バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SUZUKI V-storm650について
色々とバイクを物色している中で、先回HONDA NC700Xが候補No1ですが、SUZUKI V-Storm650も同じくらいの候補です。
逆輸入車なので、SUZUKIの国内サイトには掲載されていません。
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/V-Strom%20650/2012/DL650A.aspx
だけど、足長ファン(?)からすると非常に魅力のあるバイクです。
2012年モデルで一部改良されたようですが、外観は大きく変わっていますし、エンジンの変更はありませんが、制御を32ビットECUに変更しイリジウムプラグも採用して燃費と制御性を改良し、車体も各部を見直して6kgの軽量化されて、ほぼ全面改良と言っても良いくらいの改良を行ったようです。
一部の雑誌には、HONDA NC700Xに触発されてと書いてある物がありましたが、ここまでの改良は1年程度で量産まで実現するレベルではないので、SUZUKIは北米、ヨーロッパのユーザーからの声を素直に聞いて、改良を加えたと見るのが妥当だと思います。
しかも、標準でABSを装備しているようです。
私も次のバイクはこの動画を見たら、ABS付きに使用と思います。
http://www.youtube.com/watch?v=-Zv3Sacl7JQ
ブレーキのかけ方によると思いますが、雨天時の何かの時のパニックブレーキを考えると素人はABS付きを選んだ方が、安全性は高いですよね。
近所のレッドバロンに行って、2010年モデルのDL650 Adventure(新車&パニアケース付き)を見てきました。
本体のみで100万(型落ちなので値引きしているとの事)、乗り出しで+15万程度と言われました。
色々と話をしながら、実際にまたがせてもらいましたがNC700Xと比べると、幅が広い(シートとタンク)ので、私でも(176cm 65Kg)かかとはつきませんでした。
だけど、シールドが大きくフロントカウル周りもボリュームがあるので、高速移動では絶対に楽できる、と思いました。
パニアケースも付いてこの値段は、本当に心が動きました。
し、か、し、NC700Xだと、ABS付き乗り出しで65万(近所のHONDAより)、そこにモリワキマフラーへ交換、スクリーン交換等々しても計算上は+20万以内で購入できる。
燃費も色々とサイトを見ていると、DL650だけど燃費は25km/L前後くらいでNC700Xは30km/L前後くらい。
やっぱり、NC700Xかな? まだまだ、購入まで長いので色々と調べて、妄想をまだまだ膨らまそう、、、。
いや、その前に免許取らないと!!
そろそろ、教習所に申し込みに行こう。涼しくはないけど、HONDAの6万円キャッシュバックをゲットするためには、ぎりぎりかも知れないので。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
逆輸入車なので、SUZUKIの国内サイトには掲載されていません。
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/V-Strom%20650/2012/DL650A.aspx
だけど、足長ファン(?)からすると非常に魅力のあるバイクです。
2012年モデルで一部改良されたようですが、外観は大きく変わっていますし、エンジンの変更はありませんが、制御を32ビットECUに変更しイリジウムプラグも採用して燃費と制御性を改良し、車体も各部を見直して6kgの軽量化されて、ほぼ全面改良と言っても良いくらいの改良を行ったようです。
一部の雑誌には、HONDA NC700Xに触発されてと書いてある物がありましたが、ここまでの改良は1年程度で量産まで実現するレベルではないので、SUZUKIは北米、ヨーロッパのユーザーからの声を素直に聞いて、改良を加えたと見るのが妥当だと思います。
しかも、標準でABSを装備しているようです。
私も次のバイクはこの動画を見たら、ABS付きに使用と思います。
http://www.youtube.com/watch?v=-Zv3Sacl7JQ
ブレーキのかけ方によると思いますが、雨天時の何かの時のパニックブレーキを考えると素人はABS付きを選んだ方が、安全性は高いですよね。
近所のレッドバロンに行って、2010年モデルのDL650 Adventure(新車&パニアケース付き)を見てきました。
本体のみで100万(型落ちなので値引きしているとの事)、乗り出しで+15万程度と言われました。
色々と話をしながら、実際にまたがせてもらいましたがNC700Xと比べると、幅が広い(シートとタンク)ので、私でも(176cm 65Kg)かかとはつきませんでした。
だけど、シールドが大きくフロントカウル周りもボリュームがあるので、高速移動では絶対に楽できる、と思いました。
パニアケースも付いてこの値段は、本当に心が動きました。
し、か、し、NC700Xだと、ABS付き乗り出しで65万(近所のHONDAより)、そこにモリワキマフラーへ交換、スクリーン交換等々しても計算上は+20万以内で購入できる。
燃費も色々とサイトを見ていると、DL650だけど燃費は25km/L前後くらいでNC700Xは30km/L前後くらい。
やっぱり、NC700Xかな? まだまだ、購入まで長いので色々と調べて、妄想をまだまだ膨らまそう、、、。
いや、その前に免許取らないと!!
そろそろ、教習所に申し込みに行こう。涼しくはないけど、HONDAの6万円キャッシュバックをゲットするためには、ぎりぎりかも知れないので。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
バイク用ジャッキ 購入
KLE250のメンテナンスをして、もう15年。
もっと早くネット検索をするべきだった、、、。
センタースタンドが無いバイクなので、チェーンメンテナンスはスイングアームの下の部分に有る、チェーンにクリーナーをかけてバイクを動かし、またクリーナーをかけて動かし、なじんできたら拭き取って、また戻って、、、。
きれいになったら、チェーンオイルを塗ってまた動かし、、、、の繰り返しでした。
そのため、路面には見事に直線上のクリーナーで落ちたチェーンオイルの汚れと、新しく吹きかけたチェーンオイルの跡が、、、。近所に迷惑をかけないようにしていますが、この汚れだけはどうしても、、、。
で、何の気無しにネットサーフしていたら、バイク用ジャッキが結構安く出回っているではありませんか!!
私はよく楽天でビジネスホテルを予約するので、ポイントがかなり貯まっているのでそのポイントで購入できました。
(参考までに送料込みで5,000円ちょっと)

はさみは、大きさの比較用です。
宅配便の配達員の人に玄関まで運んでもらいました。
なぜか?
それは重いからです!!
恐らく10kg以上はあります。無理は行けません、腰痛めます。

中身は、良くこんな梱包で飛び出なかったねーと言うくらいの、シンプルな梱包でした。

内容物は、本体(一番大きい赤い色)、ハンドル、アタッチメント(2個同じ形状の物)、取説です。
ちなみにハサミは大きさ比較用です。

ハンドルは、同じ形状の差し込める箇所があるので、差し込んでハンドルをぐるぐる回すと、このようにジャッキアップ出来ます。

実際には、このようにアタッチメントを付けて、バイクのフレームや頑丈な所に接するようにします。
それでは、具体的にKLE250アネーロに取り付けて、ジャッキアップしてみましょう!

KLE250のサイドスタンド近くが、エキパイと干渉しないでフレームにアタッチメントを当てる事が出来ます。
バランス的にも問題有りませんでした。
この状態でタイヤを回すと、簡単にカラカラと回ってしまいます。
こんなに軽く回るんだ!!
驚きです。

ジャッキ部分の拡大です。
このジャッキ側には、何らかの形でこの位置を固定する機具はありません。
そのため、ジャッキアップしてからの固定は、別途用意して下さい、と書いてありましたが、KLE250の重みでそんなに簡単に回らない様子でした。
まだチェーン整備はしていませんが、タイヤを回して遊んだ位ではビクともしませんでした。
整備性は、格段に向上すると思います。
次回は、チェーン整備の様子をアップしたいです。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
もっと早くネット検索をするべきだった、、、。
センタースタンドが無いバイクなので、チェーンメンテナンスはスイングアームの下の部分に有る、チェーンにクリーナーをかけてバイクを動かし、またクリーナーをかけて動かし、なじんできたら拭き取って、また戻って、、、。
きれいになったら、チェーンオイルを塗ってまた動かし、、、、の繰り返しでした。
そのため、路面には見事に直線上のクリーナーで落ちたチェーンオイルの汚れと、新しく吹きかけたチェーンオイルの跡が、、、。近所に迷惑をかけないようにしていますが、この汚れだけはどうしても、、、。
で、何の気無しにネットサーフしていたら、バイク用ジャッキが結構安く出回っているではありませんか!!
私はよく楽天でビジネスホテルを予約するので、ポイントがかなり貯まっているのでそのポイントで購入できました。
(参考までに送料込みで5,000円ちょっと)
はさみは、大きさの比較用です。
宅配便の配達員の人に玄関まで運んでもらいました。
なぜか?
それは重いからです!!
恐らく10kg以上はあります。無理は行けません、腰痛めます。
中身は、良くこんな梱包で飛び出なかったねーと言うくらいの、シンプルな梱包でした。
内容物は、本体(一番大きい赤い色)、ハンドル、アタッチメント(2個同じ形状の物)、取説です。
ちなみにハサミは大きさ比較用です。
ハンドルは、同じ形状の差し込める箇所があるので、差し込んでハンドルをぐるぐる回すと、このようにジャッキアップ出来ます。
実際には、このようにアタッチメントを付けて、バイクのフレームや頑丈な所に接するようにします。
それでは、具体的にKLE250アネーロに取り付けて、ジャッキアップしてみましょう!
KLE250のサイドスタンド近くが、エキパイと干渉しないでフレームにアタッチメントを当てる事が出来ます。
バランス的にも問題有りませんでした。
この状態でタイヤを回すと、簡単にカラカラと回ってしまいます。
こんなに軽く回るんだ!!
驚きです。
ジャッキ部分の拡大です。
このジャッキ側には、何らかの形でこの位置を固定する機具はありません。
そのため、ジャッキアップしてからの固定は、別途用意して下さい、と書いてありましたが、KLE250の重みでそんなに簡単に回らない様子でした。
まだチェーン整備はしていませんが、タイヤを回して遊んだ位ではビクともしませんでした。
整備性は、格段に向上すると思います。
次回は、チェーン整備の様子をアップしたいです。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
NC700Xは良いかも?
2012年に出てきたHONDA NC700シリーズについて。
KLE250で日本全国をツーリングしていると、感じている事が一つ。
もっとパワーが!!
乗っている人は分かると思いますが、35馬力、2.4kg・mのトルク。
元々が当時の人気車、ZZR250に採用されていた水冷並列2気筒のDOHCエンジンですので、高回転まで回る事は回ります。購入時は、TZR-250(89年式)からの乗り換えだったので、よく回して楽しんでいました。
ただし、購入してから既に15年が過ぎ、少々無理が利かなくなってきたようで、回してもパワー感が無い感じです。
特に最近は遠方へのキャンプツーリングが多いので、キャンプ道具を積載して高速移動では100km/hが良いところで、追い越し加速をしようとすると結構厳しく、時間がかかります。
特に最近はSA/PAとかで、リッターマシンを見ると
「トルクがあって、回さないから振動も少なくて巡航、楽そうだなー」
と感じる機会が増えてきました。
と、そんな気持ちが湧き起こってきてバイク雑誌を1年前から見ていたところ、足長バイクが再ブーム(?)となっているとの事。
新型で足長系が増えてきて(KAWASAKI VERSYS1000やTRIUMPH タイガー800XC等)、無い袖は気にしないで勝手に購入する妄想を、本屋でしていました。
そんなときにHONDAから足長バイクを、エンジンからの新設計で新型を発売する、との情報をキャッチし日々情報収集をしていました。
そうしたら、2012年2月に発売されたNC700X、第一印象は「これ良いな!」と思いました。
http://www.honda.co.jp/NC700X/
排気量も自分的には良い位で(実際には670cc)、あこがれのリッターマシンではありませんが、初めての大型でパワーを扱いきれるか自信が無いので、このあたりの排気量を狙っていましたので良いかなと。
更に、所帯持ちにはうれしい初期費用&ランニングコストを押さえる事が出来る点が、非常にGood!です。
燃費がカタログ上は41km/L!!、購入費用も乗り出しでおおよそ60万円台からと、同クラスのバイクと比べても半分は行かないとしても、十分なメリットです。
実際に先日ホンダドリーム店に行って、店内ですが乗らせてもらいましたが、非常に軽くてKLE250からの乗り換えでも十分に乗りこなせそうでした。
ただ、大型免許を持っていないので、涼しくなったら取りに行かなくては、、、。
ちなみに、ホンダドリーム店で実施している「免許取得キャンペーン」には、ちゃんと登録をしてきました。
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/campaign/menkyo/index.html
だけど、今年の11月末までに免許取得して、購入しないとキャッシュバックされないので、、、、頑張れ!自分!!
そのうち写真をアップしたいですね。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
KLE250で日本全国をツーリングしていると、感じている事が一つ。
もっとパワーが!!
乗っている人は分かると思いますが、35馬力、2.4kg・mのトルク。
元々が当時の人気車、ZZR250に採用されていた水冷並列2気筒のDOHCエンジンですので、高回転まで回る事は回ります。購入時は、TZR-250(89年式)からの乗り換えだったので、よく回して楽しんでいました。
ただし、購入してから既に15年が過ぎ、少々無理が利かなくなってきたようで、回してもパワー感が無い感じです。
特に最近は遠方へのキャンプツーリングが多いので、キャンプ道具を積載して高速移動では100km/hが良いところで、追い越し加速をしようとすると結構厳しく、時間がかかります。
特に最近はSA/PAとかで、リッターマシンを見ると
「トルクがあって、回さないから振動も少なくて巡航、楽そうだなー」
と感じる機会が増えてきました。
と、そんな気持ちが湧き起こってきてバイク雑誌を1年前から見ていたところ、足長バイクが再ブーム(?)となっているとの事。
新型で足長系が増えてきて(KAWASAKI VERSYS1000やTRIUMPH タイガー800XC等)、無い袖は気にしないで勝手に購入する妄想を、本屋でしていました。
そんなときにHONDAから足長バイクを、エンジンからの新設計で新型を発売する、との情報をキャッチし日々情報収集をしていました。
そうしたら、2012年2月に発売されたNC700X、第一印象は「これ良いな!」と思いました。
http://www.honda.co.jp/NC700X/
排気量も自分的には良い位で(実際には670cc)、あこがれのリッターマシンではありませんが、初めての大型でパワーを扱いきれるか自信が無いので、このあたりの排気量を狙っていましたので良いかなと。
更に、所帯持ちにはうれしい初期費用&ランニングコストを押さえる事が出来る点が、非常にGood!です。
燃費がカタログ上は41km/L!!、購入費用も乗り出しでおおよそ60万円台からと、同クラスのバイクと比べても半分は行かないとしても、十分なメリットです。
実際に先日ホンダドリーム店に行って、店内ですが乗らせてもらいましたが、非常に軽くてKLE250からの乗り換えでも十分に乗りこなせそうでした。
ただ、大型免許を持っていないので、涼しくなったら取りに行かなくては、、、。
ちなみに、ホンダドリーム店で実施している「免許取得キャンペーン」には、ちゃんと登録をしてきました。
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/campaign/menkyo/index.html
だけど、今年の11月末までに免許取得して、購入しないとキャッシュバックされないので、、、、頑張れ!自分!!
そのうち写真をアップしたいですね。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。
特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。