バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X パニアケース取付編 その2
さて、前回はリアシート周辺の取り外しとメインシートの取り外しで、ブログを断念してしまった所からの続きです。
まだまだ、先は長いです。
それでは、まずはクラブバーを外します。
外す前に、六角ボルトを隠している(?)、キャップを外します。

赤丸3カ所と矢印1カ所です。

このように、キャップを取る時は金属製よりも木製(割り箸)のほうが、ダメージが少なくなります。
キャップを外すと六角ボルトが出てきますので、全て外してクラブバーも外します。

全部で4カ所のねじ穴があると思いますが、そのうち後ろ側(ナンバープレート側)の左右1カ所ずつの所に、直径20×厚み5のアルミカラー(下の写真の黒矢印パーツ)を黒色のTraxEvoパーツとNC700X側のねじ穴の間に挟みます。

この場所です。

もちろんこの段階でボルトを締めたら、クラブバーが付かなくなってしまうので、クラブバーをTraxEvoの黒色パーツの上に載せてから、付属のボルトで締めていきます。
次はそのクラブバーの下あたりにある、NC700Xに元から付いているパッセンジャー用のステップ裏側に取り付けます。

これらのパーツを、TraxEvo付属のボルトと直径18×厚み10のアルミカラーと共に取り付けます。
もちろん、付属のワッシャーも忘れずに!!

写真の赤丸印の所に取り付けます。
同じようなねじ穴がマフラー側にもあります。

赤矢印の部分に先ほどの厚み10mmのアルミカラーを入れます。
写真の左斜め上がフロントタイヤ方向です。

この黒板の取付方向は決まっています。
表裏があります。写真の黄色矢印の部分に突起状の物がリアタイヤ側に向いていればOKです。
と、ここまで書きましたが、またまた長くなってきたので、その3に続きます。
次はBOX取付までいけると良いな、、、?
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
まだまだ、先は長いです。
それでは、まずはクラブバーを外します。
外す前に、六角ボルトを隠している(?)、キャップを外します。
赤丸3カ所と矢印1カ所です。
このように、キャップを取る時は金属製よりも木製(割り箸)のほうが、ダメージが少なくなります。
キャップを外すと六角ボルトが出てきますので、全て外してクラブバーも外します。
全部で4カ所のねじ穴があると思いますが、そのうち後ろ側(ナンバープレート側)の左右1カ所ずつの所に、直径20×厚み5のアルミカラー(下の写真の黒矢印パーツ)を黒色のTraxEvoパーツとNC700X側のねじ穴の間に挟みます。
この場所です。
もちろんこの段階でボルトを締めたら、クラブバーが付かなくなってしまうので、クラブバーをTraxEvoの黒色パーツの上に載せてから、付属のボルトで締めていきます。
次はそのクラブバーの下あたりにある、NC700Xに元から付いているパッセンジャー用のステップ裏側に取り付けます。
これらのパーツを、TraxEvo付属のボルトと直径18×厚み10のアルミカラーと共に取り付けます。
もちろん、付属のワッシャーも忘れずに!!
写真の赤丸印の所に取り付けます。
同じようなねじ穴がマフラー側にもあります。
赤矢印の部分に先ほどの厚み10mmのアルミカラーを入れます。
写真の左斜め上がフロントタイヤ方向です。
この黒板の取付方向は決まっています。
表裏があります。写真の黄色矢印の部分に突起状の物がリアタイヤ側に向いていればOKです。
と、ここまで書きましたが、またまた長くなってきたので、その3に続きます。
次はBOX取付までいけると良いな、、、?
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
この記事へのコメント