忍者ブログ
バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。 さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。 (元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NC700X 好燃費の基本は、、、?

みなさま

こんにちは!!


先週末は、、、

関東地方は、、、

変な天気で、、、


土曜日~日曜日の午前中までは、

暖かい天候だったのが、、、


日曜日の午後になると、、

風が強くなり、、、

空模様も、黒い雲が来たと思ったら、、、


みぞれ&雪!


が降ってきたりと、、

また寒い季節に、逆戻り!!


早く暖かい季節になーれ!と皆さんも思いながら、
下のボタンを「ぽち」と押して下さい!!
お願いします!

バイク(ホンダ) ブログランキングへ


さて、本日の本題は、

燃費も良くして、乗り心地にも影響がある、、、

タイヤの空気圧!

についてです。


管理人さんは、今まで

「車用」



「バイク用」

に2個のエアーゲージを持っていたのですが、
(普通は持っていないですよ、、、。)



ある日、試しに同じタイヤをそれぞれのエアーゲージで

測定してみたら、、、


なんと、、、


それぞれが、


20kpa違う値を示したのです???

お!これは、と思い調べてみますと、、、
コヒデxさんのブログ

当たり前の話ですが、計測器なのでしっかりとJISにて規格

がされていました。


なので、「バイク用」に使用していたエーモンゲージは

最大500kpaで±10kpaなので、2%誤差のため2.5級となります。


もう一つの「車用」エアゲージは、、、

デジタルなので見やすいと思って購入したのですが、、、

、、、。

どこのメーカか、分からん、、、。


なので、誤差等級も分からず、、、。

どっちが正解か、分からなくなってきたので、、、


こうなったら、正確な基準となるエアーゲージを購入するのが

分かり易い!!

と思って、手ごろな価格の物を探していたら、、、


ありました!!


ラフ&ロード様のHP
パワーデジタル エアゲージPRO

エーモンのエアーゲージと同じ2%誤差なので、2.5級ですが

デジタル表示で、扱いやすい収納ホース付きタイプ!


なんたって、ねぇー!!

あの、ラフ&ロード様ですから、バイク乗りの気持ちは、、、


十分に分かっている!!

との信頼感で、速購入!!
アマゾン様の購入ページへ

届いて、速開封!!



思ったより、ちょっと大きいかな、、、?


で、早速、管理人さんお持ちのエアゲージを

緊急招集!!



左から、メーカ不明のデジタルエアーゲージ、ラフ&ロード様のPR128、

右端がエーモン様の6782エアーゲージです。


それでは、早速NC700X君のリアタイヤで比較開始!!

まずはトップバッターのエーモン様。



メーター表示で約280kpaです。

次は、メーカ不明のデジタルゲージ。



ん?、、255kpa、、、?

なんか、だいぶ違ってきたな、、、。

さあ、最後はラフ&ロード様のPR128です。



表示画面の上の大きい値271kpaが測定値です。


この結果より、エーモン殿は±10kpaなので、

280kpa±10kpa=270~290kpa

となり、

ラフ&ロード様は±2%以内とのことなので、

271kpa±2%=265~276kpa

となります。

どちらもカタログ値を使用しての比較なので概算です。


これらから、管理人さんとしてはエーモン殿とラフ&ロード様には

大きな差は無いかと、、、


ええ、そのような判断をしました。


結果としまして、管理人さんのエアゲージの基準は、

ラフ&ロード様のPR128とする事としました。


だって、、、

見やすいし、ホースタイプなので接続しやすい!!


エーモン殿はうまく合わせないと、ディスクと表示部分が

接触するので、ちょっと使いづらいし、、、。


ただ、ツーリングにはエーモン殿の方がちょっと小さいので、

出先で使用するのはエーモン殿で、

自宅でのエアーチェック用はラフ&ロード様で、

と、使い分けることとしました。


これはちなみに、車(ステップワゴンRG1)の前輪を

測定した結果です。



(左から260kpa、247kpa、235kpa)


「車用」のデジタルゲージは、今回の計測結果から、、、

表示値に補正+20kpaとすることで、継続使用することとしました。


皆様も、バイク屋さんや車屋さんで、しっかりしたゲージで

測定した値と比較することで、適正空気圧を維持できるかと思います。


管理人さんみたいに、いくつもゲージを買わずにすむ、、、

あ!

はじめからそうすれば、良かったんだ、、、、。orz


自分でブログ書きながら、最後に気がついた、、、。

と、落ちた所で、、、



いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、

120%!充填となりますので、お願いします。

拍手[8回]

PR

NC700X 1年間の燃費は、、?

みなさま

こんにちは!


なかなか、ブログのアップが出来ない中で、、、


そんな、へたれな、、、


管理人さんへ、、、



沢山の方から、応援のメッセージ!

ありがとうございます!


しかし最近、訳の分からない英語のメッセージが、

大変多く、、、

「カジノで儲かる方法!」

「これを飲めばスリムに!」

「車を売るなら、、、。」

等と、、、


本当に勘弁して下さい、、、。orz



なので、コメント欄へ投稿されている方の中には、

禁止ワード等で届かない物もあるみたいなので、

管理人さん、出来るだけチェックしていますが、、


ご迷惑おかけします!!
すんません、、、。


どんまい!と声援をかけながら、下のボタンも
ぽち」として頂くと、管理人さんうれしくなります!

バイク ブログランキングへ



それでは、本日の本題!

「NC700X 燃費公開!」

をご覧下さい。


皆様ご存じの通り、管理人さんはNC700Xユーザーとなったのが、

2012年の11月となります。
「とうとう、タイトル変更」

それから丸1年少し、、、


走行距離は約7800kmを越え、、、

給油量は、250Lを越えました。


この1年間で行った1泊以上のツーリングは、4回

「伊豆ツーリング」
「初ツーリング」

「西日本ツーリング」
「西日本ツーリング1日目」

「夏ツーリング!」
「夏ツー!」

「秋ツーリング!」
「秋ツーリング!!」


、、、。


結構行ったのね、、、。



で、そんな旅の相棒の、、、

わがNC700X!







巷では、燃費の良いビックバイクとの評判で、、、

はい、

確かに、管理人さんも、、、

そこ!

にも惹かれたことは、、、

疑いのない事実でございます!


それで、本当に?

燃費が良いの??


そのような疑問は、当然で、、、

そこで、実燃費記録(2012年11月~2013年12月)を

公開してしまおうと!!


それでは、どうぞ!

 
(クリックすると画面大きくなります)

約1年間での平均燃費等の詳細は、、

総走行距離=7852km
総給油量 =253.84L
平均燃費 =30.93km/L

となりました!

2013年の後半に燃費が向上している要因としては、、、

、、、。


全然分かりません!!


勝手な推測ですが、、、

全体の慣らしが終わって、フリクションロスが少なくなった?

もしくは、たんに乗り方が分かったから?


どちらにしても、燃費が良くなっているので、、、

おk~~!!



いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、

120%!充填となりますので、お願いします。

拍手[24回]

NC700X 謹賀新年!!

みなさん

あけましておめでとう

ございます!!



既に10数日経過しての、、、

新年の挨拶は、、、

さすがに気が引けますが、、、

やはり年が変わっての、一発目には、、、

重要です!!



昨年末に更新してから、年末年始で、、

このブログを見つけて頂いた皆様!!

その前からも、ご存じの方々!!

本年も宜しくお願い致します。

早速ですが、下のランキングを「ぽち」として頂くと
管理人さんの、やる気10倍!!となりますので、
宜しくお願いします。

人気ブログランキングへ



さて、新年1発目の内容は、、、

オイル添加剤!!

の話題となります。



そう、巷に様々な添加剤が流通していまして、

管理人さんも昔から、そのような物が好きで、、、

色々と試していまして、、、


有名どころでは、

バイク乗りなら大体ご存じの、Dr.SUDA様で有名になった、

マイクロロン(Microlon)
マイクロロン様 公式HP

トヨタ様HPでもオイル添加材として紹介されている、

QMI SX8000((株)ソヴリン様)
日本代理店 ソブリン様HP

他にも、有機モリブデン系の添加材等も試しました。


この中で、マイクロロンはKLE250アネーロや、その前の

TZR250(89年式)にも使用していたり、自家用車の

ホンダ ステップワゴン(RF3)にも使用していました。



多分一番使用率の高い添加材だと思います。

その時の、管理人さんの感想、、、。


「入れてから、数100kmは良い感じemoji

だけど、1000kmを越えると、、、


「あれ?、、、」


「1万円前後の
値段にしては、、、。」



「もう、、、
終わり?ですか、、?」


てな、感じでした。



そこで、NC700X様に入れる、新しい添加材を探して、

そう、、、

ネットの波を、、

ザブザブと、、、

行きました所、、、



「ミリテック」様


なる物にたどり着きました、、、。


こちらも、、、、

「めいどいん、、アメリカ!!」

となる物で、、、


製品開発のきっかけは、、、

アメリカ海軍からの開発依頼(原子力潜水艦用)とのことで、



管理人さん、、、

やっぱり、軍事(ミリタリー系)には、信頼してしまうので

、、、。

早速、購入!!

あんど、

速実行!!!



だけど、、、

まずは、実験台の、、、

新車から乗って、早6年目の自家用車の、

RG1ステップワゴン(2008年製)にまず投入!!



入れ方は、簡単!

ボンネットを開けて、

エンジンの上部にあるオイル供給部より、

ひたすら、全量注入!!



管理人さんの感触では、結構粘度がある物で、、、

ぎゅーーーっと

握るけど、、、

なかなか、出ていかない感じです。



粘度的に分かるように、撮った写真ですが、、、

で、注入後、、、


説明書に、20分以上のアイドリングもしく走行を、、、

と書いてありますので、、、



福島県郡山から、、、

磐越道&常磐道で、、、

大体100km/h前後の速度で、、、

3時間みっちりと、走ってきました!!



どうも、ミリテック様の成分と、エンジン内部の、

金属部分の反応温度が、、、

50℃以上とのことで、

入れたら、温度を上げる必要があるって!!



そんな、重たい車の感触が分かるかと、、、

そんな、感性を、管理人さんが持っているかと、、、

無いです、、、。



なので、走行中に、、、

「うおー!!すごいぜぇー!!」



とは、いかずに、、、。

「うん?、、、変わった?」

、、、。




微妙な感じです。

管理人さんの、今までの経験上、、、

年数が経っている車&バイクの方が、、、

このような添加剤の効果が、、、

「すげーー!分かり易い!!!」

のですが、、、


今回は、、、

「うーーーーん・・・?」

てな感じです。



後は、燃費の記録上からの、、、

体感ではなく、、、

客観的な記録からの判断となります。

そのため、ちょっと、お時間を、、、


下さい!!

この結果は、また後ほど、、、。



いつものお願いです。
下記の拍手を「ポチ」として頂くと、また更に管理人のやる気が、、、

120%!充填となりますので、お願いします。

拍手[9回]

プロフィール

HN:
TouringHot
性別:
男性
趣味:
バイクツーリング、キャンプ、その他色々

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

広告

P R

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ

最新トラックバック

Copyright ©  -- V-Strom1050XTと共に --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschlaeger / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]