バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NC700X 秋ツーリング 行ってるぜぇ~1日目
えー、、、
みなさま、こんばんは。
現在管理人さんは、現在長野県に滞在しております。
そう、、、
ツーリングです。
現在3日目で明日(20日)が最終日で帰郷です。
前回?、前々回?、、。
公表しました、はい!
で、結局、上信越地方を徘徊しようと、、、。
台風18号の影響をよく見て、判断しましたが、、、。
その前に、被害に遭われた方、大きな影響を受けられた皆様。
本当にお悔やみを申します。
管理人さんは前日の15日は、珍しく、、、
本当に珍しく、一家団らん?、、
しましてね、、。
そのなかで、管理人さん違う意味で、テレビやネットの気象情報を
みんなと一緒に見ましてね、、、。
すんごく、、、
本当に、すんごく見ていたらしく、、、
奥様からは「次の出張は西日本なの?」
とか、、
「京都には行けるの?」
とか、、、、
「お父さん、出張行けなかったらどうするの?」
(休み、、、いや、会社に出るよ!!)
などと、違う意味で注目を浴びておりました、、、。
下を「ぽち」として頂けると、管理人さん喜びますので!!

人気ブログランキングへ
お願いします!!
さて、本日からの本題!!
管理人さんの、、
「秋ツーリング2013!!」
はい!
まずは、出発から!!
って?
なんで、天そば?
えーと、、、。
管理人さん、出発地には必ず地元のガソリンスタンドで給油を
するのが習わしなんですね。
で、今回もいつものように給油をしました後に、ちょっとトイレに行きまして、
身辺整理、OK!!
てな感じで、インターから常磐高速に乗ったわけです。
そして、朝の渋滞前に順調に関越道まで来れまして、三好PAに到着しまして、、
みなさま、ご記憶でしょうか?
台風が過ぎた次の火曜日は、それはそれは、、、
とても涼しすぎて、、、
管理人さんも、すごく悩んだけど夏の格好で行きまして、
(その時のブログはこちら!プロテクターなジャケット!)
夏の日は、涼しいぃーーのですが!
今回は、本当に
「さ、さむい、、まじで、冬ジャケ着たい!!」
て思うほどの寒さでした。(注:朝6時の時です)
そのため、皆さんもご存じの通り、走れば走るほど体の芯まで寒くなるので
「あ、、暖かい物、、、ぷりーず!!」
状態で、頼んだのがこれです。
え?
ガソリンスタンドの話は?
ええ、忘れてませんとも!!
結局、トイレに忘れてきまして、出発の議はその忘れたカメラです。
だけど、ここは日本。
この天そばを撮る時に気がつきまして、すぐにガソリンスタンドへ電話!!
「あー、はい、落とし物で届いておりますよ?」
管理人さん
「スミマセン、今ツーリングに出てまして、20日の金曜日に帰りますので
それまで預かってくれませんか?」
ガソリンスタンド
「ええ、大丈夫ですよ」
なんて、良い国なんだぁ!!
平日なので高速道路も順調に進み、予定の時間に小諸ICを降りまして、
休憩ポイントの道の駅「雷電くるみの里」に9時過ぎに到着!!
ここは、何で「雷電」と付いているかと言いますと、、、。
相撲に詳しい人であれば、この銅像と雷電とのキーワードで、、
あー!!
と思う人がいるかも知れませんが、普通の人は知りません、、、。
なので、管理人さんの補足。
「江戸時代に活躍した伝説の力士、雷電為右衛門と、全国的にも有名な「くるみ」の産地であることから、「くるみの里」と名付けたものです。」
(東御市HPより)
でした。
ここを地図で見てみると、なんと
目の前が上信越道。
一息入れながら、高速走行車両を観察!!
、、、あまり、楽しくないかも。
さて実は、今回の秋ツー(秋ツーリング)の目的の一つは、
前回のリベンジ!!
何がリベンジかと、、、?
はい、実は管理人さん8月に息子さんと初タンデムツーリングをしまして、
日本最高地点国道、
「渋峠!」
に行ったのですが、、、
管理人さん、記憶不足で重要な証拠品を入手しませんでした、、。
それは、、、
日本国道最高地点証明書
管理人さん、実物未入手なので、借り物です、、、。
だから!
これを入手しに行ったわけです、、が、、、。
皆様もご存じの通り、前日まで台風18号が傍若無人に暴れ回ったわけで、、、
管理人さんもすんごく不安だったのですが、、、
国道292号線で草津中心地に入る手前のガソリンスタンド、いつもの給油を
しました所、スタンドの店員さんから、意外な一言、、、
「お客さん、渋峠は台風の影響で普通ですよ、、、。」
管理人さん
「あ、、、、やっぱり!?」
そこで、スタンドの店員さんと愛用のツーリングマップルを見ながら、
迂回路の相談、、、。
で、結局来た道を戻って、144号線の鳥居峠を経由して
戸狩野沢温泉方面へ、、、
この間にも、途中のコンビニとか、道の駅とかで情報収集して、結局
県道95号線を経由する事に決定!!
管理人さん、この道お勧め!!
だって、天気が良い日前提だけど、
峠から、日本海の風景!!
こちらは、妙高市方面。
更にこちらは、峠に行く前の野沢温泉前方面。
ここの道は、狭いですが(1車線から1.5車線)くらい、、
対向車に気をつけると、良い具合に走れます。
今回の秋ツー1日目は、順調に終了!!
上越市で1泊目となります。
あ!!
ちなみに、フロント周りの改善は進行中です。
次は、今回のツーリングレポート終了後です。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
みなさま、こんばんは。
現在管理人さんは、現在長野県に滞在しております。
そう、、、
ツーリングです。
現在3日目で明日(20日)が最終日で帰郷です。
前回?、前々回?、、。
公表しました、はい!
で、結局、上信越地方を徘徊しようと、、、。
台風18号の影響をよく見て、判断しましたが、、、。
その前に、被害に遭われた方、大きな影響を受けられた皆様。
本当にお悔やみを申します。
管理人さんは前日の15日は、珍しく、、、
本当に珍しく、一家団らん?、、
しましてね、、。
そのなかで、管理人さん違う意味で、テレビやネットの気象情報を
みんなと一緒に見ましてね、、、。
すんごく、、、
本当に、すんごく見ていたらしく、、、
奥様からは「次の出張は西日本なの?」
とか、、
「京都には行けるの?」
とか、、、、
「お父さん、出張行けなかったらどうするの?」
(休み、、、いや、会社に出るよ!!)
などと、違う意味で注目を浴びておりました、、、。
下を「ぽち」として頂けると、管理人さん喜びますので!!

人気ブログランキングへ
お願いします!!
さて、本日からの本題!!
管理人さんの、、
「秋ツーリング2013!!」
はい!
まずは、出発から!!
って?
なんで、天そば?
えーと、、、。
管理人さん、出発地には必ず地元のガソリンスタンドで給油を
するのが習わしなんですね。
で、今回もいつものように給油をしました後に、ちょっとトイレに行きまして、
身辺整理、OK!!
てな感じで、インターから常磐高速に乗ったわけです。
そして、朝の渋滞前に順調に関越道まで来れまして、三好PAに到着しまして、、
みなさま、ご記憶でしょうか?
台風が過ぎた次の火曜日は、それはそれは、、、
とても涼しすぎて、、、
管理人さんも、すごく悩んだけど夏の格好で行きまして、
(その時のブログはこちら!プロテクターなジャケット!)
夏の日は、涼しいぃーーのですが!
今回は、本当に
「さ、さむい、、まじで、冬ジャケ着たい!!」
て思うほどの寒さでした。(注:朝6時の時です)
そのため、皆さんもご存じの通り、走れば走るほど体の芯まで寒くなるので
「あ、、暖かい物、、、ぷりーず!!」
状態で、頼んだのがこれです。
え?
ガソリンスタンドの話は?
ええ、忘れてませんとも!!
結局、トイレに忘れてきまして、出発の議はその忘れたカメラです。
だけど、ここは日本。
この天そばを撮る時に気がつきまして、すぐにガソリンスタンドへ電話!!
「あー、はい、落とし物で届いておりますよ?」
管理人さん
「スミマセン、今ツーリングに出てまして、20日の金曜日に帰りますので
それまで預かってくれませんか?」
ガソリンスタンド
「ええ、大丈夫ですよ」
なんて、良い国なんだぁ!!
平日なので高速道路も順調に進み、予定の時間に小諸ICを降りまして、
休憩ポイントの道の駅「雷電くるみの里」に9時過ぎに到着!!
ここは、何で「雷電」と付いているかと言いますと、、、。
相撲に詳しい人であれば、この銅像と雷電とのキーワードで、、
あー!!
と思う人がいるかも知れませんが、普通の人は知りません、、、。
なので、管理人さんの補足。
「江戸時代に活躍した伝説の力士、雷電為右衛門と、全国的にも有名な「くるみ」の産地であることから、「くるみの里」と名付けたものです。」
(東御市HPより)
でした。
ここを地図で見てみると、なんと
目の前が上信越道。
一息入れながら、高速走行車両を観察!!
、、、あまり、楽しくないかも。
さて実は、今回の秋ツー(秋ツーリング)の目的の一つは、
前回のリベンジ!!
何がリベンジかと、、、?
はい、実は管理人さん8月に息子さんと初タンデムツーリングをしまして、
日本最高地点国道、
「渋峠!」
に行ったのですが、、、
管理人さん、記憶不足で重要な証拠品を入手しませんでした、、。
それは、、、
日本国道最高地点証明書
管理人さん、実物未入手なので、借り物です、、、。
だから!
これを入手しに行ったわけです、、が、、、。
皆様もご存じの通り、前日まで台風18号が傍若無人に暴れ回ったわけで、、、
管理人さんもすんごく不安だったのですが、、、
国道292号線で草津中心地に入る手前のガソリンスタンド、いつもの給油を
しました所、スタンドの店員さんから、意外な一言、、、
「お客さん、渋峠は台風の影響で普通ですよ、、、。」
管理人さん
「あ、、、、やっぱり!?」
そこで、スタンドの店員さんと愛用のツーリングマップルを見ながら、
迂回路の相談、、、。
で、結局来た道を戻って、144号線の鳥居峠を経由して
戸狩野沢温泉方面へ、、、
この間にも、途中のコンビニとか、道の駅とかで情報収集して、結局
県道95号線を経由する事に決定!!
管理人さん、この道お勧め!!
だって、天気が良い日前提だけど、
峠から、日本海の風景!!
こちらは、妙高市方面。
更にこちらは、峠に行く前の野沢温泉前方面。
ここの道は、狭いですが(1車線から1.5車線)くらい、、
対向車に気をつけると、良い具合に走れます。
今回の秋ツー1日目は、順調に終了!!
上越市で1泊目となります。
あ!!
ちなみに、フロント周りの改善は進行中です。
次は、今回のツーリングレポート終了後です。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
PR
NC700X ウインドスクリーン周り改良 雄型製作編2
先日の事、、、
管理人さんの奥様が運転する車に、
子供達が乗っていての会話、、、。
前にパニアケースを付けたバイクがいたらしい、、、
そこで奥様が一言、、、。
「あれって家のバイクだよね?」
子供全員で一斉に、、、
「ちがうよ!! もっと大きいじゃん!!」
奥様、、
「ふーん、、箱付けるとみんな同じに見えるよね」
子供全員、、
「色も違うじゃん!!」
奥様、、
「ふーーーん」
帰宅後、、、
長男君が、管理人さんに一言。
「お母さんが、新聞配達のバイクと間違っていたよ、、。」
「、、、、。(-_-)」
よく話を聞くと、どうもカブにクーラーBOXを付けているバイクと、
間違えたらしいです。
興味がないって言っても、、、
物事には限度があるでしょ!!
管理人さん「どんまい!」と、思いながら「ぽち」とお願いします。

人気ブログランキングへ
さて、本題へ!!
前回は、雄型の製作途中まででした。
しかし、進展もあまりなく今回もまだ、雄型の製作です!!
だけど、ちょっとだけ進展があり、今回は、、
ジェッソを塗っていく過程を、アップします。
初めに用意する物は、、
右上から、ジェッソ本体(500ml)、紙皿、ハケ、ヘラ、雄型
となります。
あ!あとは新聞紙!!
これ重要です。
紙皿にジェッソを別けます。
別にそのまま塗っても良いけど、小分けのほうが事故が少ないかな?
ハケで普通に塗っていきます。
今回は初めて使う品物なので、一つ一つ試しながらの進行です。
右奥側が塗った所で、手前左側が未塗布か所です。
色が同じ白なので、よく分かりませんね!! !^o^!
雄型を削る時に出来た大きな凹み、
ここに、溜まるように塗っていきました。
とりあえず、1回目が塗り終わりましたが、意外と凹みが消えません。
数回塗らないとダメかも?
一晩寝かすと、固まります。
しかも、固まっても素材の発泡スチロールの変形に合わせて変形します。
なんか想像では、発泡スチロールが変形すると
「パリパリ!?」
と、はがれるかと思っていましたが、、、。
硬化すると意外に硬度があり、荒仕上げの紙ヤスリ#100でも簡単に
削れません!!
ちょっと苦労する予想、、、。
続きはまた次回、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
管理人さんの奥様が運転する車に、
子供達が乗っていての会話、、、。
前にパニアケースを付けたバイクがいたらしい、、、
そこで奥様が一言、、、。
「あれって家のバイクだよね?」
子供全員で一斉に、、、
「ちがうよ!! もっと大きいじゃん!!」
奥様、、
「ふーん、、箱付けるとみんな同じに見えるよね」
子供全員、、
「色も違うじゃん!!」
奥様、、
「ふーーーん」
帰宅後、、、
長男君が、管理人さんに一言。
「お母さんが、新聞配達のバイクと間違っていたよ、、。」
「、、、、。(-_-)」
よく話を聞くと、どうもカブにクーラーBOXを付けているバイクと、
間違えたらしいです。
興味がないって言っても、、、
物事には限度があるでしょ!!
管理人さん「どんまい!」と、思いながら「ぽち」とお願いします。

人気ブログランキングへ
さて、本題へ!!
前回は、雄型の製作途中まででした。
しかし、進展もあまりなく今回もまだ、雄型の製作です!!
だけど、ちょっとだけ進展があり、今回は、、
ジェッソを塗っていく過程を、アップします。
初めに用意する物は、、
右上から、ジェッソ本体(500ml)、紙皿、ハケ、ヘラ、雄型
となります。
あ!あとは新聞紙!!
これ重要です。
紙皿にジェッソを別けます。
別にそのまま塗っても良いけど、小分けのほうが事故が少ないかな?
ハケで普通に塗っていきます。
今回は初めて使う品物なので、一つ一つ試しながらの進行です。
右奥側が塗った所で、手前左側が未塗布か所です。
色が同じ白なので、よく分かりませんね!! !^o^!
雄型を削る時に出来た大きな凹み、
ここに、溜まるように塗っていきました。
とりあえず、1回目が塗り終わりましたが、意外と凹みが消えません。
数回塗らないとダメかも?
一晩寝かすと、固まります。
しかも、固まっても素材の発泡スチロールの変形に合わせて変形します。
なんか想像では、発泡スチロールが変形すると
「パリパリ!?」
と、はがれるかと思っていましたが、、、。
硬化すると意外に硬度があり、荒仕上げの紙ヤスリ#100でも簡単に
削れません!!
ちょっと苦労する予想、、、。
続きはまた次回、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
NC700X ウインドスクリーン周り改良 雄型製作編1
涼しくなってきまして、早くツーリングに行きたい!!
この心の叫びに同調して頂ける人、、、
沢山いると思います、、、。
9月は3連休が2回もありますし、、、
管理人さんみたいに、夏休みを取って、、、
大型連休にしてしまう人もいるかと、、、
さて、、、
どこに行こうかな?
現在の候補、
①福島・山形コース(磐梯吾妻周辺から月山周辺)
②新潟・長野コース(新潟・長野県境周辺)
③紀伊半島縦断コース
よん、、
き、きりがない、、、。
管理人さん、行きたい所ありすぎ、、、。orz
いつものお願いです。
「ぽち」と下のボタンを押して頂けると、優柔不断な管理人さんが
シャッキ!!とするかも、、、。
お願いします、、。

人気ブログランキングへ
さて、今回は前回に引き続きウインドスクリーン周りの改良
第2弾!!
雄型を作る所です。
前回はこんな様子で、作りたい形をイメージしながら、
発泡スチロールを削っていきました。
こんな形に削りまして、
これがどのようになるかと言いますと、、
この通り、Puig製ウインドスクリーンの複雑な曲面に、
合う形になっています。
裏面もこの通り!!
発泡スチロールを削るのはもちろん簡単!!
なのですが、皆さんご存じの通り、溶剤に弱いとの弱点も
持っています。
このまま、表面に水性クリアを塗ったり、水性パテを塗って、
保護するようにしても良いのですが、
管理人さん、今後の事も考えて雄型を壊れにくく、長持ちする方法を
色々と調べまして、この方法を取る事としました。
リキテックス製のジェッソ!
リキテックスHPサイトへ
こちらで、発泡スチロール雄型をコーティングしたいと思います。
画材ですが、造形用途に使用できるようです。
その後、エポック製のブルーワックスかケムリースで仕上げようと
エポックHPサイトへ
ええ、、初めてながら、、
大丈夫かな?
まあ、一回で成功するとは、、、
との気持ちで進みます!!
さて、続きはコーティング編へ、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。
この心の叫びに同調して頂ける人、、、
沢山いると思います、、、。
9月は3連休が2回もありますし、、、
管理人さんみたいに、夏休みを取って、、、
大型連休にしてしまう人もいるかと、、、
さて、、、
どこに行こうかな?
現在の候補、
①福島・山形コース(磐梯吾妻周辺から月山周辺)
②新潟・長野コース(新潟・長野県境周辺)
③紀伊半島縦断コース
よん、、
き、きりがない、、、。
管理人さん、行きたい所ありすぎ、、、。orz
いつものお願いです。
「ぽち」と下のボタンを押して頂けると、優柔不断な管理人さんが
シャッキ!!とするかも、、、。
お願いします、、。

人気ブログランキングへ
さて、今回は前回に引き続きウインドスクリーン周りの改良
第2弾!!
雄型を作る所です。
前回はこんな様子で、作りたい形をイメージしながら、
発泡スチロールを削っていきました。
こんな形に削りまして、
これがどのようになるかと言いますと、、
この通り、Puig製ウインドスクリーンの複雑な曲面に、
合う形になっています。
裏面もこの通り!!
発泡スチロールを削るのはもちろん簡単!!
なのですが、皆さんご存じの通り、溶剤に弱いとの弱点も
持っています。
このまま、表面に水性クリアを塗ったり、水性パテを塗って、
保護するようにしても良いのですが、
管理人さん、今後の事も考えて雄型を壊れにくく、長持ちする方法を
色々と調べまして、この方法を取る事としました。
リキテックス製のジェッソ!
リキテックスHPサイトへ
こちらで、発泡スチロール雄型をコーティングしたいと思います。
画材ですが、造形用途に使用できるようです。
その後、エポック製のブルーワックスかケムリースで仕上げようと
エポックHPサイトへ
ええ、、初めてながら、、
大丈夫かな?
まあ、一回で成功するとは、、、
との気持ちで進みます!!
さて、続きはコーティング編へ、、、。
いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、
120%!充填となりますので、お願いします。