ポチ」として下さい!!

バイク ブログランキングへ
本当にお願いします!
さて本日の本題
秋ツーリング2013 2日目
上越市(国道8号)~糸魚川市~(国道148号)~(長野県道45号)
黒部ダムへの入り口「扇沢」までが126.3km
扇沢~長野県道45号~国道148号~糸魚川市~(国道8号)~入善町
町営キャンプ場「園家山キャンプ場」まで126.6km
合計252.9km(出発800、到着1630、約8.5h)
との行程でした。
そう、2日目の目玉は、、、
黒部ダム!!!
通称「くろよん」(黒部川第4発電所)ですぅ~
管理人さん、本当に行きたかったんです!!
別にダムマニアではないのですが、、、
やっぱり日本一のダムは見たいじゃないですか!!
しかも、手間暇かけないといけない所なので、、、。
いや、本当に、、、
行ってみて、分かりました。
よく、こんな所に、、
こんなでかい物を、、、作ったな~~って。
それでは、早速出発の議から、、
前日、草津付近のGSで給油してからの距離です。
163.9kmを4.71Lで走ってきましたので燃費は、、、
34.8km/L!!
いつもながら、すんごいです、、NC700Xの好燃費ぶりは!!
給油後は上越市からすぐに、国道8号線にてひたすら西進!!
以前も(2008年かな?)KLE250アネーロで行った時も、
信号が少なく、交通量も程よく、かなりペースの良い国道との記憶が
あったのですが、5年経過しても、その点は変わらず。
1時間ほどで、糸魚川の河口付近に到着。
そのまま、国道148号線に入って、今度は南下していきます。
この時のGPSロガーの記録では、国道148号線に入った時の標高が
8mでした。
これが一体どうなるか、、、。
国道148号線は、2日前までの台風の影響を思いっきり受けていまして、
スノーシェッドが出始めてきますと、、、
至る所で、山側からの湧水で水たまり&一部川が発生していまして、
気持ちよくブラインドコーナに入っていくと、、、
「お!! っと、と、と!」
ちょうどライン上に水たまりがあったりして、
「あ、あぶね~!!」
との事がありましたので、皆様も注意して走行を!
上越市から、ほぼ休憩無しで走ってきましたので、
「小谷」道の駅にて休憩。
「さーて、お土産コーナでも見て、掘り出し物を、、、ん!」
「えー!!、駅なのに、定休日があるの!!」
そうなのです、当日はめでたく「水曜日」、、、。
しかたなく、トイレは開いていましたので、トイレのみの休憩で
「いざ、くろよんへ!!」
小谷町を越えて長野県白馬村に入ると、目の前には
「おーー!白馬岳!!」
が、本当にキレイに見えました。
そう、本当に空がキレイなんですよね!
ほんとうに、、空気が澄んでいて、、
そう、この時期に空気が澄んでいるって事は、、
さむい!!
実際、管理人さん、ずーと夏ジャケットの上にレインウエアを着て
走っていましたから。
そんなこんなで、
黒部ダムへの長野県側からの入り口
「扇沢駅」到着!!
糸魚川河口が標高8mだったので、1425mー8mで標高差1417m!!
とうぜん耳が何回も痛くなって、、、。
さて、バイクや車はここまでで、ここから先は、、
日本で唯一の「トローリバス」に乗り換えて黒部ダム駅まで行きます。
出発地点は、
赤丸で囲んだ所で、黒部ダムは緑矢印の所で、そこまでは、、
ずーーーと、地下トンネルです。
そう、この地下トンネルは映画(黒部の太陽)でも有名な
「関電トンネル」
なのです。
トンネル内部はキレイに舗装&コンクリ補強されていますので、当時の面影は
無いのですが、途中に最大の難工事だった「破砕帯」の場所が、青ライトで
分かり易く表示されていました。
え、? 写真?
撮るの忘れました!!
すみません、、。
さて、黒部ダム駅につくと、2択のコース選択を迫られます。
まあ、どっちも階段なのですが、やっぱり最初は高い所の方が楽かなと、、。
管理人さんは右側の「展望台」へ登っていきました。
こんな感じです。
途中で、勇気づけるように、、
残り段数を表示されたり、、、
先ほどの「破砕帯」からの黒部の清水が飲める場所や、
もう少しで、ゴール、、。
で、苦労して登ると、、、
そ、そこには、、、
でーん!!
と黒部ダムと立山連峰の雄大な光景が!!!
すんごく!!
感動しました!!
で、散策をしていると、、
??
なぜ、ゆるキャラが、、、。
「くろにょん」君?ちゃん?です。
詳しくはこちらへ
くろよんマスコットキャラクター
だそうです、、、。
こんな山奥で、まさかゆるキャラを見るとは、、、。
まあ、気を取り直してダム散策です。
中心点に行ったり、、
このような標識を見たり、、、
えへ!
ダムカードもゲットしたり、、。
(右側)
管理人さん、どんどんダムマニアに染まっていくかも、、。
十二分に黒部ダムを堪能して、一路今日の宿営地へ、、
道中は、割愛します、、。
キャンプ場からの満月(中秋の名月)となります。
で、野営の状況は、、
こんな感じで、キャンプ場は誰もいないので、、
独占状態!!
てな感じで、21時過ぎには就寝!
3日目は次回へと続く、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんばんは!
管理人さん、、、
無事に帰ってきました!!
いつも思うのですが、ツーリングで一番大事なのは、、、
無事に帰る事!!!
これにつきます!
まあ、だからこそ、、、
このようなブログが書けるのですが。
色々な、話のネタが、、、
公開できる訳で、、、
皆様にも、周知できる訳で、、、
本当に大事です!
無事に帰る事が!!
是非とも下も「ポチ」として下さい!!

バイク ブログランキングへ
本当にお願いします!
さて本日の本題
秋ツーリング2013 2日目
上越市(国道8号)~糸魚川市~(国道148号)~(長野県道45号)
黒部ダムへの入り口「扇沢」までが126.3km
扇沢~長野県道45号~国道148号~糸魚川市~(国道8号)~入善町
町営キャンプ場「園家山キャンプ場」まで126.6km
合計252.9km(出発800、到着1630、約8.5h)
との行程でした。
そう、2日目の目玉は、、、
黒部ダム!!!
通称「くろよん」(黒部川第4発電所)ですぅ~
管理人さん、本当に行きたかったんです!!
別にダムマニアではないのですが、、、
やっぱり日本一のダムは見たいじゃないですか!!
しかも、手間暇かけないといけない所なので、、、。
いや、本当に、、、
行ってみて、分かりました。
よく、こんな所に、、
こんなでかい物を、、、作ったな~~って。
それでは、早速出発の議から、、
前日、草津付近のGSで給油してからの距離です。
163.9kmを4.71Lで走ってきましたので燃費は、、、
34.8km/L!!
いつもながら、すんごいです、、NC700Xの好燃費ぶりは!!
給油後は上越市からすぐに、国道8号線にてひたすら西進!!
以前も(2008年かな?)KLE250アネーロで行った時も、
信号が少なく、交通量も程よく、かなりペースの良い国道との記憶が
あったのですが、5年経過しても、その点は変わらず。
1時間ほどで、糸魚川の河口付近に到着。
そのまま、国道148号線に入って、今度は南下していきます。
この時のGPSロガーの記録では、国道148号線に入った時の標高が
8mでした。
これが一体どうなるか、、、。
国道148号線は、2日前までの台風の影響を思いっきり受けていまして、
スノーシェッドが出始めてきますと、、、
至る所で、山側からの湧水で水たまり&一部川が発生していまして、
気持ちよくブラインドコーナに入っていくと、、、
「お!! っと、と、と!」
ちょうどライン上に水たまりがあったりして、
「あ、あぶね~!!」
との事がありましたので、皆様も注意して走行を!
上越市から、ほぼ休憩無しで走ってきましたので、
「小谷」道の駅にて休憩。
「さーて、お土産コーナでも見て、掘り出し物を、、、ん!」
「えー!!、駅なのに、定休日があるの!!」
そうなのです、当日はめでたく「水曜日」、、、。
しかたなく、トイレは開いていましたので、トイレのみの休憩で
「いざ、くろよんへ!!」
小谷町を越えて長野県白馬村に入ると、目の前には
「おーー!白馬岳!!」
が、本当にキレイに見えました。
そう、本当に空がキレイなんですよね!
ほんとうに、、空気が澄んでいて、、
そう、この時期に空気が澄んでいるって事は、、
さむい!!
実際、管理人さん、ずーと夏ジャケットの上にレインウエアを着て
走っていましたから。
そんなこんなで、
黒部ダムへの長野県側からの入り口
「扇沢駅」到着!!
糸魚川河口が標高8mだったので、1425mー8mで標高差1417m!!
とうぜん耳が何回も痛くなって、、、。
さて、バイクや車はここまでで、ここから先は、、
日本で唯一の「トローリバス」に乗り換えて黒部ダム駅まで行きます。
出発地点は、
赤丸で囲んだ所で、黒部ダムは緑矢印の所で、そこまでは、、
ずーーーと、地下トンネルです。
そう、この地下トンネルは映画(黒部の太陽)でも有名な
「関電トンネル」
なのです。
トンネル内部はキレイに舗装&コンクリ補強されていますので、当時の面影は
無いのですが、途中に最大の難工事だった「破砕帯」の場所が、青ライトで
分かり易く表示されていました。
え、? 写真?
撮るの忘れました!!
すみません、、。
さて、黒部ダム駅につくと、2択のコース選択を迫られます。
まあ、どっちも階段なのですが、やっぱり最初は高い所の方が楽かなと、、。
管理人さんは右側の「展望台」へ登っていきました。
こんな感じです。
途中で、勇気づけるように、、
残り段数を表示されたり、、、
先ほどの「破砕帯」からの黒部の清水が飲める場所や、
もう少しで、ゴール、、。
で、苦労して登ると、、、
そ、そこには、、、
でーん!!
と黒部ダムと立山連峰の雄大な光景が!!!
すんごく!!
感動しました!!
で、散策をしていると、、
??
なぜ、ゆるキャラが、、、。
「くろにょん」君?ちゃん?です。
詳しくはこちらへ
くろよんマスコットキャラクター
だそうです、、、。
こんな山奥で、まさかゆるキャラを見るとは、、、。
まあ、気を取り直してダム散策です。
中心点に行ったり、、
このような標識を見たり、、、
えへ!
ダムカードもゲットしたり、、。
(右側)
管理人さん、どんどんダムマニアに染まっていくかも、、。
十二分に黒部ダムを堪能して、一路今日の宿営地へ、、
道中は、割愛します、、。
キャンプ場からの満月(中秋の名月)となります。
で、野営の状況は、、
こんな感じで、キャンプ場は誰もいないので、、
独占状態!!
てな感じで、21時過ぎには就寝!
3日目は次回へと続く、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。