バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X パニアケース取付編 その3
前回はリア周りにTraxEvoのパーツを取り付けた所まで紹介しました。
今回で最終形態まで進みます。
早速作業の状態から。

このフレームを取り付けていきます。
バイク側に取り付けた片側2カ所のTraxEvoパーツに固定していきます。

このネジ(Quick Lock EVO)のおかげで、簡単に取り外しができます。

このフレームは多分鉄製だと思いますが、結構重量が有りますので、持ってもらう人がいると良いかもしれません。

このように2カ所のバイク側TraxEvoパーツと接合します。
1カ所余りますね?
説明書内には、ナンバープレート部分に穴を開けて下の写真のパーツを固定しなさいと、記載されていますが、実際には、、

そう、既にナンバープレート取り付け用の穴を使用すればいいのです。

これは、ナンバープレートを外した所です。

このように片側3カ所、合計で6カ所でバイクと固定されます。
次は、いよいよパニアケースを取り付ける金具をフレームに取り付けていきます。

このボルトとアルミのパーツを片側に4カ所、合計8カ所取り付けます。

こんな感じですね。

このパーツもフレームに固定します。
全て固定すると、こんな感じになります。

で、やっとここでTraxEvoのパニアケースを取り付けます。

じゃーん!!
やったー!
車庫から出してみて、全体のバランスを見てみました。

前からも

この姿を見ると、早くツーリングに行きたい!!
こうやってみると、このNC700XはBOXの装着を前提にデザインされているような感じがしますね。
取付作業は3回に別けてアップしましたが、実際の作業は写真を撮りながらですが、2時間ちょっとで終わりましたー!!
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
今回で最終形態まで進みます。
早速作業の状態から。
このフレームを取り付けていきます。
バイク側に取り付けた片側2カ所のTraxEvoパーツに固定していきます。
このネジ(Quick Lock EVO)のおかげで、簡単に取り外しができます。
このフレームは多分鉄製だと思いますが、結構重量が有りますので、持ってもらう人がいると良いかもしれません。
このように2カ所のバイク側TraxEvoパーツと接合します。
1カ所余りますね?
説明書内には、ナンバープレート部分に穴を開けて下の写真のパーツを固定しなさいと、記載されていますが、実際には、、
そう、既にナンバープレート取り付け用の穴を使用すればいいのです。
これは、ナンバープレートを外した所です。
このように片側3カ所、合計で6カ所でバイクと固定されます。
次は、いよいよパニアケースを取り付ける金具をフレームに取り付けていきます。
このボルトとアルミのパーツを片側に4カ所、合計8カ所取り付けます。
こんな感じですね。
このパーツもフレームに固定します。
全て固定すると、こんな感じになります。
で、やっとここでTraxEvoのパニアケースを取り付けます。
じゃーん!!
やったー!
車庫から出してみて、全体のバランスを見てみました。
前からも
この姿を見ると、早くツーリングに行きたい!!
こうやってみると、このNC700XはBOXの装着を前提にデザインされているような感じがしますね。
取付作業は3回に別けてアップしましたが、実際の作業は写真を撮りながらですが、2時間ちょっとで終わりましたー!!
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
この記事へのコメント