忍者ブログ
バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。 さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。 (元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
カテゴリー「NC700Xパーツ類」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NC700X 未納のパーツ!!

昨日、注文をしているユーロネット殿から連絡が来ました!

「全部揃ったので、発送しました!」

やった!

ユーロネットさんやったね!

http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc

昨今、円安&ユーロ安になっているので、良かった!との認識です。

恐らく、今週中に到着するのでは?と、思っています。

ちなみに前回は、到着時に郵便屋さんに税関通過時の、ヨーロッパ側の税金支払いをしました。
前回のパニアケースの時は、総額2,200円でした。

今回はいくらかな?
多分、総額が少ないので1000円いかないと思っています。

現在、愛知県に出張していますので帰る時に配達をしてもらえるように申請しました。

早く、みたいな!!!



【バイクツーリングキャンプ専門店
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。

拍手[1回]

PR

SW-Motech パニアケース到着!

11月初めに注文をしていた「SW-Motech」製のパニアケース&フレーム等の一式が、11月末に到着しました。
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=sw_KFT_01_129_50000S&Category_Code=sp01_holder

NC700Xを購入してすぐに注文したので、大体3週間くらいで到着しました。

だけど、一緒に注文をした「Puig」製のウインドスクリーンと、「JMV」製のリアフェンダーは今現在も届いていません。

発注先から、今週中には揃いそうなので発送したら連絡するとの、メールが入っていました。
多分年末に届けばいいかな、、、?

それでは、早速到着時の梱包状態から、
Outline_package.jpg

















下に写しているスリッパを、大きさの比較にして下さい。

家に帰ってドアを開けたら、玄関に「ドン」と置いてありました。
家の人間いわく、大きくて重いから配達の人が置いていった、と言っていました。

普通に見たら、「でか!!」と感じる大きさです。

で、動かそうとしてズラしたら、「ん!!」「中身が出てる!!」を発見しました。
Package_stuckout.jpg

















早速、心配になったので開梱作業開始です。

Package_inside.jpg



















Package_inside_frame.jpg

















白い箱の間に入っていた、エアーパッキンに包まれていた物を取り出すと、先端が見事に飛び出ていました。

Broken_Leg.jpg

















見事に先端は擦れていた後がついていましたが、見たところ大きな損傷は有りませんでした。

良かった!

Pania_frame-1.jpg

















エアーパッキンを開けると、Quick-Lockシステムのフレーム部分が出てきました。

Pania_Frame_Parts.jpg

















取付金具やナット、ボルト類の写真です。

Package_Paniacase.jpg

















白い箱を開けると、パニアケース本体が黒い袋に入っていました。

Pania_Case1.jpg

















こんな袋でした。


Pania_Case2.jpg


















外観です。

Pania_Case_Open2.jpg


















フタを開けた状態です。

縁の黒い部分はプラスティックで、フタとの勘合部分にはゴムパッキンがついていて、水分やホコリの進入を防いでいます。

Pania_Case_Rock.jpg

















フタの締め金具ですが、鍵はついていない状態で出荷されるみたいです。

Pania_Case_Rock_Parts.jpg

















このような、鍵が付いていますので、自分で取付作業をします。

Pania_Case_Rock_Detail.jpg

















このように、プレートが向きを変える事で内部に引っかかり、ふたの開閉をロックします。

まだ取付を行える作業時間が取れないので、家に置いてありますが、早く取付をしたいです。
色々とパニアが付いている写真を見ると、大柄に見えて何だかカッコよく見える気がします。

取付作業も、色々とご紹介をしたいと思います。

その前に、早くヨーロッパから到着しないかな?


【バイクツーリングキャンプ専門店
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。

拍手[0回]

NC700X用 社外品レバーが届いた!!

11月12日にe-bayにて、レバー一式を発注しました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=290708386210

他のNC700ユーザーの方はどうなのでしょう?
KLE250は今から考えると贅沢にも、ブレーキ/クラッチレバーの双方にレバー位置調整機構が入っていました。
また、小型車だったこともあるのですが、身体的に問題になる事はありませんでした。

しかし、NC700ではレバーの位置調整機構が無いために、自分の指では指先が引っかかるくらいで、半クラッチですともう指が伸びきっているギリギリの所なので、すんごく指の筋が伸びていたくなります。
それに最近は冬用具グローブをしているので余計に遠いです。

慣らし中なので、すり抜けもしないで一般道で渋滞にはまった時は、左手が痛くて泣きそうになりました。

そんないきさつがあり、中国生産品との事で、色々な意味で気が引けましたがコストと現実性の点で選んでしまいました。

送料無料で本体が$30.65です。当時のレートで日本円で2527円でした。(ブレーキ側&クラッチ側がセットです)

ショートタイプかロングタイプかで迷いましたが、まずはクラッチのあまりの遠さの解消なので、現状と同じロングタイプにしました。

色もレバー本体が6色からの選択、アジャスター(距離調整用のつまみ)は8色から選択可能です。
こんなにたくさんあると、選ぶだけで楽しいです。

e-bayの追跡システムで12日に受注して、その日のうちに出荷してくれたようでしたが、その後の情報が全然入ってきませんでした。

ちょっと不安になりながら、待つ事2週間弱(13日)いきなり届きました。
NC700X_Lever_Box.jpg

















国際郵便小包で香港から届きました。
裏側に香港の郵便切手が沢山貼ってありました。

NC700X_Lever_Bag.jpg

















中は、ちょっと意外でちゃんとそれ相応の袋に個別に入っていました。

他の何かに使えそうです。

NC700X_Lever.jpg

















私が選択した色は、レバー本体がDark Blue、アジャスターがTitaniumです。

KLE250乗りとしては、やっぱり青は外せないでしょ!

NC700X_Lever_allgoods.jpg

















で、内容物一覧です。

早く取り付けて感触を確かめたいのですが、色々と仕事が立て込んでいるのと、年末スケジュールとなり各種会合(ようは忘年会)が多くて、作業が始められません。

オイル交換と併せて作業をしたいと思っていますが、、、。

早く、自分用にカスタムしたNC700Xで暖かい所を走りたいです!!


もし宜しければ、下のリンク先も訪問してみて下さい。
掘り出し物が、あるかも、、、知れません!!

【バイクツーリングキャンプ専門店
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
 

拍手[0回]

プロフィール

HN:
TouringHot
性別:
男性
趣味:
バイクツーリング、キャンプ、その他色々

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

広告

P R

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ

最新トラックバック

Copyright ©  -- V-Strom1050XTと共に --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschlaeger / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]