バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X純正ウインドウシールド高さ変更!!
NC700Xには純正でウインドウシールドがついています。
他のシリーズのNC700Sと比べると高さはありますが、標準値のままで300kmほど走行しましたが、やはり体にあたる風が気になります。
以前のKLE250アネーロには純正or社外品のウインドウシールドはなかったので、自作シールドを付けておりました。
その結果は驚くべき物で、苦痛でしかなかった高速移動だけでなく、一般道での移動でも風圧による負担が軽減したので、大変楽になった経験がありまして、ウインドウシールド付きのバイクが選定基準になっていました。
そこで、NC700Xに標準でついているウインドウシールドの効果がどのくらいか確認しようと思い、標準値のまま走行をしておりましたが、もう少し高くした方が体への負担が減るのでは?と思いました。
NC700Xのウインドウシールドは、ボルト取り外し等の作業が必要ですが、標準値から若干(20mmくらい?)高く変更できます。
早速、作業開始です。
必要な物は車載工具にある「六角レンチ」1本です。
まずは、標準値でのNC700Xウインドウシールド位置です。

サイドミラーとの位置関係を覚えておいて下さい。

ウインドウシールド全面にアルミの六角ボルトが4カ所ありますので、まずそれを全て外します。

すると、このようなアダプター(長丸状の物)とゴム付きナットの二つの部品が組み合わさった物へ、アクセスできるようになります。

アダプターを外して、長丸状のプラスティックとゴム付きナットを別けた状態です。

これは、メータ側からアダプターの取付状態を撮った写真です。
このアダプターを外す時には「こつ」が入ります。長丸状のプラスティックは、比較的簡単に外れるのですが、ゴム付きナットの方が金属製のベースに、ゴムが挟み込まれるように取り付いているので、上の写真のナット(ゴムの中に見える金属部分)側へ、ゴムを潰すように外します。
(メーター側です)
そうしないで、全面(ウインドウシールがついていた方向)へ出そうとしても、ナット側のゴム強くて抜けません。
そのため自分は、長丸状のプラスティックとゴム付きナットを別々に取り外しました。

アダプターを外すと、上の写真のように穴が2つ見えます。標準値は下側の穴を使用していましたので(上の外していないアダプター位置を参考)、ゴム付きナットが上側の穴に入るように挿入します。
この時は長丸穴状のプラスティックとゴム付きナットは、セットにして入れられます。

このように上側の穴に4カ所全て入れ替えます。

左側が高く設定した写真で、右側が標準値の設定の時の写真です。
ライト上のカウル露出部分が、変化しているのが分かると思います。
実際の走行した感触ですが、、、大きく変わりません。と言うか、変化量が少なくて、分かりませんでした。
恐らく、元の純正ウインドウシールドのウインドプロテクション効果が、少ないのでは?と思っています。
そのため、20mm程度の高さ変更は変化量が少ない(元のプロテクション効果が少ない)ので、変化が感じられないのだと思います。
自分はこの結果を受けて、早速社外品のウインドウシールドを発註しました。
Puing(プーチ)製のスモークタイプです。http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=puig_5992H&Category_Code=sp01_screen
このあたりの製品は、もちろんHONDA純正品でもありますし、GIVI製もありましたが、価格と情報に跳ね上げている形状に惹かれて、決定しました。
メーカ在庫がない状態との連絡で、恐らく年内は無理かも、、、。
届き次第、取付作業からご紹介をしたいと思います。
もし宜しければ、下のリンク先も訪問してみて下さい。
掘り出し物が、あるかも、、、知れません!!
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
他のシリーズのNC700Sと比べると高さはありますが、標準値のままで300kmほど走行しましたが、やはり体にあたる風が気になります。
以前のKLE250アネーロには純正or社外品のウインドウシールドはなかったので、自作シールドを付けておりました。
その結果は驚くべき物で、苦痛でしかなかった高速移動だけでなく、一般道での移動でも風圧による負担が軽減したので、大変楽になった経験がありまして、ウインドウシールド付きのバイクが選定基準になっていました。
そこで、NC700Xに標準でついているウインドウシールドの効果がどのくらいか確認しようと思い、標準値のまま走行をしておりましたが、もう少し高くした方が体への負担が減るのでは?と思いました。
NC700Xのウインドウシールドは、ボルト取り外し等の作業が必要ですが、標準値から若干(20mmくらい?)高く変更できます。
早速、作業開始です。
必要な物は車載工具にある「六角レンチ」1本です。
まずは、標準値でのNC700Xウインドウシールド位置です。
サイドミラーとの位置関係を覚えておいて下さい。
ウインドウシールド全面にアルミの六角ボルトが4カ所ありますので、まずそれを全て外します。
すると、このようなアダプター(長丸状の物)とゴム付きナットの二つの部品が組み合わさった物へ、アクセスできるようになります。
アダプターを外して、長丸状のプラスティックとゴム付きナットを別けた状態です。
これは、メータ側からアダプターの取付状態を撮った写真です。
このアダプターを外す時には「こつ」が入ります。長丸状のプラスティックは、比較的簡単に外れるのですが、ゴム付きナットの方が金属製のベースに、ゴムが挟み込まれるように取り付いているので、上の写真のナット(ゴムの中に見える金属部分)側へ、ゴムを潰すように外します。
(メーター側です)
そうしないで、全面(ウインドウシールがついていた方向)へ出そうとしても、ナット側のゴム強くて抜けません。
そのため自分は、長丸状のプラスティックとゴム付きナットを別々に取り外しました。
アダプターを外すと、上の写真のように穴が2つ見えます。標準値は下側の穴を使用していましたので(上の外していないアダプター位置を参考)、ゴム付きナットが上側の穴に入るように挿入します。
この時は長丸穴状のプラスティックとゴム付きナットは、セットにして入れられます。
このように上側の穴に4カ所全て入れ替えます。
左側が高く設定した写真で、右側が標準値の設定の時の写真です。
ライト上のカウル露出部分が、変化しているのが分かると思います。
実際の走行した感触ですが、、、大きく変わりません。と言うか、変化量が少なくて、分かりませんでした。
恐らく、元の純正ウインドウシールドのウインドプロテクション効果が、少ないのでは?と思っています。
そのため、20mm程度の高さ変更は変化量が少ない(元のプロテクション効果が少ない)ので、変化が感じられないのだと思います。
自分はこの結果を受けて、早速社外品のウインドウシールドを発註しました。
Puing(プーチ)製のスモークタイプです。http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=puig_5992H&Category_Code=sp01_screen
このあたりの製品は、もちろんHONDA純正品でもありますし、GIVI製もありましたが、価格と情報に跳ね上げている形状に惹かれて、決定しました。
メーカ在庫がない状態との連絡で、恐らく年内は無理かも、、、。
届き次第、取付作業からご紹介をしたいと思います。
もし宜しければ、下のリンク先も訪問してみて下さい。
掘り出し物が、あるかも、、、知れません!!
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
この記事へのコメント