バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X ナビ用電源取ったぜ~
みなさん
こんにちは!
本日は、お日柄も良く、、
そう、、、大変天気も良く、
しかも、、、風も少なく、、、
さらに、、、湿度も少なく、、、
めちゃめちゃ、ツーリング日和ですがな!!
(南関東です)
ツーリングいきて~!!
わかるよ、と思いながら「ポチ」として頂きたいと思います。

バイク ブログランキングへ
さて、今回のお題は、こちら!

管理人のツーリングには欠かせなくなりました、、
旅のお伴、、GPSと共に現在地を見守ってくれる、偉いヤツ!


RWC様のRM-XR351MC!!
こちらを、はい!管理人さんご愛用で、、
KLE250アネーロの時代から、ご使用です。
で、久しぶりにRWC様のHPを見たら、、、
な、なんと、、
新型が出てるではありませんか!!
以下RWC様のHPより抜粋
RM-XR432MC
『ルート案内データに住宅地用細道路を約51万キロ追加することで、細い道まで案内が可能になりました。さらに、従来のルート案内に加え、大きな方向矢印で案内する「アローモード」や、速度情報・距離情報などを表示する「ドライブメーターモード」をあらたに搭載。GPSログ保存機能も搭載し、保存したログは地図ソフトなどで活用可能です。
X-RIDEのバイクナビXR432MCはツーリングの楽しみが広がるポータブルナビゲーションです。』
http://www.x-ride.jp/product/rmxr432mc/index.html
GPSログ機能もあるし(351MCは電源OFFと共に消去されてしまう、、。)
なんてったて、4.3インチのワイド画面が良いね!!
、、、。
欲しい

仕事頑張ろう、、、。
で、前置きが長くなりましたが、現在NC700Xに搭載しているわけで、先日の
西日本ツーロング!でも活躍をしましたRM-MX351MC様ですが、取付は非常に、、
簡単!
なのですが、バッテリーが5時間弱しかないため、NC700Xより電源を取る必要が
あるのです。
そのため、まずは

NC700Xのダミータンクを開けて、上の写真のバッテリー保護カバーを外します。

保護カバーを外しましたら、

ヒューズターミナルBOXの表面に書いてある、各種ヒューズの配置を
よーく
確認します。

ヒューズBOXカバーを外すと、ヒューズが鎮座しております。
管理人はKLE250アネーロ様の時も、リアストップランプから電源を取ったので、
今回も同じ所から取ります。

このように、テスターがあると極性(+-)の確認と、電圧の確認が出来ます。
元々付いているヒューズは、どうやって取るか?と言うと、、
NC700X付属の工具袋の中に、こんなの入ってませんでした?

そう、これです。

このようにヒューズ抜き/差しアダプター?でした。
管理人も初めは、、?、だったのですが、他の方のブログを拝見していて、
なるほど!
と分かった次第です。
で、元々あったヒューズは抜いて、次にどうするかというと、、

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E576
こちらを替わりに、、挿入!します。

こんな感じになります。
そのあと、ハンドル付近まで配線を這わせるのですが、
やっぱり、このようにした方がやりやすいです。


あれ~~!
NC700X様、カウル離脱状態、、、。
外す時は色々とコツがありまして、、、。
その点は割愛します。また長くなってしまうので、、、。後日!
で、もちろんそのままヒューズBOXカバーを閉めようとしても、閉まらないので、、

カバー側にカッターでケーブルが通る所を、切り欠きました。
接触する部分には、保護のためにテープで養生しておくと良いです。

で、最終的にバッテリー周辺はこのようにまとまりました。
またこの時同時に、USB用の配線もしまして、ハンドル部分にUSB端子を設けました。
こちらは、Iphone充電やGPSロガーの給電に使用しています。
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
こんにちは!
本日は、お日柄も良く、、
そう、、、大変天気も良く、
しかも、、、風も少なく、、、
さらに、、、湿度も少なく、、、
めちゃめちゃ、ツーリング日和ですがな!!
(南関東です)
ツーリングいきて~!!
わかるよ、と思いながら「ポチ」として頂きたいと思います。

バイク ブログランキングへ
さて、今回のお題は、こちら!
管理人のツーリングには欠かせなくなりました、、
旅のお伴、、GPSと共に現在地を見守ってくれる、偉いヤツ!
RWC様のRM-XR351MC!!
こちらを、はい!管理人さんご愛用で、、
KLE250アネーロの時代から、ご使用です。
で、久しぶりにRWC様のHPを見たら、、、
な、なんと、、
新型が出てるではありませんか!!
以下RWC様のHPより抜粋
RM-XR432MC
『ルート案内データに住宅地用細道路を約51万キロ追加することで、細い道まで案内が可能になりました。さらに、従来のルート案内に加え、大きな方向矢印で案内する「アローモード」や、速度情報・距離情報などを表示する「ドライブメーターモード」をあらたに搭載。GPSログ保存機能も搭載し、保存したログは地図ソフトなどで活用可能です。
X-RIDEのバイクナビXR432MCはツーリングの楽しみが広がるポータブルナビゲーションです。』
http://www.x-ride.jp/product/rmxr432mc/index.html
GPSログ機能もあるし(351MCは電源OFFと共に消去されてしまう、、。)
なんてったて、4.3インチのワイド画面が良いね!!
、、、。
欲しい


仕事頑張ろう、、、。
で、前置きが長くなりましたが、現在NC700Xに搭載しているわけで、先日の
西日本ツーロング!でも活躍をしましたRM-MX351MC様ですが、取付は非常に、、
簡単!
なのですが、バッテリーが5時間弱しかないため、NC700Xより電源を取る必要が
あるのです。
そのため、まずは
NC700Xのダミータンクを開けて、上の写真のバッテリー保護カバーを外します。
保護カバーを外しましたら、
ヒューズターミナルBOXの表面に書いてある、各種ヒューズの配置を
よーく
確認します。
ヒューズBOXカバーを外すと、ヒューズが鎮座しております。
管理人はKLE250アネーロ様の時も、リアストップランプから電源を取ったので、
今回も同じ所から取ります。
このように、テスターがあると極性(+-)の確認と、電圧の確認が出来ます。
元々付いているヒューズは、どうやって取るか?と言うと、、
NC700X付属の工具袋の中に、こんなの入ってませんでした?
そう、これです。
このようにヒューズ抜き/差しアダプター?でした。
管理人も初めは、、?、だったのですが、他の方のブログを拝見していて、
なるほど!
と分かった次第です。
で、元々あったヒューズは抜いて、次にどうするかというと、、
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E576
こちらを替わりに、、挿入!します。
こんな感じになります。
そのあと、ハンドル付近まで配線を這わせるのですが、
やっぱり、このようにした方がやりやすいです。
あれ~~!
NC700X様、カウル離脱状態、、、。
外す時は色々とコツがありまして、、、。
その点は割愛します。また長くなってしまうので、、、。後日!
で、もちろんそのままヒューズBOXカバーを閉めようとしても、閉まらないので、、
カバー側にカッターでケーブルが通る所を、切り欠きました。
接触する部分には、保護のためにテープで養生しておくと良いです。
で、最終的にバッテリー周辺はこのようにまとまりました。
またこの時同時に、USB用の配線もしまして、ハンドル部分にUSB端子を設けました。
こちらは、Iphone充電やGPSロガーの給電に使用しています。
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
PR
この記事へのコメント
無題
カウルやっぱり外さないとやりにくいかなぁ・・・
以前、外した時に、ネジを1個無くしました・・・(汗)
Re:無題
>カウルやっぱり外さないとやりにくいかなぁ・・・
>
>以前、外した時に、ネジを1個無くしました・・・(汗)
青ゆずさんへ
カウル外さなくても出来なくはないですが、、、手が痛くなります!
NC700の宿命ですかね、、。
ネジは、私も気がついたら1個、、ぽつんと残っていました。
結構同じ事があるようですね!