バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X ツーリング前整備だぜぇ~ その2
みなさま!
大変長らく、、、
お久しぶりにしておりました!!!
10月に入り、、、
復活です!
休止中も、色々と熱い!声援あんどメッセージ!
ありがとうございます。m(_ _)m
「管理人さん、事故っちゃったの?」
「続きが見たいのですが、、、。」
「乗り換えたのですか?」
etc、、、。
とのメッセージがありまして、どうもご心配をおかけしたようで、、。
すみません m(_ _)m
管理人さん、相も変わらずNC700Xに乗り続けており、これまた
相も変わらず、時間を作ってはツーリングに行きまくり、またまた
整備三昧の生活は変わっておりません!
そんな管理人さんに「お帰り!」との気持ちを込めて下のボタンを
「ぽち」と押して頂けると、大変うれしゅうございます!

バイク(ホンダ) ブログランキングへ
それでは、3ヶ月ほど開きましたが、前回の続きからどうぞ!
前回は「チェーンオイル清掃&給油」でした。
前回のブログ
今回の「その2」では、
オイルフィルター交換
ドレンプラグ交換
オイル交換
と一挙に3アイテムの交換作業を致します!
ちなみにこの時のオドメーターは
8,210km
です。
この前はと言いますと、2013年5月で4,718kmでしたので、
時間と距離的に丁度良い距離となります。
さて、今回はオイル交換だけでなくフィルターも、ドレンプラグも
交換するので、部材は沢山です!
まずは参加不可欠な、
ホンダオイル ULTRA G2 10W-30 1L×4本
今回交換するマグネット入りオイルフィルター
キジマ製#105-633
キジマ様HP
そしてマグネット付きドレンプラグ
デイトナ製オイルクリーンボルト M12-P1.5
デイトナ様HP
これ以外にも、オイルジョッキ、オイルフィルターレンチ、オイルパック、
パーツクリーナー、etc、、、。
参加者の紹介はこれくらいで、早速作業の様子へ!!
まずは作業か所の確認!
オイルドレンプラグは車体左下部にあります。
この写真では既にアンダーカウルを外していますが、外す時の
注意点等は過去の管理人さんのブログへ!
2013年5月30日のブログへ
もちろん、前回の失敗も覚えてるぜぇ~、、、。
ちゃんとオイルパックの向きを、
オイルが飛び出る方向に合わせて、、、
ドレンプラグを緩めて、まずはオイル排出!
この作業前に2,3分ほど暖機しておくと、オイルの抜けが良いです。
それと、排出されるオイルの色も覚えておくと良いですよ!
今回初めて使用する物が、この青色のマグネット付きドレンプラグ!
(手前が元々付いていた純正ドレンプラグ)
どちらもM12 P1.5なのですが、ワッシャーの外径が違うようで、
(どちらも手前側が純正品)
まあ、小さいよりは良いので、、、。
ここで、事件が発生!!
このフィルターレンチを使ってフィルターを外そうとしたのですが、、
は、、はずれない、、。orz
フィルターレンチはかむのだが、それ以上に締め付けが強くて、
すべってしまう、、、。
なので、今回はフィルター交換は見送って、オイル交換を進める事に。
オイルジョッキにオイルを移して、量を確認しながら入れます。
オイルフィルターの交換は無くなったので、規定の3.2Lをオイルゲージで
確認しながら入れていきます。
上の写真は3L(3缶)入れた直後で、ゲージの真ん中から下の所にオイルが
付いているのが分かります。
ここで、いったんエンジンをかけて2,3分アイドリングさせてオイルを
回して放置します。
ちょうどお昼になったので、この時ロッテリアでやっていた、、

どーん!!
5段バーガーを食べて、休憩を取ってから作業再開です。
もう一度ゲージでオイル量を確認して、ゲージの真ん中あたりになるように
オイルを追加してオイル交換作業は終了です。
さて、次は間を置かずにETC取付作業をお送りします!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
大変長らく、、、
お久しぶりにしておりました!!!
10月に入り、、、
復活です!
休止中も、色々と熱い!声援あんどメッセージ!
ありがとうございます。m(_ _)m
「管理人さん、事故っちゃったの?」
「続きが見たいのですが、、、。」
「乗り換えたのですか?」
etc、、、。
とのメッセージがありまして、どうもご心配をおかけしたようで、、。
すみません m(_ _)m
管理人さん、相も変わらずNC700Xに乗り続けており、これまた
相も変わらず、時間を作ってはツーリングに行きまくり、またまた
整備三昧の生活は変わっておりません!
そんな管理人さんに「お帰り!」との気持ちを込めて下のボタンを
「ぽち」と押して頂けると、大変うれしゅうございます!

バイク(ホンダ) ブログランキングへ
それでは、3ヶ月ほど開きましたが、前回の続きからどうぞ!
前回は「チェーンオイル清掃&給油」でした。
前回のブログ
今回の「その2」では、
オイルフィルター交換
ドレンプラグ交換
オイル交換
と一挙に3アイテムの交換作業を致します!
ちなみにこの時のオドメーターは
8,210km
です。
この前はと言いますと、2013年5月で4,718kmでしたので、
時間と距離的に丁度良い距離となります。
さて、今回はオイル交換だけでなくフィルターも、ドレンプラグも
交換するので、部材は沢山です!
まずは参加不可欠な、
ホンダオイル ULTRA G2 10W-30 1L×4本
今回交換するマグネット入りオイルフィルター
キジマ製#105-633
キジマ様HP
そしてマグネット付きドレンプラグ
デイトナ製オイルクリーンボルト M12-P1.5
デイトナ様HP
これ以外にも、オイルジョッキ、オイルフィルターレンチ、オイルパック、
パーツクリーナー、etc、、、。
参加者の紹介はこれくらいで、早速作業の様子へ!!
まずは作業か所の確認!
オイルドレンプラグは車体左下部にあります。
この写真では既にアンダーカウルを外していますが、外す時の
注意点等は過去の管理人さんのブログへ!
2013年5月30日のブログへ
もちろん、前回の失敗も覚えてるぜぇ~、、、。
ちゃんとオイルパックの向きを、
オイルが飛び出る方向に合わせて、、、
ドレンプラグを緩めて、まずはオイル排出!
この作業前に2,3分ほど暖機しておくと、オイルの抜けが良いです。
それと、排出されるオイルの色も覚えておくと良いですよ!
今回初めて使用する物が、この青色のマグネット付きドレンプラグ!
(手前が元々付いていた純正ドレンプラグ)
どちらもM12 P1.5なのですが、ワッシャーの外径が違うようで、
(どちらも手前側が純正品)
まあ、小さいよりは良いので、、、。
ここで、事件が発生!!
このフィルターレンチを使ってフィルターを外そうとしたのですが、、
は、、はずれない、、。orz
フィルターレンチはかむのだが、それ以上に締め付けが強くて、
すべってしまう、、、。
なので、今回はフィルター交換は見送って、オイル交換を進める事に。
オイルジョッキにオイルを移して、量を確認しながら入れます。
オイルフィルターの交換は無くなったので、規定の3.2Lをオイルゲージで
確認しながら入れていきます。
上の写真は3L(3缶)入れた直後で、ゲージの真ん中から下の所にオイルが
付いているのが分かります。
ここで、いったんエンジンをかけて2,3分アイドリングさせてオイルを
回して放置します。
ちょうどお昼になったので、この時ロッテリアでやっていた、、

どーん!!
5段バーガーを食べて、休憩を取ってから作業再開です。
もう一度ゲージでオイル量を確認して、ゲージの真ん中あたりになるように
オイルを追加してオイル交換作業は終了です。
さて、次は間を置かずにETC取付作業をお送りします!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
PR
NC700X ツーリング前整備だぜぇ~ その1
みなさま
こんにちは!
九州、四国方面はとうとう、、、
梅雨入り
してしまったそうで、
だけど管理人さんが住んでいる関東は、まだ梅雨らしくなく、
あつい!!!
この時期に、これだけ暑いと7月、8月はどうなる事か、、、
みなさんも熱中症や日焼けしすぎに、ご注意を!
おっけーと思いながら下のボタンを「ポチ」とお願いします。

バイク(ホンダ) ブログランキングへ
さて、本日のお題!
NC700Xの整備!
このブログの恒例となってきたような、、、
管理人さんのブログを見ると、いつも整備ばかり、、
いや!
ちゃんと乗ってます!
距離換算で整備のタイミングを計っているので、
走れば走るほど、整備の回数が増えていく、、、
なので、結果的に整備のノウハウが増えていく!
良い事じゃありませんか!
との事で、また今回も整備の時に発見した事をアップしていきます。
今回はGWツーリングに向けての整備も兼ねています。
メインは、
オイル交換
チェーン清掃、チェーンオイル塗布
ETCの取付
の3本立てとなります!
それではまずは、チェーン清掃から
いつものように、ジャッキアップしたNC700Xのチェーン部へ
タイヤや余計な所への飛散防止用に、段ボールを添えておきます。
だけどこのチェーンの汚さ、、、ひどい!
記録を見ると、2013年9月23日 7314kmの時に清掃&オイル塗布を
していて、今回のタイミングが8210kmなので、
約1000km無清掃な状態です、、、。
それじゃ汚いわけだ、、、。
だけど管理人さんのチェーン清掃のタイミングは、
1000km未満でのタイミングとしていますので、
丁度良いタイミングです。
管理人さんが使用しているクリーナー&チェーンルブは
こちらでございます。
LAVEN様のHP
LAVEN様のキングスターチェーンクリーナーは大容量なので、
たっぷりと使えますし、傾けても噴射が落ちない構造の
バルブを採用して居るので、チェーンルブと共に愛用品です。
それらで、キレイになったチェーンはこちら、、
全然違いますね!!
まだこの写真の時はチェーンルブはしていないので、この後
チェーンルブをしました。
このチェーン清掃の時にやっておきたい事は、
ドライブスプロケット周りの清掃!
ちょうどシフトペダルの根本の部分に有る、
黒いカバーの所です。
(上の写真では既にシフトペダルを外しています。)
外観はキレイに見えますが、内部は、、、。
このドライブスプロケットカバーを外すには、
まずシフトペダルの根本部分を外します。
すると、ボルト部分に通常は潤滑用にグリスが塗布されていますが、
かなり流されたりして無くなっていますので、
パーツクリーナーを使用してキレイにして、グリスを塗布して組み付けます。
もちろん、シフトペダル側のスリーブ部分もキレイにします。
グリス流出防止用のゴム製のダストシールが着いていますので、
ダストシールを外して、パーツクリーナーでキレイにします。
シフトペダルのもう片方の接続部分には、元々のリンク位置が分かるように
マーキング!
しておく事を勧めます。
(写真の白いマーク)
これをやっておくと、組み付け時に、、、
あれ?もう少し下だった?
下過ぎ!ちょい上に修正、、、。
等の無用な調整が無くなります。
で、黒いカバーを外しますと、内側はもちろん、、、
チェーンオイルが飛び散って、汚れと合体して、、、
こちらもパーツクリーナーでキレイにします。
ドライブスプロケット周りもキレイにします。
(写真はキレイにした後です)
この作業は毎回行わなくても、チェーン清掃2回に1回の割合で
行うだけで、チェーンの汚れ方も変わってきます。
それでは、次回はオイル交換作業の様子を!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんにちは!
九州、四国方面はとうとう、、、
梅雨入り
してしまったそうで、
だけど管理人さんが住んでいる関東は、まだ梅雨らしくなく、
あつい!!!
この時期に、これだけ暑いと7月、8月はどうなる事か、、、
みなさんも熱中症や日焼けしすぎに、ご注意を!
おっけーと思いながら下のボタンを「ポチ」とお願いします。

バイク(ホンダ) ブログランキングへ
さて、本日のお題!
NC700Xの整備!
このブログの恒例となってきたような、、、
管理人さんのブログを見ると、いつも整備ばかり、、
いや!
ちゃんと乗ってます!
距離換算で整備のタイミングを計っているので、
走れば走るほど、整備の回数が増えていく、、、
なので、結果的に整備のノウハウが増えていく!
良い事じゃありませんか!
との事で、また今回も整備の時に発見した事をアップしていきます。
今回はGWツーリングに向けての整備も兼ねています。
メインは、
オイル交換
チェーン清掃、チェーンオイル塗布
ETCの取付
の3本立てとなります!
それではまずは、チェーン清掃から
いつものように、ジャッキアップしたNC700Xのチェーン部へ
タイヤや余計な所への飛散防止用に、段ボールを添えておきます。
だけどこのチェーンの汚さ、、、ひどい!
記録を見ると、2013年9月23日 7314kmの時に清掃&オイル塗布を
していて、今回のタイミングが8210kmなので、
約1000km無清掃な状態です、、、。
それじゃ汚いわけだ、、、。
だけど管理人さんのチェーン清掃のタイミングは、
1000km未満でのタイミングとしていますので、
丁度良いタイミングです。
管理人さんが使用しているクリーナー&チェーンルブは
こちらでございます。
LAVEN様のHP
LAVEN様のキングスターチェーンクリーナーは大容量なので、
たっぷりと使えますし、傾けても噴射が落ちない構造の
バルブを採用して居るので、チェーンルブと共に愛用品です。
それらで、キレイになったチェーンはこちら、、
全然違いますね!!
まだこの写真の時はチェーンルブはしていないので、この後
チェーンルブをしました。
このチェーン清掃の時にやっておきたい事は、
ドライブスプロケット周りの清掃!
ちょうどシフトペダルの根本の部分に有る、
黒いカバーの所です。
(上の写真では既にシフトペダルを外しています。)
外観はキレイに見えますが、内部は、、、。
このドライブスプロケットカバーを外すには、
まずシフトペダルの根本部分を外します。
すると、ボルト部分に通常は潤滑用にグリスが塗布されていますが、
かなり流されたりして無くなっていますので、
パーツクリーナーを使用してキレイにして、グリスを塗布して組み付けます。
もちろん、シフトペダル側のスリーブ部分もキレイにします。
グリス流出防止用のゴム製のダストシールが着いていますので、
ダストシールを外して、パーツクリーナーでキレイにします。
シフトペダルのもう片方の接続部分には、元々のリンク位置が分かるように
マーキング!
しておく事を勧めます。
(写真の白いマーク)
これをやっておくと、組み付け時に、、、
あれ?もう少し下だった?
下過ぎ!ちょい上に修正、、、。
等の無用な調整が無くなります。
で、黒いカバーを外しますと、内側はもちろん、、、
チェーンオイルが飛び散って、汚れと合体して、、、
こちらもパーツクリーナーでキレイにします。
ドライブスプロケット周りもキレイにします。
(写真はキレイにした後です)
この作業は毎回行わなくても、チェーン清掃2回に1回の割合で
行うだけで、チェーンの汚れ方も変わってきます。
それでは、次回はオイル交換作業の様子を!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
NC700X 2014GWツーリング 5日目
みなさま
こんにちは!!
まだ5月だというのに、、、
場所によっては30度越え!!!
まだ体が慣れていない時なので、
みなさま、体調管理に気をつけて!
暑ければ、暑く燃えるぜぇ~っていう人こそ、
下のボタンを「ぽち」と押してもっと燃えて下さい。

バイクメーカー ブログランキングへ
さて、本日の本題!
ツーリング最終日、
姫路~千葉県(管理人さんの自宅があるところ)
までほぼ高速道路で移動となる、〆の日です。
当日の移動距離は、約628kmでした。
まあ、ほぼ一定速度での移動なので、、、
ちょっと退屈と言えば、退屈ですが、、、
やっぱり、高速の息抜き&楽しみと言えば、
サービスエリアでの食事!
ですが、なぜか管理人さん、、、
昼食の時間とサービスエリアへ入る時間にズレが生じて、
「あ、、あまり腹減ってない、、。」
となってしまい、四日市市の「御在所SA」にて
なぜか、焼きそば、、、。
まあ、この程度にしておかないと、満腹では、、、
ね、、、寝てしまう、、、。
その後も順調に関東方向に進み、
混雑する入り口の「海老名PA」に到着時は、
17時過ぎ。
既に都内の首都高の道路混雑標示は、、
至る所で真っ赤!
なので、ちょっとっ小腹が減ったので、
「海老名カレーパン」
と言う物を食してみました。
カレーパンに海老フライを載せて、一緒にあげている物で
カレーとパン、海老フライが一緒に食べれる
(当たり前ですがな、、、。)
味の方は、普通に美味しいです!
結局「海老名PA」に19時頃まで居まして、
都内の渋滞が落ち着いてきてから、帰路につきました。
無事自宅に着いたのは21時頃です。
ツーリングは自宅について、荷物を解くまでが行程です!
今回の2014GWツーリングは、
1日目 578km(千葉県~神戸)
2日目 239km(新門司~山口県防府)
3日目 243km(防府~東広島)
4日目 273km(東広島~姫路)
5日目 628km(姫路~千葉県)
合計1961km、、、。
日数の割には距離が短かったです。
今回は管理人さん、見たい所が満載だったので、
観光に重きを置いたので、このような結果となりました。
これでほぼ、本州、四国、九州は日本一周一筆書き行程は、、
終了!!!
あと残るは、、、
ほっかいどーーーー!
いつ行けるかな??
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんにちは!!
まだ5月だというのに、、、
場所によっては30度越え!!!
まだ体が慣れていない時なので、
みなさま、体調管理に気をつけて!
暑ければ、暑く燃えるぜぇ~っていう人こそ、
下のボタンを「ぽち」と押してもっと燃えて下さい。

バイクメーカー ブログランキングへ
さて、本日の本題!
ツーリング最終日、
姫路~千葉県(管理人さんの自宅があるところ)
までほぼ高速道路で移動となる、〆の日です。
当日の移動距離は、約628kmでした。
まあ、ほぼ一定速度での移動なので、、、
ちょっと退屈と言えば、退屈ですが、、、
やっぱり、高速の息抜き&楽しみと言えば、
サービスエリアでの食事!
ですが、なぜか管理人さん、、、
昼食の時間とサービスエリアへ入る時間にズレが生じて、
「あ、、あまり腹減ってない、、。」
となってしまい、四日市市の「御在所SA」にて
なぜか、焼きそば、、、。
まあ、この程度にしておかないと、満腹では、、、
ね、、、寝てしまう、、、。
その後も順調に関東方向に進み、
混雑する入り口の「海老名PA」に到着時は、
17時過ぎ。
既に都内の首都高の道路混雑標示は、、
至る所で真っ赤!
なので、ちょっとっ小腹が減ったので、
「海老名カレーパン」
と言う物を食してみました。
カレーパンに海老フライを載せて、一緒にあげている物で
カレーとパン、海老フライが一緒に食べれる
(当たり前ですがな、、、。)
味の方は、普通に美味しいです!
結局「海老名PA」に19時頃まで居まして、
都内の渋滞が落ち着いてきてから、帰路につきました。
無事自宅に着いたのは21時頃です。
ツーリングは自宅について、荷物を解くまでが行程です!
今回の2014GWツーリングは、
1日目 578km(千葉県~神戸)
2日目 239km(新門司~山口県防府)
3日目 243km(防府~東広島)
4日目 273km(東広島~姫路)
5日目 628km(姫路~千葉県)
合計1961km、、、。
日数の割には距離が短かったです。
今回は管理人さん、見たい所が満載だったので、
観光に重きを置いたので、このような結果となりました。
これでほぼ、本州、四国、九州は日本一周一筆書き行程は、、
終了!!!
あと残るは、、、
ほっかいどーーーー!
いつ行けるかな??
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。