バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
V-Strom 2012モデル(DL650)のオーナー意見募集!
いよいよ、購入に向けて最終段階です。
今度の土曜日(27日ですね)に、近くのNC700Xが試乗できるドリーム店へ行ってきます。
NC700Xはこちらで:http://www.honda.co.jp/NC700X/
そこで、腹を決めるつもりです。
V-strom650 Adventure(2012USモデル)の場合は、購入予定のレッドバロン店では試乗が出来ないとの事なので、こちらについてはWeb動画でイメージを湧かすしかないです。
V-Strom650はこちらで:http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/V-Strom%20650/2012/DL650AADV.aspx
実際にまたがってはいるのですが、本当は試乗をして確かめたいのですが、、、。
そこで、もしV-Strom650(2012モデル)に乗っている方がいましたら、
実際の燃費
市街地(一般道の乗りやすさ、取り回し等)
不満点
の情報アップして頂きたいなと思っています。
NC700Xについては、本当に多くのブログが立ち上がっているし、ドリーム店で実際のオーナーから聞く事が出来るので情報源が多いのですが、V-Stromについては本当に情報源が少ないので、以上の3点について前もって知りたいと思っているのです。
1つ前のモデルのV-Strom650に乗っているオーナーの方のブログで、大体平均25km/L前後くらいとありましたので、KLE250を比較対象とすると、排気量分で良い感じと思っています。
次はNC700Xの試乗写真でもアップ出来れば、、、写真は結構出回っているから、いらないかな?
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
今度の土曜日(27日ですね)に、近くのNC700Xが試乗できるドリーム店へ行ってきます。
NC700Xはこちらで:http://www.honda.co.jp/NC700X/
そこで、腹を決めるつもりです。
V-strom650 Adventure(2012USモデル)の場合は、購入予定のレッドバロン店では試乗が出来ないとの事なので、こちらについてはWeb動画でイメージを湧かすしかないです。
V-Strom650はこちらで:http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/V-Strom%20650/2012/DL650AADV.aspx
実際にまたがってはいるのですが、本当は試乗をして確かめたいのですが、、、。
そこで、もしV-Strom650(2012モデル)に乗っている方がいましたら、
実際の燃費
市街地(一般道の乗りやすさ、取り回し等)
不満点
の情報アップして頂きたいなと思っています。
NC700Xについては、本当に多くのブログが立ち上がっているし、ドリーム店で実際のオーナーから聞く事が出来るので情報源が多いのですが、V-Stromについては本当に情報源が少ないので、以上の3点について前もって知りたいと思っているのです。
1つ前のモデルのV-Strom650に乗っているオーナーの方のブログで、大体平均25km/L前後くらいとありましたので、KLE250を比較対象とすると、排気量分で良い感じと思っています。
次はNC700Xの試乗写真でもアップ出来れば、、、写真は結構出回っているから、いらないかな?
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
大型2輪免許取得 NC700XかV-Stromか?
大型2輪免許、無事取得しました!
ブログタイトルの「KLE250」ですが、実は近々手放す事になりそうです。
かれこれ新車で手に入れてから14年、約33,000km走った愛車ですが世代交代となりそうです。
KLE250 アネーロ、知らない人は全然知らないバイクですが、大型免許を取りながら色々と近所のバイク屋(レッドバロン、ホンダドリーム、ライコランド等々)行きまして、店員さんと話をすると結構皆さん知っているのです。
すごく意外でしたが、皆さん
「あー、カワサキのデュアルパーパスの!」
とか、
「足長バイクのはしりのやつね!」
とか、
「たまに、オーナーがくるよ!」
とか、意外に知名度(?)だけはある事が分かりました。
引っ越しをしてから、自分のバイク屋を持っていなかったので、あまりこの手の会話をする事が無かったので、すごく新鮮でした。
(以前はカワサキKAZEショップだったので)
そんなバイクでこのブログを始めましたが、初めて早々タイトルが変わりそうです。
現在検討中は以前にも書きましたが、
SUZUKI V-Strom650 Adventure USモデル2012年
HONDA NC700X 2012年
のどちらかです。
既に見積もりも取得して、ローンの計算も完了!
最終的にNC700Xを試乗してから決めようとしています。
そのために、大型の免許取得を急いでいまして無事取れたので、いよいよ最終局面です!!
本当に現時点で迷っています、、、。
だって、レッドバロンにあったV-StromのAdventureが自分の感性にピッタシだったので。
このモデル、ヨーロッパ、日本でのパニアケース無しのモデルと、USで販売しているパニアケース付きのモデルがあり、価格もHPに載っているのですがパニア付きで約$9000(日本円で約72万円!!!)の破格の価格です。
だけど、輸送費、通関時の各種手数料がかかりそうで、結局は手間暇かかって日本で逆輸入車として販売してる方が安くすむみたいです。
(参考情報:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2736473.html)
うーん、なんか納得いかないけど、、、そのような日本の仕組みなのでしょうがないですね。
NC700Xにパニアとかエンジンガードとか付ければ同じような風貌になりますので、本当に値段だけで考えるとNC700Xですが、やっぱりKLE250アネーロに乗っていた人間としては、マイナー車両への路線は外せないかなと、、?
本当に日本では見ませんからね、V-Stromは。
さて、次のブログ更新ではどんな事になるやら、、、。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
ブログタイトルの「KLE250」ですが、実は近々手放す事になりそうです。
かれこれ新車で手に入れてから14年、約33,000km走った愛車ですが世代交代となりそうです。
KLE250 アネーロ、知らない人は全然知らないバイクですが、大型免許を取りながら色々と近所のバイク屋(レッドバロン、ホンダドリーム、ライコランド等々)行きまして、店員さんと話をすると結構皆さん知っているのです。
すごく意外でしたが、皆さん
「あー、カワサキのデュアルパーパスの!」
とか、
「足長バイクのはしりのやつね!」
とか、
「たまに、オーナーがくるよ!」
とか、意外に知名度(?)だけはある事が分かりました。
引っ越しをしてから、自分のバイク屋を持っていなかったので、あまりこの手の会話をする事が無かったので、すごく新鮮でした。
(以前はカワサキKAZEショップだったので)
そんなバイクでこのブログを始めましたが、初めて早々タイトルが変わりそうです。
現在検討中は以前にも書きましたが、
SUZUKI V-Strom650 Adventure USモデル2012年
HONDA NC700X 2012年
のどちらかです。
既に見積もりも取得して、ローンの計算も完了!
最終的にNC700Xを試乗してから決めようとしています。
そのために、大型の免許取得を急いでいまして無事取れたので、いよいよ最終局面です!!
本当に現時点で迷っています、、、。
だって、レッドバロンにあったV-StromのAdventureが自分の感性にピッタシだったので。
このモデル、ヨーロッパ、日本でのパニアケース無しのモデルと、USで販売しているパニアケース付きのモデルがあり、価格もHPに載っているのですがパニア付きで約$9000(日本円で約72万円!!!)の破格の価格です。
だけど、輸送費、通関時の各種手数料がかかりそうで、結局は手間暇かかって日本で逆輸入車として販売してる方が安くすむみたいです。
(参考情報:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2736473.html)
うーん、なんか納得いかないけど、、、そのような日本の仕組みなのでしょうがないですね。
NC700Xにパニアとかエンジンガードとか付ければ同じような風貌になりますので、本当に値段だけで考えるとNC700Xですが、やっぱりKLE250アネーロに乗っていた人間としては、マイナー車両への路線は外せないかなと、、?
本当に日本では見ませんからね、V-Stromは。
さて、次のブログ更新ではどんな事になるやら、、、。
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
2011年紀伊半島一周ツーリング その4
紀伊半島1周ツーリング その4です。
潮岬キャンプ場を出発して、すぐに潮岬灯台があります。

本当にすぐ近くです。
串本町の市街地まで戻り、国道42号線に合流して今度は一路大阪を目指して北上します。
ここで今後この道を通る人への注意点です。
ツーリングマップルにも記載されていますが、「すさみ~串本」間はガソリンスタンドがありません。
そのため、自分のように朝早く出発するのが分かっている人は、前日の串本町市街地のガソリンスタンドで、給油をしておく方が良いです。
よく、次の日で「いいや!」と考えてしまう人、大変危険です。
この国道42号線沿いは、結構アップダウンもありますのでギリの人は、燃費走法も出来ずに精神的に悪いと思います。
念願の、南紀白浜につきましてライディングブーツのまま、もちろん白浜に行きました。
しかし、写真を撮ったのですがデータが行方不明に、、、。
残念です。
途中、御坊市のあたりから海沿いを走るために県道24号線に入りました。
また、これが良い感じの道で、海と山が両方楽しめる、良い感じのコーナもあり楽しいコースです。
途中の砂浜で、周辺の町会だと思うのですが2組に分かれて、地引き網を引いていました。
その側の道から見ていたのですが、気がつくと沢山の野次馬となっていました。
良い風景に見とれながら(写真が無くてすみません)、気がつくとお昼の時間です。
既に昼ご飯は決めていました。
もちろん、和歌山ラーメン(地元の人は中華そばと言うみたいです)を食す事です。
ツーリングマップルに載っている「中華そば大福軒 西浜店」です。

初めて食べる和歌山ラーメン、かなり濃厚です。
で、頼んだラーメンを待っているとき、テーブルの上に写真の右下にある「早寿し」が置いてありました。
予備知識がほとんど無かったため、
「なぜ?ラーメン屋に寿しが??」
となっていたので、店員のお姉さんに聞くと、他の地域では無いようだけど和歌山では普通ですよ、と教えてもらいました。

中身は、鯖寿司です。(¥80位だったかな?)
これを食べて、次にラーメンを食べて、、初めての味でした。
濃厚な醤油豚骨とあっさりめの鯖寿司、妙に合います!!
ここ和歌山からは前日から走っていた国道42号線と別れて、国道26号線を海沿いに北上していきます。
そして関空が見えるような地点に来たら、府道63号線、府道29号線を走り大阪市内の阿波座近くのビジネスホテルに、16時頃到着しました。
これで、紀伊半島1周完了です!!
ゆっくり休んで、明日(4日目)は高速に乗って関東へ帰郷です。
今回のツーリングで一般国道&下道では燃費は大体25~28km/Lでした。高速では30km/L位と、なぜか250ccなのに燃費が良いと感じない数字です。
写真データどこにしまったかな、、、、?
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
潮岬キャンプ場を出発して、すぐに潮岬灯台があります。
本当にすぐ近くです。
串本町の市街地まで戻り、国道42号線に合流して今度は一路大阪を目指して北上します。
ここで今後この道を通る人への注意点です。
ツーリングマップルにも記載されていますが、「すさみ~串本」間はガソリンスタンドがありません。
そのため、自分のように朝早く出発するのが分かっている人は、前日の串本町市街地のガソリンスタンドで、給油をしておく方が良いです。
よく、次の日で「いいや!」と考えてしまう人、大変危険です。
この国道42号線沿いは、結構アップダウンもありますのでギリの人は、燃費走法も出来ずに精神的に悪いと思います。
念願の、南紀白浜につきましてライディングブーツのまま、もちろん白浜に行きました。
しかし、写真を撮ったのですがデータが行方不明に、、、。
残念です。
途中、御坊市のあたりから海沿いを走るために県道24号線に入りました。
また、これが良い感じの道で、海と山が両方楽しめる、良い感じのコーナもあり楽しいコースです。
途中の砂浜で、周辺の町会だと思うのですが2組に分かれて、地引き網を引いていました。
その側の道から見ていたのですが、気がつくと沢山の野次馬となっていました。
良い風景に見とれながら(写真が無くてすみません)、気がつくとお昼の時間です。
既に昼ご飯は決めていました。
もちろん、和歌山ラーメン(地元の人は中華そばと言うみたいです)を食す事です。
ツーリングマップルに載っている「中華そば大福軒 西浜店」です。
初めて食べる和歌山ラーメン、かなり濃厚です。
で、頼んだラーメンを待っているとき、テーブルの上に写真の右下にある「早寿し」が置いてありました。
予備知識がほとんど無かったため、
「なぜ?ラーメン屋に寿しが??」
となっていたので、店員のお姉さんに聞くと、他の地域では無いようだけど和歌山では普通ですよ、と教えてもらいました。
中身は、鯖寿司です。(¥80位だったかな?)
これを食べて、次にラーメンを食べて、、初めての味でした。
濃厚な醤油豚骨とあっさりめの鯖寿司、妙に合います!!
ここ和歌山からは前日から走っていた国道42号線と別れて、国道26号線を海沿いに北上していきます。
そして関空が見えるような地点に来たら、府道63号線、府道29号線を走り大阪市内の阿波座近くのビジネスホテルに、16時頃到着しました。
これで、紀伊半島1周完了です!!
ゆっくり休んで、明日(4日目)は高速に乗って関東へ帰郷です。
今回のツーリングで一般国道&下道では燃費は大体25~28km/Lでした。高速では30km/L位と、なぜか250ccなのに燃費が良いと感じない数字です。
写真データどこにしまったかな、、、、?
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。