忍者ブログ
バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。 さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。 (元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
カテゴリー「バイクツーリング」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NC700X ツーリング後は、、、。

みなさま

こんにちは!!



週末は、さんざんな天気だったようで、、、


はい、管理人さんも土/日共に、、、

参加している団体のイベントで、前日の準備やら、、、

実行委員会などで、、、

NC700Xにも触れず、、、


しかも、日曜日は、、、


雨が降っていて、、、

更に、、、



12時の気温が「14℃」って、、、

寒いし!!

朝7時から夕方17時まで、ほとんどレインウエア着て、、、

外に出っぱなし、、、。

マジ勘弁です、、、。orz


どんまい!って思いながら「ぽち」っとお願いします!!

人気ブログランキングへ




さて、本日のお題は、、

楽しいツーリングの後は、

汚れまくりの状態!!

てなわけで、大清掃作戦!!

の紹介です。







やっぱり、雨が降らなくても、山奥の国道とか県道を走ると、、

山側斜面からの、湧水や水たまりがあるので、、

結構汚れますよね!



管理人さん、そんな時は、、

最近はまっている清掃方法が、、、

「ざ・拭き車!」

です。



これは通常の洗車の場合、色々なところに水が入りますので、、

よーく拭き取らないと、再汚れ付着やサビの原因や、、

グリース等も流してしまうので、再グリスアップも必要で、、、

意外に、手間がかかるんですよね!!


そんな事よりも、走行後毎に「拭き車」をしておくと、汚れが溜まりにくいし、

いつもキレイになるし、バイクの各部チェックにもなるので、お勧めでっす!!



そして管理人さんは「プレクサス」の愛用者で、走行後はこれを使用して、





「ふき、ふき」

してから、バイクカバーをしてしまっています。



また、今回のようなツーリング後の、いつもより多めの汚れは、



「ざ・中性洗剤!!」

を使用して、「さっ!」と軽く水洗いした後、

先の「プレクサス」をワンプッシュして、マイクロファイバーで

「ふき、ふき」

します。






で、こんな感じにキレイになります。


それと、「拭き車」の場合は、外せる外装パーツは外した方が、

よりキレイに出来ます。





フロントフェンダーとリアフェンダーをは外しての状態です。



それぞれ、個別に水洗いして「プレクサス」を吹いて、拭き作業をします。

今回は、チェーン清掃も行いましたので、ついでに

 


この、フロントスプロケットカバーも外して清掃しました。



このカバーを外す時は、チェンジペダルも外します。

そのため、外す前にチェンジペダルの現状位置を、根本部分にマーキング

する事をお勧めします。
(スミマセン、写真撮ってなかったです、、、。)



で、カバーを外すと、、、



でろでろ、、、、。

カバー内側に、チェーンオイル&汚れが、、、

車体側は、、、



見事に、チェーンオイル&汚れの合体状態で、、、。

さすがに、ここには中性洗剤では、力不足なので、、、



チェーンクリーナを吹いて、汚れを浮き立たせてから、、

ブラシ&パーツクリーナで清掃します。



「拭き車」の場合は、各パーツを外していきますので、

たまに、、

「ん?」



と、どこから入ったのか「ハチ」の死骸が出てきたりします。

これは、先のフロントスプロケットカバーを外した時に、車体側との

隙間に入っていました。

ほんと、どうやって入ったのか、、、?






そんなこんなで、チェーン清掃も入れて、約2時間ちょっとで、

「き・れ・い!!」


さあ、晴れてくれれば、、、

走るぜぇ~!!!



いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、

120%!充填となりますので、お願いします。

拍手[13回]

PR

NC700X 秋ツーリング 燃費公開だぜぇ~

みなさん

こんにちは!!


だいぶ涼しくなってきまして、上着を着ないと朝は寒いくらいです。

今週末、ちょろっと朝起きて走ろうと思ったら、、、



天気、、悪くなるんだ、、、。

あれ?

そんな天気予報だったんだっけ?



なんか、週末天気悪いみたいで、、、。

しかも、前回の台風26号と同じくらいの台風が、同じような進路で、


来日されるようで、、、。



みなさん、気をつけて下さいね!!

下を「ぽち」っとして頂くと、管理人さんやる気、、
十二分!!になりますので、お願いします!!

人気ブログランキングへ


さて、先日の「秋ツーリング2013」にて、

燃費の問い合わせがありましたので、

ここに公開!!

します。\^o^/



まずは第1日目



261.6km8.42Lで走行したので、31.1km/Lとなります。
(以降、小数点2位以下は切り上げにします)



2日目の朝、前日給油してから宿泊ポイントまでの移動となります。



163.9km4.71Lで走行したので、34.8km/Lです。




3日目の朝、前日の朝の給油から2日目の宿泊地までの移動となります。



274.7km7.76Lで走行したので、35.4km/Lです。




4日目の朝、前日の朝の給油から3日目の宿泊地までの移動となります。



319.9km10.04Lで走行したので、31.9km/Lです。

4日目の2回目です。


309.2km8.79Lで走行したので、35.2km/Lです。

4日目の3回目、ツーリング最後の給油です。


163km5.32Lで走行したので、30.6km/Lです。


総走行距離1492.3km45.04Lで走行したので、平均走行燃費は、



33.1km/L!!


す、すごいぞ!!


NC700X!!


管理人さんの自家用車は、2008年式のステップワゴンですが、

ガソリンタンク容量は57Lなのですが、満タンにしたって、、

500km位しか走れません、、、。



まあ、バイクと4輪を比べるのが間違いですが、、、。



前も書きましたが、KLE250アネーロの場合は、大体の平均燃費が、

25km/L~30km/Lくらいだったので、排気量が3倍になったのに、

燃費が良くなるのが、、、



とても不思議!?

まあ、結果オーライ!ってことで。


いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、

120%!充填となりますので、お願いします。

拍手[10回]

NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~4日目 その2

みなさん

こんにちは!!

先日の台風26号が日本に接近していて、、、

そんなさなかに、大阪に出張に行ってまして、、

そう、大阪はそれほどでも無かったのですが、、、

関東は大変だったようで、被害に遭われた方ご愁傷様です。



管理人さんも、帰りの東海道新幹線はほぼ正常だったのですが、

東京駅からの帰りが、在来線が大変な事になっていたので、、

新大阪ー東京間と同じ時間がかかってしまいました、、。


距離は全然違うのに、、、。


どんまい!!
と思いながら「ぽち」とお願いします!!!

人気ブログランキングへ

さて、前回は「秋ツーリング4日目」を、、

全部書くつもりで始めましたが、、、

なぜか、途中から、、、

地理ネタに移ってしまい、、、

「あの~、、、。ツーリングネタは?」

と、言う事に気がつきましたが、、、

結局、1回では終わりませんでした、、、。orz



そこで、急遽「その2」が登場!!

お待たせしました、、。



それでは国道152号線、大鹿村役場周辺から、再開します。



大鹿村役場はGPSロガーのデータでは標高が680m近辺で、

分抗峠の1400mと比較すると、半分以下まで下がります。

なので、、、

「暖か~いemojiemoji

同時に、気温もロガー出来れば、、


大鹿村中心地を過ぎますと、5分ほどで、、

また人家が皆無な地帯に入ります。

先の「北側露頭」から40分ほど走行すると、



国道152号線の第二の峠、、、

「地蔵峠」

に到達します。



この地蔵峠は、地図上は国道152号線となっていますが、

この場所が飯田市と大鹿町の境になっていまして、、

飯田市側は「蛇腹林道(じゃばらりんどう)」となっていまして、

国道不通代替道となっています。


上の写真の手前側が「蛇腹林道」となります。

この写真を撮った所が「地蔵峠」ですが、GPSロガーのデータでは、

標高1297mとなっていて、

この峠から6分ほど進むと、この「蛇腹林道」の最高地点、

1490mに到達します。



その後、峠から15分ほど進むと、

「大平高原 流星キャンプ場」に

到達します。



この周辺は、道幅も1.5車線から、それよりも広い感じになりますが、、

「キャンプ場もあるので、車が来るよ!!」

また、勾配が急な区間+林なので、見通しが良くないです。

「気をつけて!!」

そのまま進みますと、一気に車線が広がり整備された道があります。

 そう、ここで本来の国道152号線に戻ります。



ちょうど国道474号線の「矢筈トンネル」にぶつかります。

そのため、片側1車線のしっかりとした道路となります。

その後は、しばらく集落のなかを走っていきます。



そのまま進んでいきますと、飯田市立和田小学校や国道418号線との

並行区間を進んでいきます。

このあたりも標高が400m越くらいまでに下がってきますので、

「暖か~いemojiemoji

第2弾、、、。




本当に、この時は寒かった、、、。

、、、。



写真が少ない?



、、、。

うん、、?。



そうですね、、、。

だって、、、


ね~~、、!




こんな、山道を走っていれば、、、

止めれませんから!!




で、気がつくと、兵越林道に突入!!



管理人さんが通った時は、青崩峠を通るトンネル工事の最中で、

分岐点のところに、交通整理のおじさまが、いましたが、、、

もし何もなかったら、悩んだかも、、。




だって、明確に青崩峠方向には、、

「不通」

って、書いてないモン!!



そのまま、兵越林道を進むと、おもしろい表記が、、、



ん!?





何だ??





正しいのは、バイクの先にある標識が正しいらしいです。




皆さんも、ニュースで見た事があるかも知れませんが、

この峠を境にした住民が、1年に1回綱引きをして、、

勝った方が、峠の境を相手側に動かせるようです。


やっと、写真が出た~~!!



はい、管理人さんも、ちょっと休憩です。



青崩峠には、看板先の山道を小1時間くらい歩くようですが、、

もちろん、今回はパス!!

で、ここから、順調に南下して1時間はど下っていきますと、





「秋葉ダム」

到着!!

ちなみに、このダムに行くには、、、

トンネルの中の交差点を曲がらないと行けません!!

この点、、注意!!



トンネルは見通し不十分なので、ゆっくりめのスピードで行って下さい!!

そう、信号なんかはありませんので、横からいきなり車が、、

出てくる可能性もありますので!!!


この段階で、お昼の12時過ぎ!!


腹減った~!!


だけど、管理人さん、、、

そう、、、

今日の、、、

お昼は、、、




清水の「マグロ漬け こぼれ丼!!



と決めていたので、休憩も少し取りつつ、、、


一路、清水へ!!

で、、、

やっと、、、

遭遇!!





キターーー(≧▽≦)

これ、TV番組でやっていた時から、本当に来たかった所です!!!

本当に、店員さんに、、

「す、、すとっぷ!!」


で言わないと、止まりません。



で、店員さんもやる気満々で、、、

でっかいボウルで、、

おたまで、、、

「さあ、どこで、、言うんだ~い?」

てな感じで、乗っけていきます。


管理人さん、、。

あまりに気持ちよすぎて、、、

「ご飯少ないな、、、。」

で、店員さんへ、、

「追加~~!!」



途中から、ご飯追加!!

「もう腹一杯!!」



十分堪能させて頂きました!!

清水「魚市場食堂」様、ごちそうさまでした!!


さて、このまま一般道で帰る手もありますが、、、

もちろん「沼津IC」から東名高速道路に乗りました。



ただ当日は金曜日という事もあり、都内に近づくにつれて、、

混んできましたので、「東京IC」で降りて一般道で、

無事帰宅!!

しました。



走行距離は約1500kmの3泊4日の秋ツーリングでした。

今年は、もう終わりかな?


いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、

120%!充填となりますので、お願いします。

拍手[4回]

プロフィール

HN:
TouringHot
性別:
男性
趣味:
バイクツーリング、キャンプ、その他色々

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

広告

P R

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ

最新トラックバック

Copyright ©  -- V-Strom1050XTと共に --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschlaeger / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]