バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X ウインドスクリーン周り改良 準備編
みなさん
こんにちは!!
ブログページを一新してから、初の更新となります。
見やすくなりました?
結構苦労したので、反応が欲しいかも、、、。
コメント待ってます!!
いつもの通り、下のボタンを「ぽち」として頂くと、、
管理人さん喜びますので!!

バイク ブログランキングへ
お願いします!
さて、本日の本題
「ウインドスクリーン周り改良」
?
と思われた方、、、
ええ、
沢山いらっしゃると思います。
なので、まずはウインドスクリーンについて説明、、、
NC700Xの標準スクリーンは、
右側のスクリーンとなります。
左側のスクリーンが、現在管理人さんが装着中の
Puig製のウインドスクリーン
Puig様サイトへ
となります。
これをNC700Xに、そのまんま装着すると、、
標準スクリーン
Ping製ウインドスクリーン
このとおり、乗車位置側にシールドが,
かなり迫ります。
管理人さん、かっこ悪い事に、、、
スクリーンの先端に何回も、ヘルメットを、、、
こつん!
と、ぶつけてしまいました、、、。orz
そこで、シールドの固定ネジ部にゴムワッシャーを追加して、
角度を立てる方向に変更したりしましたが、
中段がゴムワッシャー装着前、下段が装着後、、、。
若干立ち気味になったくらい、、、。
管理人さんとしては、もう少し、、、
いや、もっと!!
スクリーンが立ち気味&上方へ伸びて欲しい!!
え?上方に伸びる?
そう何故かと言うと、NC700XにPuig製のウインドスクリーンを
付けると、ヘルメット周辺の風の流れが変わって、
風切り音が、、、
うるさい!!!
多分、Puig製ウインドスクリーンユーザーの方々は、
うんうん!!!
と、激しく同意してくれると思います。
そこで、管理人さん考えました。
そう、無い頭で一生懸命、考えました。
というか、妄想?夢想?
その結果、
スクリーンアダプター作っちゃおう!!
となりました。
ようは、Puig製スクリーンとNC700Xの間に、箱状の物を入れて、
角度と高さを変更してしまう、、、。
もちろん!
自作です!!
だって、そんな物売ってないんだもん!
なので、まずはどんな形にするのか、オス型を作ります。
こんな風に、実物合わせで発泡スチロールを削っていきます。
あ、ちなみにこの発泡スチロールは「ジョイフル本田」にて
1個50円で購入した物です。\^o^/
さて、この続きは、また次回に、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
こんにちは!!
ブログページを一新してから、初の更新となります。
見やすくなりました?
結構苦労したので、反応が欲しいかも、、、。
コメント待ってます!!
いつもの通り、下のボタンを「ぽち」として頂くと、、
管理人さん喜びますので!!

バイク ブログランキングへ
お願いします!

さて、本日の本題
「ウインドスクリーン周り改良」
?
と思われた方、、、
ええ、
沢山いらっしゃると思います。
なので、まずはウインドスクリーンについて説明、、、
NC700Xの標準スクリーンは、
右側のスクリーンとなります。
左側のスクリーンが、現在管理人さんが装着中の
Puig製のウインドスクリーン
Puig様サイトへ
となります。
これをNC700Xに、そのまんま装着すると、、
標準スクリーン
Ping製ウインドスクリーン
このとおり、乗車位置側にシールドが,
かなり迫ります。
管理人さん、かっこ悪い事に、、、
スクリーンの先端に何回も、ヘルメットを、、、
こつん!
と、ぶつけてしまいました、、、。orz
そこで、シールドの固定ネジ部にゴムワッシャーを追加して、
角度を立てる方向に変更したりしましたが、
中段がゴムワッシャー装着前、下段が装着後、、、。
若干立ち気味になったくらい、、、。
管理人さんとしては、もう少し、、、
いや、もっと!!
スクリーンが立ち気味&上方へ伸びて欲しい!!
え?上方に伸びる?
そう何故かと言うと、NC700XにPuig製のウインドスクリーンを
付けると、ヘルメット周辺の風の流れが変わって、
風切り音が、、、
うるさい!!!
多分、Puig製ウインドスクリーンユーザーの方々は、
うんうん!!!
と、激しく同意してくれると思います。
そこで、管理人さん考えました。
そう、無い頭で一生懸命、考えました。
というか、妄想?夢想?
その結果、
スクリーンアダプター作っちゃおう!!
となりました。
ようは、Puig製スクリーンとNC700Xの間に、箱状の物を入れて、
角度と高さを変更してしまう、、、。
もちろん!
自作です!!
だって、そんな物売ってないんだもん!
なので、まずはどんな形にするのか、オス型を作ります。
こんな風に、実物合わせで発泡スチロールを削っていきます。
あ、ちなみにこの発泡スチロールは「ジョイフル本田」にて
1個50円で購入した物です。\^o^/
さて、この続きは、また次回に、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
PR
ブログページ リニューアル!
みなさま!
もう9月!
になってしまいました。
月日が経つのは早い物で、、、
と、言う事で当ブログも、、、
心機一転!!
ページを変身!!
しましたぁ~!!!
FireFOXでは表示が問題無いのですが、、、
IEだと、思ったとおりにいかなかったので、
その点も変更していると思います。

バイク ブログランキングへ
見やすくなったと思いますので、、、
これからも宜しくお願いします!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
もう9月!
になってしまいました。
月日が経つのは早い物で、、、
と、言う事で当ブログも、、、
心機一転!!
ページを変身!!
しましたぁ~!!!
FireFOXでは表示が問題無いのですが、、、
IEだと、思ったとおりにいかなかったので、
その点も変更していると思います。

バイク ブログランキングへ
見やすくなったと思いますので、、、
これからも宜しくお願いします!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
NC700X チェーン整備だぜぇ~ その2
早く涼しくなれ~~
と、思っていたら、もう9月突入!!
どうですかね?
涼しくなるのかな?
で、気がつくと9月の管理人さんツーリング、、、
まだ行き先決まってね~~!
お勧め、募集中です!
是非とも、言ってみた方が良いよ、、とか、これ美味しいよ!
などなど、ネタをお持ちの方「ぽち」として管理人さんへ是非!
お送り下さい!!

人気ブログランキングへ
本当に待ってます、、、。
さて、前回の長いブログを最後まで見て頂いた方!
本当にありがとうございます。
その続きがこれから出てきますので!!
前回は、管理人さんのチェーン整備の様子をアップしまして、、
そう、管理人さんも、何の事はないチェーン整備だったはずが、、
全然、ノーマークだった所が、、、
見つけてしまったのです!
じぇじぇ~~!!
十円玉の上の所の、、、
そう、金属部!!
なんか、チェックした空気圧が異様に低かったので、、
トレッド部をチェックしたら、、発見!
写真を拡大すると、測定値が分かり易いですが、、
NC700Xの後輪指定値は「290kpa」なのですが、
測定値は250kpa!!
あれ?
1週前はちゃんと290kpaあったぞ?!
で、先の金属片を発見して、次の作業は、、、
管理人さん、大好きな、
「ざ・中性洗剤!!」
の登場です。
これをもちろん、先の金属片周辺に、
しゅっ!!しゅっ!!
とすると、、、
はい、この通り、指の先のアワアワ!!が、金属片から
出ておりました、、、。orz
、、、パンク確定、、、。
まだタイヤは6000km弱しか走行していないので、まだまだ山は
十分に残っています。
そこで、登場するのは、、、
BAL(大橋産業)製のチューブレスタイヤ用パンク修理キット!!
大橋産業様パンク修理キット
管理人さんが気に入っているのが、修理材に「マルニ工業」さんの
材料を使用している点です。
マルニ工業様
国内で唯一パンク修理材を開発製造している会社様です。
内容物は上記の写真の通りで、
抜いたパンク穴を、修理材が入るように広げる
スクリューリーマー
修理材をパンクに入れる
インサートニードル
エコセメント(接着剤)
と修理材が3個入っています。
早速作業開始!
もちろん、NC700Xのリアタイヤに入っている金属片を抜きます。
そんなに大きくはない金属片ですが、運悪い方向に入っていたようです、、。
スクリューリーマーにエコセメント(接着剤)を垂れるほど、
たっぷり!!
塗ってから、穴にリーマーを回転させながら3回抜き差しします。
ここで重要なのは、修理剤を入れる時に穴が大きくないと、、
もちろん入らないので、穴を広げながらエコセメントをその壁面
に塗るように、リーマを回転させます。
その後に、インサートニードルに修理剤を通して、、、
ズブ!!
と入れます。
その時、「ブチブチ」と音がしますが、仕方ありません、、、。
過程の写真が無いのは、片手ではさすがに無理なので、、、。
力が結構いります。
あ、ここでも重要点!!
バイクは1速に入れておかないと、前に動いて作業がやりにくいです。
力も入らないし、、、。
で、入れ終わると、、
こんな風に、、、
それを、説明書き通りに3mm程、残して出っ張りを切ります。
周囲にエコセメントが飛び散っていますが、気にしないで大丈夫です。
指で、ぐりぐりすると、簡単に取れますし、、
走行すると無くなります。
空気を入れ直して、、、
あ、これは自転車用のポンプです
(ホームセンターで798円なり)
指定圧まで200回くらい、、、
ひたすらポンピング!!
空気圧と、中性洗剤で漏れをチェック後に、テスト走行して確認!
走行後は、このようになります。
さて、こまめに空気圧と状況をチェックして、、、
交換まで走りきれるか、、、。
たまに、状態をアップしますね!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
と、思っていたら、もう9月突入!!
どうですかね?
涼しくなるのかな?
で、気がつくと9月の管理人さんツーリング、、、
まだ行き先決まってね~~!
お勧め、募集中です!
是非とも、言ってみた方が良いよ、、とか、これ美味しいよ!
などなど、ネタをお持ちの方「ぽち」として管理人さんへ是非!
お送り下さい!!

人気ブログランキングへ
本当に待ってます、、、。
さて、前回の長いブログを最後まで見て頂いた方!
本当にありがとうございます。
その続きがこれから出てきますので!!
前回は、管理人さんのチェーン整備の様子をアップしまして、、
そう、管理人さんも、何の事はないチェーン整備だったはずが、、
全然、ノーマークだった所が、、、
見つけてしまったのです!
じぇじぇ~~!!
十円玉の上の所の、、、
そう、金属部!!
なんか、チェックした空気圧が異様に低かったので、、
トレッド部をチェックしたら、、発見!
写真を拡大すると、測定値が分かり易いですが、、
NC700Xの後輪指定値は「290kpa」なのですが、
測定値は250kpa!!
あれ?
1週前はちゃんと290kpaあったぞ?!
で、先の金属片を発見して、次の作業は、、、
管理人さん、大好きな、
「ざ・中性洗剤!!」
の登場です。
これをもちろん、先の金属片周辺に、
しゅっ!!しゅっ!!
とすると、、、
はい、この通り、指の先のアワアワ!!が、金属片から
出ておりました、、、。orz
、、、パンク確定、、、。
まだタイヤは6000km弱しか走行していないので、まだまだ山は
十分に残っています。
そこで、登場するのは、、、
BAL(大橋産業)製のチューブレスタイヤ用パンク修理キット!!
大橋産業様パンク修理キット
管理人さんが気に入っているのが、修理材に「マルニ工業」さんの
材料を使用している点です。
マルニ工業様
国内で唯一パンク修理材を開発製造している会社様です。
内容物は上記の写真の通りで、
抜いたパンク穴を、修理材が入るように広げる
スクリューリーマー
修理材をパンクに入れる
インサートニードル
エコセメント(接着剤)
と修理材が3個入っています。
早速作業開始!
もちろん、NC700Xのリアタイヤに入っている金属片を抜きます。
そんなに大きくはない金属片ですが、運悪い方向に入っていたようです、、。
スクリューリーマーにエコセメント(接着剤)を垂れるほど、
たっぷり!!
塗ってから、穴にリーマーを回転させながら3回抜き差しします。
ここで重要なのは、修理剤を入れる時に穴が大きくないと、、
もちろん入らないので、穴を広げながらエコセメントをその壁面
に塗るように、リーマを回転させます。
その後に、インサートニードルに修理剤を通して、、、
ズブ!!
と入れます。
その時、「ブチブチ」と音がしますが、仕方ありません、、、。
過程の写真が無いのは、片手ではさすがに無理なので、、、。
力が結構いります。
あ、ここでも重要点!!
バイクは1速に入れておかないと、前に動いて作業がやりにくいです。
力も入らないし、、、。
で、入れ終わると、、
こんな風に、、、
それを、説明書き通りに3mm程、残して出っ張りを切ります。
周囲にエコセメントが飛び散っていますが、気にしないで大丈夫です。
指で、ぐりぐりすると、簡単に取れますし、、
走行すると無くなります。
空気を入れ直して、、、
あ、これは自転車用のポンプです
(ホームセンターで798円なり)
指定圧まで200回くらい、、、
ひたすらポンピング!!
空気圧と、中性洗剤で漏れをチェック後に、テスト走行して確認!
走行後は、このようになります。
さて、こまめに空気圧と状況をチェックして、、、
交換まで走りきれるか、、、。
たまに、状態をアップしますね!!
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。