バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X ナビ用電源取ったぜ~
みなさん
こんにちは!
本日は、お日柄も良く、、
そう、、、大変天気も良く、
しかも、、、風も少なく、、、
さらに、、、湿度も少なく、、、
めちゃめちゃ、ツーリング日和ですがな!!
(南関東です)
ツーリングいきて~!!
わかるよ、と思いながら「ポチ」として頂きたいと思います。

バイク ブログランキングへ
さて、今回のお題は、こちら!

管理人のツーリングには欠かせなくなりました、、
旅のお伴、、GPSと共に現在地を見守ってくれる、偉いヤツ!


RWC様のRM-XR351MC!!
こちらを、はい!管理人さんご愛用で、、
KLE250アネーロの時代から、ご使用です。
で、久しぶりにRWC様のHPを見たら、、、
な、なんと、、
新型が出てるではありませんか!!
以下RWC様のHPより抜粋
RM-XR432MC
『ルート案内データに住宅地用細道路を約51万キロ追加することで、細い道まで案内が可能になりました。さらに、従来のルート案内に加え、大きな方向矢印で案内する「アローモード」や、速度情報・距離情報などを表示する「ドライブメーターモード」をあらたに搭載。GPSログ保存機能も搭載し、保存したログは地図ソフトなどで活用可能です。
X-RIDEのバイクナビXR432MCはツーリングの楽しみが広がるポータブルナビゲーションです。』
http://www.x-ride.jp/product/rmxr432mc/index.html
GPSログ機能もあるし(351MCは電源OFFと共に消去されてしまう、、。)
なんてったて、4.3インチのワイド画面が良いね!!
、、、。
欲しい

仕事頑張ろう、、、。
で、前置きが長くなりましたが、現在NC700Xに搭載しているわけで、先日の
西日本ツーロング!でも活躍をしましたRM-MX351MC様ですが、取付は非常に、、
簡単!
なのですが、バッテリーが5時間弱しかないため、NC700Xより電源を取る必要が
あるのです。
そのため、まずは

NC700Xのダミータンクを開けて、上の写真のバッテリー保護カバーを外します。

保護カバーを外しましたら、

ヒューズターミナルBOXの表面に書いてある、各種ヒューズの配置を
よーく
確認します。

ヒューズBOXカバーを外すと、ヒューズが鎮座しております。
管理人はKLE250アネーロ様の時も、リアストップランプから電源を取ったので、
今回も同じ所から取ります。

このように、テスターがあると極性(+-)の確認と、電圧の確認が出来ます。
元々付いているヒューズは、どうやって取るか?と言うと、、
NC700X付属の工具袋の中に、こんなの入ってませんでした?

そう、これです。

このようにヒューズ抜き/差しアダプター?でした。
管理人も初めは、、?、だったのですが、他の方のブログを拝見していて、
なるほど!
と分かった次第です。
で、元々あったヒューズは抜いて、次にどうするかというと、、

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E576
こちらを替わりに、、挿入!します。

こんな感じになります。
そのあと、ハンドル付近まで配線を這わせるのですが、
やっぱり、このようにした方がやりやすいです。


あれ~~!
NC700X様、カウル離脱状態、、、。
外す時は色々とコツがありまして、、、。
その点は割愛します。また長くなってしまうので、、、。後日!
で、もちろんそのままヒューズBOXカバーを閉めようとしても、閉まらないので、、

カバー側にカッターでケーブルが通る所を、切り欠きました。
接触する部分には、保護のためにテープで養生しておくと良いです。

で、最終的にバッテリー周辺はこのようにまとまりました。
またこの時同時に、USB用の配線もしまして、ハンドル部分にUSB端子を設けました。
こちらは、Iphone充電やGPSロガーの給電に使用しています。
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
こんにちは!
本日は、お日柄も良く、、
そう、、、大変天気も良く、
しかも、、、風も少なく、、、
さらに、、、湿度も少なく、、、
めちゃめちゃ、ツーリング日和ですがな!!
(南関東です)
ツーリングいきて~!!
わかるよ、と思いながら「ポチ」として頂きたいと思います。

バイク ブログランキングへ
さて、今回のお題は、こちら!
管理人のツーリングには欠かせなくなりました、、
旅のお伴、、GPSと共に現在地を見守ってくれる、偉いヤツ!
RWC様のRM-XR351MC!!
こちらを、はい!管理人さんご愛用で、、
KLE250アネーロの時代から、ご使用です。
で、久しぶりにRWC様のHPを見たら、、、
な、なんと、、
新型が出てるではありませんか!!
以下RWC様のHPより抜粋
RM-XR432MC
『ルート案内データに住宅地用細道路を約51万キロ追加することで、細い道まで案内が可能になりました。さらに、従来のルート案内に加え、大きな方向矢印で案内する「アローモード」や、速度情報・距離情報などを表示する「ドライブメーターモード」をあらたに搭載。GPSログ保存機能も搭載し、保存したログは地図ソフトなどで活用可能です。
X-RIDEのバイクナビXR432MCはツーリングの楽しみが広がるポータブルナビゲーションです。』
http://www.x-ride.jp/product/rmxr432mc/index.html
GPSログ機能もあるし(351MCは電源OFFと共に消去されてしまう、、。)
なんてったて、4.3インチのワイド画面が良いね!!
、、、。
欲しい


仕事頑張ろう、、、。
で、前置きが長くなりましたが、現在NC700Xに搭載しているわけで、先日の
西日本ツーロング!でも活躍をしましたRM-MX351MC様ですが、取付は非常に、、
簡単!
なのですが、バッテリーが5時間弱しかないため、NC700Xより電源を取る必要が
あるのです。
そのため、まずは
NC700Xのダミータンクを開けて、上の写真のバッテリー保護カバーを外します。
保護カバーを外しましたら、
ヒューズターミナルBOXの表面に書いてある、各種ヒューズの配置を
よーく
確認します。
ヒューズBOXカバーを外すと、ヒューズが鎮座しております。
管理人はKLE250アネーロ様の時も、リアストップランプから電源を取ったので、
今回も同じ所から取ります。
このように、テスターがあると極性(+-)の確認と、電圧の確認が出来ます。
元々付いているヒューズは、どうやって取るか?と言うと、、
NC700X付属の工具袋の中に、こんなの入ってませんでした?
そう、これです。
このようにヒューズ抜き/差しアダプター?でした。
管理人も初めは、、?、だったのですが、他の方のブログを拝見していて、
なるほど!
と分かった次第です。
で、元々あったヒューズは抜いて、次にどうするかというと、、
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E576
こちらを替わりに、、挿入!します。
こんな感じになります。
そのあと、ハンドル付近まで配線を這わせるのですが、
やっぱり、このようにした方がやりやすいです。
あれ~~!
NC700X様、カウル離脱状態、、、。
外す時は色々とコツがありまして、、、。
その点は割愛します。また長くなってしまうので、、、。後日!
で、もちろんそのままヒューズBOXカバーを閉めようとしても、閉まらないので、、
カバー側にカッターでケーブルが通る所を、切り欠きました。
接触する部分には、保護のためにテープで養生しておくと良いです。
で、最終的にバッテリー周辺はこのようにまとまりました。
またこの時同時に、USB用の配線もしまして、ハンドル部分にUSB端子を設けました。
こちらは、Iphone充電やGPSロガーの給電に使用しています。
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
PR
NC700X ツーリング行ってきたぜ~(第4日目)
みなさん
こんにちは!
本日はあいにくのお天気で、、
(南関東)
しかし、昨日までの週末は、
天気予報が良い方に外れて、みなさんバイクに乗られて、、
楽しかったのではないでしょうか?
管理人は、、、
オイル交換だけで、、
はい、乗れる時間もなく、、、
はい、初自主交換だったので、、、
はい、いつものように写真を撮りながらで、、、
予定が大きくずれて、、、
乗れませんでした!!
残念です!!
今何位になったか、ポチとして頂くと分かります。

バイク ブログランキングへ
乗りたい気持ちが、、、分かるよ!!と思いながら投票お願いします。
さて、先日のGW「西日本ツーリング」の最終日、
第4日目!!
について、前回からの続きです。
最終日の出発地点は、福井県敦賀市からの出発です。
朝食付きにしたので、たらふく食べてからの出発でした。
それでも7:30には出発できたので、パニアでのツーリングは、
一度やったら、やめられませんね!
楽です!!
ホテルを出てから、国道8号線を海沿いに北上していき、
途中の杉津を過ぎた所で県道204号線に入って、海沿いを快調に進みました。
そう、目的地は、、

暴れん坊の、お坊さんの名前が付いている、、
東尋坊!!

こんな風景や、

こんなナイスなビューイングな所です。
もちろん、お国様から「名勝」としてお墨付きをもらっているところでもあり、
また地域一帯が「天然記念物」に指定もされているところです。
「天然記念物」の上を歩けるなんて、、、
最高~!!

ここは、2009年のGWツーリングで計画をしていた所なのですが、当時は、
KLE250 アネーロ様!!

だったのですが、、、
ええ、ちょっと距離がありすぎて、、
はい、時間が押してしまって、、、
見れなかった!!
だから、やっと、4年ぶりのリベンジ!!
で、そんなリベンジ感に浸ってしまって、、、
気がついたら、時間が、、、。
そう、5月4日は、、、
GWまっただ中!!
なので、帰る時間を考えないと、、
首都圏周辺の高速道路大渋滞!!
に巻き込まれるので、そそくさと移動再開!!
国道305号線に出てから、また北上。
国道8号線に出て、小松方面に北上して抜けた先の「美川IC」より
北陸自動車道に合流して、ひたすら高速移動の開始です。

「小矢部川SA」にて、本日1回目の給油です。
238.4kmを7.27Lで走ったので、、、
32.8km/L!!
前日に続き、高燃費!!
すごいぞNC700X!!
そのままひたすら、北陸自動車道を進みまして、休憩に入った
「入善PA」にて北アルプス方向を見ると、、、

雪!
確かに、冬の寒気がGW中は入っていたからね~。
山に行った人は大変だったと思います。
そう、その時にふとリアタイヤを見ると、、

分かります?
タイヤの中央部分のゴムが溶けて、消しゴムの削りかすのように着いているのが、、。
速度的には100km/hプラスαくらいで流していて、当日は天気も良かったので
確かに路面温度が高くなってはいましたが、、
夏場はどうなるんだろ??
そのまま、順調に進みまして「上越JCT」で、上信越自動車道に入りました。
この時点で、14:30、、。
腹減った、、。
そのため、人間の給油のために「妙高SA」にピットイン!!
ふと、そこで、山を見ると、、、

寒かった~~!!
だって、道路脇の日陰部分に「雪」が残っているんだもん!!
満タンになった所で、再びコースイン!!
交通量も増えてきたので、安全運転!!
時間も16時を回ってきた所で、本日2回目の給油。

273.4kmを9.15Lで走ったので、
29.9km/L!!
ちょっと、飛ばしすぎ<^o^;;>
この時点で、高速道路の渋滞はまだ始まってはいなかったのですが、
関越道との合流前の「藤岡PA」で17:30頃に確認すると、、
すでに、関越道の所々で渋滞スタート
関越道に合流して「本庄児玉IC」より断続的に渋滞!!
、、、。
つ、疲れた、、、。

何とか20時過ぎに、ゴール近くのGSで最後の給油をしました。
220.8kmを6.22Lで走ったので、、、
35.5km/L!!!

最高燃費記録達成

まあ、、、
60kmくらいで一定で走っていましたので、、、。
はい、20:16に無事にゴールしまして、、

トータル「2147.9km」!
(NC700Xのトリップは4桁表示なので千の位は省略されてしまいます)
管理人さん、、
そう、、、
これだけ走れば、、
そう、、、
当分は、、、
大丈夫、、?
のはず?
また行きて~~!!
早く次のツーリングを計画するぞ~!
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
こんにちは!
本日はあいにくのお天気で、、
(南関東)
しかし、昨日までの週末は、
天気予報が良い方に外れて、みなさんバイクに乗られて、、
楽しかったのではないでしょうか?
管理人は、、、
オイル交換だけで、、
はい、乗れる時間もなく、、、
はい、初自主交換だったので、、、
はい、いつものように写真を撮りながらで、、、
予定が大きくずれて、、、
乗れませんでした!!
残念です!!
今何位になったか、ポチとして頂くと分かります。

バイク ブログランキングへ
乗りたい気持ちが、、、分かるよ!!と思いながら投票お願いします。
さて、先日のGW「西日本ツーリング」の最終日、
第4日目!!
について、前回からの続きです。
最終日の出発地点は、福井県敦賀市からの出発です。
朝食付きにしたので、たらふく食べてからの出発でした。
それでも7:30には出発できたので、パニアでのツーリングは、
一度やったら、やめられませんね!
楽です!!
ホテルを出てから、国道8号線を海沿いに北上していき、
途中の杉津を過ぎた所で県道204号線に入って、海沿いを快調に進みました。
そう、目的地は、、
暴れん坊の、お坊さんの名前が付いている、、
東尋坊!!
こんな風景や、
こんなナイスなビューイングな所です。
もちろん、お国様から「名勝」としてお墨付きをもらっているところでもあり、
また地域一帯が「天然記念物」に指定もされているところです。
「天然記念物」の上を歩けるなんて、、、
最高~!!


ここは、2009年のGWツーリングで計画をしていた所なのですが、当時は、
KLE250 アネーロ様!!
だったのですが、、、
ええ、ちょっと距離がありすぎて、、
はい、時間が押してしまって、、、
見れなかった!!
だから、やっと、4年ぶりのリベンジ!!
で、そんなリベンジ感に浸ってしまって、、、
気がついたら、時間が、、、。
そう、5月4日は、、、
GWまっただ中!!
なので、帰る時間を考えないと、、
首都圏周辺の高速道路大渋滞!!
に巻き込まれるので、そそくさと移動再開!!
国道305号線に出てから、また北上。
国道8号線に出て、小松方面に北上して抜けた先の「美川IC」より
北陸自動車道に合流して、ひたすら高速移動の開始です。
「小矢部川SA」にて、本日1回目の給油です。
238.4kmを7.27Lで走ったので、、、
32.8km/L!!
前日に続き、高燃費!!
すごいぞNC700X!!
そのままひたすら、北陸自動車道を進みまして、休憩に入った
「入善PA」にて北アルプス方向を見ると、、、
雪!
確かに、冬の寒気がGW中は入っていたからね~。
山に行った人は大変だったと思います。
そう、その時にふとリアタイヤを見ると、、
分かります?
タイヤの中央部分のゴムが溶けて、消しゴムの削りかすのように着いているのが、、。
速度的には100km/hプラスαくらいで流していて、当日は天気も良かったので
確かに路面温度が高くなってはいましたが、、
夏場はどうなるんだろ??
そのまま、順調に進みまして「上越JCT」で、上信越自動車道に入りました。
この時点で、14:30、、。
腹減った、、。
そのため、人間の給油のために「妙高SA」にピットイン!!
ふと、そこで、山を見ると、、、
寒かった~~!!
だって、道路脇の日陰部分に「雪」が残っているんだもん!!
満タンになった所で、再びコースイン!!
交通量も増えてきたので、安全運転!!
時間も16時を回ってきた所で、本日2回目の給油。
273.4kmを9.15Lで走ったので、
29.9km/L!!
ちょっと、飛ばしすぎ<^o^;;>
この時点で、高速道路の渋滞はまだ始まってはいなかったのですが、
関越道との合流前の「藤岡PA」で17:30頃に確認すると、、
すでに、関越道の所々で渋滞スタート

関越道に合流して「本庄児玉IC」より断続的に渋滞!!
、、、。
つ、疲れた、、、。
何とか20時過ぎに、ゴール近くのGSで最後の給油をしました。
220.8kmを6.22Lで走ったので、、、
35.5km/L!!!




まあ、、、
60kmくらいで一定で走っていましたので、、、。
はい、20:16に無事にゴールしまして、、
トータル「2147.9km」!
(NC700Xのトリップは4桁表示なので千の位は省略されてしまいます)
管理人さん、、
そう、、、
これだけ走れば、、
そう、、、
当分は、、、
大丈夫、、?
のはず?
また行きて~~!!
早く次のツーリングを計画するぞ~!
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
NC700X ツーリング行ってきたぜ~(第3日目)
みなさん
こんにちは!
今日も良いお天気で、、
そう、
いい天気で、、、
なぜ?
5月頭に、、
晴れなかったの??
お、俺のせい???
最近登録しました!!
是非ともポチとして下さい。

バイク ブログランキングへ
さて、西日本ツーリングも3日目!
3日目の行程は、こちら!

約380kmです。
まずは、急遽宿営にしましたのが、親切にして頂きました、
「ホテル真田」様

本来であれば、提携駐車場への駐輪となりますが、ご厚意でホテル横のスペースに
駐めさせていただきました!
そのため、荷物の積み卸し作業が、、
大変楽でございました!!
本当にありがとうございました。
そのため、朝もスムーズにスタートできまして、
そう、米子に来たら行かないわけには、、、
ねぇ!!
「水木しげるロード」!!

立ち回りが天性の、ねずみな男様や、、

24時間監視体制の、ちょっとこわい看板があったり、

どんな髪型にされてしまうのか、ちょっと不安なき鬼太郎な床屋さんや、

やっぱり主役は、どーんと構えている鬼太郎様や、

早く行きすぎて、オープンしていなかった、、
食べたかったラーメン屋さんや、、

本当に怖いのは、妖怪様よりも人間様だったりの、看板だったり、、、
いやー、楽しいぃ~!!
ずっと、ゆっくりと、、、見たかったですが、、。
そう、次のご予定もありますので、そそくさと、、、移動です。
境港市より米子市経由で、国道9号線を、ひたすら東進!!
次の目的地は、、
鳥取砂丘!!

あちー!!
そう、ちょうどGW後半がスタートしましたので、周辺駐車場は
大混雑!!
しかし、砂丘前の「鳥取砂丘 砂の美術館」様に駐めることが出来たので、、
バイクで良かった~!!
ええ、ちゃんと歩いて、、
ライディングブーツと、ウェアを着たまま、、、
登ってきましたよ~

砂丘のてっぺんまで!!!
登るよりも、、、降りる方が大変だった、、、。(^_^;;
まだ先が長いので、少しだけ腹ごしらえ。
そのときに、ちょっと気になるものがあったので、、、

梨カレーまん!!
鳥取名産??
お味は、、
美味!!
梨の甘さが、ほどよくカレーにマッチしておりました。
で、鳥取砂丘様を後にして、国道9号&国道178号線、、
その後に県道11号線&9号線を使用して、
城崎温泉に到着!!
関東の人間なので全然知らなかったのですが、、
すごい賑わい!!
旅館やお土産屋さん、それにやっぱり、、、

かに、カニ、蟹!!!
ええ、管理人さん、野口英世様一人ご使用して、
贅沢ランチ!!
うまかった~~!!!
と、ゆっくりしすぎてしまい、、、
次の天橋立や、日本を守って降ります舞鶴港のお船様も横目で過ぎるだけで、、
無事、最終日のお宿に到着したのは、19時を回っていた頃でした、、。
ちょっと前半、ゆっくりしすぎ。反省、、。
で、3日目の燃費は、

一回目が191.2kmを5.76Lで走ったので、
33.2km/L!!
オ~~!!
新記録!!
2回目が、

294.9kmを9.18Lで走ったので、
32.1km/L!!
引き続き、高燃費

一般道で、ほどよく流れていて、交通量もほどほどあったから??
どちらにしても、NC700X様の燃費には、、、
脱帽です!!!
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。
こんにちは!
今日も良いお天気で、、
そう、
いい天気で、、、
なぜ?
5月頭に、、
晴れなかったの??
お、俺のせい???
最近登録しました!!
是非ともポチとして下さい。

バイク ブログランキングへ
さて、西日本ツーリングも3日目!
3日目の行程は、こちら!
約380kmです。
まずは、急遽宿営にしましたのが、親切にして頂きました、
「ホテル真田」様
本来であれば、提携駐車場への駐輪となりますが、ご厚意でホテル横のスペースに
駐めさせていただきました!
そのため、荷物の積み卸し作業が、、
大変楽でございました!!
本当にありがとうございました。
そのため、朝もスムーズにスタートできまして、
そう、米子に来たら行かないわけには、、、
ねぇ!!
「水木しげるロード」!!
立ち回りが天性の、ねずみな男様や、、
24時間監視体制の、ちょっとこわい看板があったり、
どんな髪型にされてしまうのか、ちょっと不安なき鬼太郎な床屋さんや、
やっぱり主役は、どーんと構えている鬼太郎様や、
早く行きすぎて、オープンしていなかった、、
食べたかったラーメン屋さんや、、
本当に怖いのは、妖怪様よりも人間様だったりの、看板だったり、、、
いやー、楽しいぃ~!!
ずっと、ゆっくりと、、、見たかったですが、、。
そう、次のご予定もありますので、そそくさと、、、移動です。
境港市より米子市経由で、国道9号線を、ひたすら東進!!
次の目的地は、、
鳥取砂丘!!
あちー!!
そう、ちょうどGW後半がスタートしましたので、周辺駐車場は
大混雑!!
しかし、砂丘前の「鳥取砂丘 砂の美術館」様に駐めることが出来たので、、
バイクで良かった~!!
ええ、ちゃんと歩いて、、
ライディングブーツと、ウェアを着たまま、、、
登ってきましたよ~
砂丘のてっぺんまで!!!
登るよりも、、、降りる方が大変だった、、、。(^_^;;
まだ先が長いので、少しだけ腹ごしらえ。
そのときに、ちょっと気になるものがあったので、、、
梨カレーまん!!
鳥取名産??
お味は、、
美味!!
梨の甘さが、ほどよくカレーにマッチしておりました。
で、鳥取砂丘様を後にして、国道9号&国道178号線、、
その後に県道11号線&9号線を使用して、
城崎温泉に到着!!
関東の人間なので全然知らなかったのですが、、
すごい賑わい!!
旅館やお土産屋さん、それにやっぱり、、、
かに、カニ、蟹!!!
ええ、管理人さん、野口英世様一人ご使用して、
贅沢ランチ!!
うまかった~~!!!
と、ゆっくりしすぎてしまい、、、
次の天橋立や、日本を守って降ります舞鶴港のお船様も横目で過ぎるだけで、、
無事、最終日のお宿に到着したのは、19時を回っていた頃でした、、。
ちょっと前半、ゆっくりしすぎ。反省、、。
で、3日目の燃費は、
一回目が191.2kmを5.76Lで走ったので、
33.2km/L!!
オ~~!!
新記録!!
2回目が、
294.9kmを9.18Lで走ったので、
32.1km/L!!
引き続き、高燃費


一般道で、ほどよく流れていて、交通量もほどほどあったから??
どちらにしても、NC700X様の燃費には、、、
脱帽です!!!
いつものお願いです。
下の「拍手」をポチとして頂くと、次に向けて管理人が、がんばれるので
お願い致します。