バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X オイル交換だぜぇ~
みなさん
こんにちは!
とうとう、バイク乗りには、、
きびっしい季節が来ました!
そう、、、
梅雨!!
バイクの醍醐味、、半減する、要因たっぷりです。
まあ、雨と友達になると、バイクの醍醐味が三倍増するとの人もいるようですが、、、
管理人は基本的には、、雨が、、、
嫌いです!!
だって、、好きって言うと、、お天道様が、、、
雨降らすじゃないですか!!
そうだよね~と思いながら「ぽち」として下さい。

バイク ブログランキングへ
管理人さんは何位かな?
さて、本日の本題です。
今回自分で初めて、NC700Xのオイル交換をしました。
そのためのタイトルですが、NC700Xからすると2回目となります。
本当の1回目は、ドリーム店で660kmの時に交換しました。
今回は、オイルフィルターも交換します。
さて、今回の登場人物(物体)様は、、、、

右奥から、、
ホンダ純正オイル様から、、
ウルトラG2 10W-30様4本セット!!
左奥に、、、
汚れたオイルの処理箱、、、4.5L様!!
手前右に行って、、、
デイトナ出身
オイルフィルター品番67926様!!
手前左の、、、
同じくデイトナ出身の、
オイルフィルターレンチ品番36376様!!
以上の4品がメインキャスターとなります。
さて、

ロアーカウル様を外しますと、このようにボルトで留まっていない所があります。
そのため、外す時には外す向きを覚えながら外していく事が、、、
重要です!!
忘れると、、爪を折ってしまい、、、Newパーツの購入となります!!
大事です、、、。
で、無事外しまして、処理箱をオイルドレンボルトのそばに置きます。

が!!
処理箱の配置に、、注意!!
たいてい処理箱は、長方形になっていますので、長手方向を、、
オイルドレンボルトの抜く方向延長線上に置きます。
これ重要!!!!
そうしないと、結構な勢いでおいるが、、、
ぴゅーーーー!
と出ますので、オイル処理箱を、、、
OB~~~!!
します。

この写真の向きが初めと変わっていますでしょ?

次は、オイルドレンボルトを締めて、オイルフィルターを外します。

オイルフィルターレンチを、しっかりと!はめて、外します。

もちろん、外す前にオイル処理箱を下に置いておきます。

新品のオイルフィルターのOリング(赤矢印部分)に、古いオイルで良いので、
一周濡らしておきます。
これは、はめる時にOリングがコジッって切れるのを防止するためです。

新品オイルフィルターをはめる時ですが、締め付けトルクが純正のフィルターに
印刷しておりましたので、これを順守します。
24~30N・mです(2.4kgf~3.0kgf)。
余生なお節介かも知れませんが、トルクレンチは装備しておいた方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81&tag=googhydr-22&index=automotive&jp-ad-ap=0&hvadid=19974412607&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=12594804351992441958&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&ref=pd_sl_5x7z4invc2_e
管理人はメカ設計屋なので、ボルト等のトルク管理は、、、
職業上必須です!!
なので、バイク整備でも、、、

あ!
シフトチェンジの時に、ペダルが外れて、、、。
との事も、、、もちろん防止出来ます。
体験すると、、結構焦りますよ!!
(本当に!!)

使用したオイルは1L缶ですので、、、

2Lオイルジョッキに、、、一杯で、、
乾杯!!
ではなく、、、NC700Xに注入して、、、
更に、、、

3Lめを追加注文、、、しても、、

オイルゲージのLower近くでした。
もちろん、計測方法はオイルキャップを閉めないで(回さないで)縁に合わせるだけで
計測します。
そのため、、、追加注文、、、生中いっぱ、、、500cc追加。

(1Lの半分なので、オイル缶を横にしています)
その結果、腹5分めまで、、、

もちろん、注入後にオイルキャップを閉めてエンジンを3~4分かけてから、、
止めて、、更に4~5分経過後、、、の結果です。
このあたりは、経験が物を言うので、、少ないよりもちょい多く入れて、、
自分の経験値を上げてみて下さい。
もちろん、、、不安な方は、、、
プロにお任せ!!!
で、

結果的に3L注入後に、ぷらす500ccを入れようとした結果、残ったのが
目分量で200ccくらい?
なので、交換量は3.3L程度となりました。
勘違いしないで頂きたいのは、自分で交換するのが、、当然!!
との事を勧めているのではなく、、
自分の命を預けている機械を、よく知るために、、触れ合ってみては?
との、思いでチャレンジをしてみて欲しいと思っています。
もちろん、無理な気持ちであれば、プロに頼んで一緒に作業を進めるのも
もちろん!ありですよ!!
このあたりが、4輪と2輪の違いかも知れません。
繰り返しですが、、無理な時は、、、
無理は駄目!!
ですよ!!
数千円程度と、、数百万円以上(&命)は、、、全然違います!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんにちは!
とうとう、バイク乗りには、、
きびっしい季節が来ました!
そう、、、
梅雨!!
バイクの醍醐味、、半減する、要因たっぷりです。
まあ、雨と友達になると、バイクの醍醐味が三倍増するとの人もいるようですが、、、
管理人は基本的には、、雨が、、、
嫌いです!!
だって、、好きって言うと、、お天道様が、、、
雨降らすじゃないですか!!
そうだよね~と思いながら「ぽち」として下さい。

バイク ブログランキングへ
管理人さんは何位かな?
さて、本日の本題です。
今回自分で初めて、NC700Xのオイル交換をしました。
そのためのタイトルですが、NC700Xからすると2回目となります。
本当の1回目は、ドリーム店で660kmの時に交換しました。
今回は、オイルフィルターも交換します。
さて、今回の登場人物(物体)様は、、、、
右奥から、、
ホンダ純正オイル様から、、
ウルトラG2 10W-30様4本セット!!
左奥に、、、
汚れたオイルの処理箱、、、4.5L様!!
手前右に行って、、、
デイトナ出身
オイルフィルター品番67926様!!
手前左の、、、
同じくデイトナ出身の、
オイルフィルターレンチ品番36376様!!
以上の4品がメインキャスターとなります。
さて、
ロアーカウル様を外しますと、このようにボルトで留まっていない所があります。
そのため、外す時には外す向きを覚えながら外していく事が、、、
重要です!!
忘れると、、爪を折ってしまい、、、Newパーツの購入となります!!
大事です、、、。
で、無事外しまして、処理箱をオイルドレンボルトのそばに置きます。
が!!
処理箱の配置に、、注意!!
たいてい処理箱は、長方形になっていますので、長手方向を、、
オイルドレンボルトの抜く方向延長線上に置きます。
これ重要!!!!
そうしないと、結構な勢いでおいるが、、、
ぴゅーーーー!
と出ますので、オイル処理箱を、、、
OB~~~!!
します。
この写真の向きが初めと変わっていますでしょ?
次は、オイルドレンボルトを締めて、オイルフィルターを外します。
オイルフィルターレンチを、しっかりと!はめて、外します。
もちろん、外す前にオイル処理箱を下に置いておきます。
新品のオイルフィルターのOリング(赤矢印部分)に、古いオイルで良いので、
一周濡らしておきます。
これは、はめる時にOリングがコジッって切れるのを防止するためです。
新品オイルフィルターをはめる時ですが、締め付けトルクが純正のフィルターに
印刷しておりましたので、これを順守します。
24~30N・mです(2.4kgf~3.0kgf)。
余生なお節介かも知れませんが、トルクレンチは装備しておいた方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81&tag=googhydr-22&index=automotive&jp-ad-ap=0&hvadid=19974412607&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=12594804351992441958&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&ref=pd_sl_5x7z4invc2_e
管理人はメカ設計屋なので、ボルト等のトルク管理は、、、
職業上必須です!!
なので、バイク整備でも、、、
あ!
シフトチェンジの時に、ペダルが外れて、、、。
との事も、、、もちろん防止出来ます。
体験すると、、結構焦りますよ!!
(本当に!!)
使用したオイルは1L缶ですので、、、
2Lオイルジョッキに、、、一杯で、、
乾杯!!
ではなく、、、NC700Xに注入して、、、
更に、、、
3Lめを追加注文、、、しても、、
オイルゲージのLower近くでした。
もちろん、計測方法はオイルキャップを閉めないで(回さないで)縁に合わせるだけで
計測します。
そのため、、、追加注文、、、生中いっぱ、、、500cc追加。
(1Lの半分なので、オイル缶を横にしています)
その結果、腹5分めまで、、、
もちろん、注入後にオイルキャップを閉めてエンジンを3~4分かけてから、、
止めて、、更に4~5分経過後、、、の結果です。
このあたりは、経験が物を言うので、、少ないよりもちょい多く入れて、、
自分の経験値を上げてみて下さい。
もちろん、、、不安な方は、、、
プロにお任せ!!!
で、
結果的に3L注入後に、ぷらす500ccを入れようとした結果、残ったのが
目分量で200ccくらい?
なので、交換量は3.3L程度となりました。
勘違いしないで頂きたいのは、自分で交換するのが、、当然!!
との事を勧めているのではなく、、
自分の命を預けている機械を、よく知るために、、触れ合ってみては?
との、思いでチャレンジをしてみて欲しいと思っています。
もちろん、無理な気持ちであれば、プロに頼んで一緒に作業を進めるのも
もちろん!ありですよ!!
このあたりが、4輪と2輪の違いかも知れません。
繰り返しですが、、無理な時は、、、
無理は駄目!!
ですよ!!
数千円程度と、、数百万円以上(&命)は、、、全然違います!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
PR
この記事へのコメント