バイクツーリングが趣味で、KLE250からNC700Xに乗り換えた、少し変わった管理人の独り言です。
さらにV-strom1050XTに乗り換えましたが、あまりにもV-Stromの情報が少なすぎて、自分でアップしようと5年ぶりにブログを再開しました。
(元ブログ名:NC700X(KLE250)と共に)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
KLE250と共に 2011年紀伊半島一周ツーリング その1
2011年のGWツーリングについて
3泊4日の予定で紀伊半島一周に行ってきました。
自宅のある千葉県を出発して、東名高速道路「浜松IC」を降りて太平洋側へ国道1号(浜松バイパス)を使用して南下しました。
そして途中から国道42号を使用して、半島の先端にある伊良湖岬まで行って、そこからフェリーで伊勢に渡る予定でした。
この時に、今までの10数年のツーリングの中で、最大級のハプニングが発生しました。
順調に首都圏を抜け、静岡県に入って今回のツーリング第1回目の給油ポイントの「牧ノ原SA」に入ろうとしたときの事です、本線から側道へ入って減速のために6速からギヤダウンをしようとペダルに足を載せた瞬間!
「スカッ!!」
と思いっきり足が空振りしました。
何の事か、全然分からずにペダルを見ると、
「ぶらーん」

(これは自宅での再現です)
とぶら下がっているではないですか!!
余計別け分からずに、ギヤダウンできないのでクラッチレバーを握りながら、駐車場に停車してエンジンを切って、落ち着いて状況を観察してみました。
すると、チェンジペダルの支点部分のボルトが抜け落ちているではないですか!!
ふと、出発前の整備風景を思い出すと、動作を滑らかにするためにモリブデングリスを塗った所までは思い出すのですが、しっかりと締めた記憶が無い!

(KLE250 ギヤシフトペダル支点ねじ)
どちらにしても、ガソリンが無いのでまずは給油をして、スタンドで何か捨てるようなボルトが無いか聞いてみる事にしました。
で、もちろんそんな都合の良いボルトはありません!!
自分の整備工具を広げて考える事5分、、、。
六角レンチを荷造り布テープで太らせて押し込む事で、何とかシフトチェンジする事が出来ました。
しかもちょうどテープの摩擦で六角レンチも抜けずに、スタンド周辺を走っても抜けません。
「やったー」
だけど思いっきり不安なので、インターを降りたらすぐにどこでも良いからバイク屋に飛び込んで、ねじをゲットしようと思いましたが、こうゆう時に限って無いんですよねー、バイク屋って。
しかし、ホームセンターを発見!!
すぐに飛び込んでネジコーナーへ。
何種類か、ネジとナットを購入し、早速駐車場でメンテナンス作業開始!
単独で使用できるネジは無かったので、やっぱりガムテープの登場で、ちょうど良い太さになるようにネジに巻き巻き。
何とか様になってきたので、試運転。
「良い感じ!」
もう帰ろうかと気分が下がっていたけど、行けそうな気がしてきたので、そのまま出発!!
しかし、天候が、、、、。
(続きはその2へ)
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
3泊4日の予定で紀伊半島一周に行ってきました。
自宅のある千葉県を出発して、東名高速道路「浜松IC」を降りて太平洋側へ国道1号(浜松バイパス)を使用して南下しました。
そして途中から国道42号を使用して、半島の先端にある伊良湖岬まで行って、そこからフェリーで伊勢に渡る予定でした。
この時に、今までの10数年のツーリングの中で、最大級のハプニングが発生しました。
順調に首都圏を抜け、静岡県に入って今回のツーリング第1回目の給油ポイントの「牧ノ原SA」に入ろうとしたときの事です、本線から側道へ入って減速のために6速からギヤダウンをしようとペダルに足を載せた瞬間!
「スカッ!!」
と思いっきり足が空振りしました。
何の事か、全然分からずにペダルを見ると、
「ぶらーん」
(これは自宅での再現です)
とぶら下がっているではないですか!!
余計別け分からずに、ギヤダウンできないのでクラッチレバーを握りながら、駐車場に停車してエンジンを切って、落ち着いて状況を観察してみました。
すると、チェンジペダルの支点部分のボルトが抜け落ちているではないですか!!
ふと、出発前の整備風景を思い出すと、動作を滑らかにするためにモリブデングリスを塗った所までは思い出すのですが、しっかりと締めた記憶が無い!
(KLE250 ギヤシフトペダル支点ねじ)
どちらにしても、ガソリンが無いのでまずは給油をして、スタンドで何か捨てるようなボルトが無いか聞いてみる事にしました。
で、もちろんそんな都合の良いボルトはありません!!
自分の整備工具を広げて考える事5分、、、。
六角レンチを荷造り布テープで太らせて押し込む事で、何とかシフトチェンジする事が出来ました。
しかもちょうどテープの摩擦で六角レンチも抜けずに、スタンド周辺を走っても抜けません。
「やったー」
だけど思いっきり不安なので、インターを降りたらすぐにどこでも良いからバイク屋に飛び込んで、ねじをゲットしようと思いましたが、こうゆう時に限って無いんですよねー、バイク屋って。
しかし、ホームセンターを発見!!
すぐに飛び込んでネジコーナーへ。
何種類か、ネジとナットを購入し、早速駐車場でメンテナンス作業開始!
単独で使用できるネジは無かったので、やっぱりガムテープの登場で、ちょうど良い太さになるようにネジに巻き巻き。
何とか様になってきたので、試運転。
「良い感じ!」
もう帰ろうかと気分が下がっていたけど、行けそうな気がしてきたので、そのまま出発!!
しかし、天候が、、、、。
(続きはその2へ)
【バイクツーリングキャンプ専門店】
http://hotshopoutdoor.atukan.com/
ツーリング用品、キャンプ用品を扱うショップもやっています。 特価販売中なので、是非とも見てみて下さい。
PR
この記事へのコメント