バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X ブレーキ清掃だぜぇ~
みなさん、こんには!
とうとう、全国的に
梅雨、本番!
となってきましたね。
管理人さんは南関東なので、先週末から不安定な天気で、
山沿いは雨が降りやすい、、と言うので、
おとなしく自宅で、NC700Xの整備をしていたら、、、
急に空が真っ黒になって、、、
雨が降ってきたり、、
急いで、雨がかからない軒下にNC700Xを避難したり、、
もう!
雨はイヤ!!
そんな管理人さんを元気づけるために「ぽち」として頂くと
元気になったりしますので、宜しくお願いします。

バイク ブログランキングへ
管理人さんは何位かな?
さて、ここからが本題です。
先週はバイクに乗らずに、距離も5000kmを超えてきたので、
ブレーキ清掃&パッド残量確認
を行いました。
まずはフロントブレーキの整備状況からお伝えします。

この写真の①~③の番号のボルトを外すことで、キャリパーとパッドを
外すことが出来ます。
まずは、③のボルトを外します。
すると、キャリパーを外すことなくパッドが外れます。
その後、①と②のボルトを外すと、キャリパーが外れます。

ただし、このままではブレーキホースの遊び防止用の留め具で
キャリパーの掃除がし難いので、

この部分のボルトも外しておきます。
そうすると自由に動かせますが、反面ブレーキホースに負荷がかかりますので
ラジエータ前の部分で、タイロックやひもを使って吊るようにしておき
負荷がかからないようにしておきましょう。

これが外した3本のボルトになります。
上下のネジ部に赤いゆるみ止めが付いているボルトが①と②のボルトになり、
真ん中の長いボルトが、③のボルトになります。
③のボルトは露出しているので、ブレーキダストがこびりついていますね。

パッドを外したキャリパー内側です。

ピストン部分の拡大です。
ブレーキダストが、、、結構付いています。

外したパッドです。
左側が手前側で、右が奥側(ホイール側)です。
見た目では分かりませんが、、裏返すと

奥側のパッドにだけ、鳴き防止のプレートが付いています。
管理人さん、最近のバイクの整備は初めてなので、
な、なんだこれ???
で、早速グルグルで調べてみて、納得。
それでは、パッド厚みの計測です。

マイクロメータがあればいいのですが、管理人さん持っていないので

(こんなものです)
ノギスのディプスゲージ部での測定です。

手前側が4.75mm残り、

奥側が4.7mm残りでした。
初めの厚みを計測していないので、5000kmでどれだけ減ったのか分かりませんが、
次の10000kmの時で分かると思います。
どちらにしても、まだまだありましたので10000kmまで問題無いでしょう。
さて、清掃の番ですが管理人さんは、溶剤不使用のこちらの

中性洗剤様!
を使用しております。
原液のままでは無く、原液の半分くらいまで薄めて使用しています。
これが、また、、
良く落ちるんだよね~
揮発成分が入っていないので、シール部(ゴム)への攻撃性が
ほとんど無いので、安心して使えます。

スプレーしてから、歯ブラシを使用して、ゴシゴシすると、、、

ほーら!!

<Before>

<After>
このとおり、ピカピカ!でしょ!!
次は、パッドを止めていたボルトの清掃です。

コンパウンドの極細で汚れを取ってしまいます。
同時に、細かい傷も取るのでパッドの動きもスムーズになります。

この通り、ピカピカですが!
やり過ぎに注意です!!
汚れが取れた段階でストップ!です。
組付けの方法ですが、取り外しの逆となります。
まずはキャリパーを仮止めします。
その後に手前側のパッドから入れていきます。

鳴き防止のために、モリブデングリスを塗ってから挿入します。
その後に、③のボルトを入れますが、こちらにも焼き付き防止のため、
同じようにグリスを塗ってからの挿入です。

まだ、奥側のパッドを入れますので、③のボルトは途中までしか入れません。

奥側のパッドを入れてから、③のボルトを手で締まる所まで締めていきます。
ここ重要ですよ!!
初めからレンチやスパナを使用しない!!
これは、しっかりネジがかんでいない状態もあるので、その状態のまま、、
締めていくと、、、
、、、、!!
ネジが破壊されて、、一大事!
になってしまいます。
頑張って、手で締めていきましょう。

最後はレンチを使ってボルトを締めていきます、、、
が!
ここも重要です。
ご存じの通り、ブレーキは重要保安部品ですので、しっかりと締めなくては
いけません!
そのため、指定トルクで締めていきます。
が、、、。
管理人さんNC700Xのサービスマニュアル持ってない、、、。
ので、

今までの相方達のマニュアルを参考にして、①②のボルトは35N・mで締め付け、
③のボルトは18N・mで締め付けました。
今度ドリーム店に行って、本当の数値を確かめてこないと、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
とうとう、全国的に
梅雨、本番!
となってきましたね。
管理人さんは南関東なので、先週末から不安定な天気で、
山沿いは雨が降りやすい、、と言うので、
おとなしく自宅で、NC700Xの整備をしていたら、、、
急に空が真っ黒になって、、、
雨が降ってきたり、、
急いで、雨がかからない軒下にNC700Xを避難したり、、
もう!
雨はイヤ!!
そんな管理人さんを元気づけるために「ぽち」として頂くと
元気になったりしますので、宜しくお願いします。

バイク ブログランキングへ
管理人さんは何位かな?
さて、ここからが本題です。
先週はバイクに乗らずに、距離も5000kmを超えてきたので、
ブレーキ清掃&パッド残量確認
を行いました。
まずはフロントブレーキの整備状況からお伝えします。
この写真の①~③の番号のボルトを外すことで、キャリパーとパッドを
外すことが出来ます。
まずは、③のボルトを外します。
すると、キャリパーを外すことなくパッドが外れます。
その後、①と②のボルトを外すと、キャリパーが外れます。
ただし、このままではブレーキホースの遊び防止用の留め具で
キャリパーの掃除がし難いので、
この部分のボルトも外しておきます。
そうすると自由に動かせますが、反面ブレーキホースに負荷がかかりますので
ラジエータ前の部分で、タイロックやひもを使って吊るようにしておき
負荷がかからないようにしておきましょう。
これが外した3本のボルトになります。
上下のネジ部に赤いゆるみ止めが付いているボルトが①と②のボルトになり、
真ん中の長いボルトが、③のボルトになります。
③のボルトは露出しているので、ブレーキダストがこびりついていますね。
パッドを外したキャリパー内側です。
ピストン部分の拡大です。
ブレーキダストが、、、結構付いています。
外したパッドです。
左側が手前側で、右が奥側(ホイール側)です。
見た目では分かりませんが、、裏返すと
奥側のパッドにだけ、鳴き防止のプレートが付いています。
管理人さん、最近のバイクの整備は初めてなので、
な、なんだこれ???
で、早速グルグルで調べてみて、納得。
それでは、パッド厚みの計測です。
マイクロメータがあればいいのですが、管理人さん持っていないので
(こんなものです)
ノギスのディプスゲージ部での測定です。
手前側が4.75mm残り、
奥側が4.7mm残りでした。
初めの厚みを計測していないので、5000kmでどれだけ減ったのか分かりませんが、
次の10000kmの時で分かると思います。
どちらにしても、まだまだありましたので10000kmまで問題無いでしょう。
さて、清掃の番ですが管理人さんは、溶剤不使用のこちらの
中性洗剤様!
を使用しております。
原液のままでは無く、原液の半分くらいまで薄めて使用しています。
これが、また、、
良く落ちるんだよね~
揮発成分が入っていないので、シール部(ゴム)への攻撃性が
ほとんど無いので、安心して使えます。
スプレーしてから、歯ブラシを使用して、ゴシゴシすると、、、
ほーら!!
<Before>
<After>
このとおり、ピカピカ!でしょ!!
次は、パッドを止めていたボルトの清掃です。
コンパウンドの極細で汚れを取ってしまいます。
同時に、細かい傷も取るのでパッドの動きもスムーズになります。
この通り、ピカピカですが!
やり過ぎに注意です!!
汚れが取れた段階でストップ!です。
組付けの方法ですが、取り外しの逆となります。
まずはキャリパーを仮止めします。
その後に手前側のパッドから入れていきます。
鳴き防止のために、モリブデングリスを塗ってから挿入します。
その後に、③のボルトを入れますが、こちらにも焼き付き防止のため、
同じようにグリスを塗ってからの挿入です。
まだ、奥側のパッドを入れますので、③のボルトは途中までしか入れません。
奥側のパッドを入れてから、③のボルトを手で締まる所まで締めていきます。
ここ重要ですよ!!
初めからレンチやスパナを使用しない!!
これは、しっかりネジがかんでいない状態もあるので、その状態のまま、、
締めていくと、、、
、、、、!!
ネジが破壊されて、、一大事!
になってしまいます。
頑張って、手で締めていきましょう。
最後はレンチを使ってボルトを締めていきます、、、
が!
ここも重要です。
ご存じの通り、ブレーキは重要保安部品ですので、しっかりと締めなくては
いけません!
そのため、指定トルクで締めていきます。
が、、、。
管理人さんNC700Xのサービスマニュアル持ってない、、、。
ので、
今までの相方達のマニュアルを参考にして、①②のボルトは35N・mで締め付け、
③のボルトは18N・mで締め付けました。
今度ドリーム店に行って、本当の数値を確かめてこないと、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
PR
この記事へのコメント